ブログ
2006年7月26日

キヲツカオウ

カテゴリー: 家づくりの理念


最近、森林や林業に関する本を読むことが多いのですが、今世界各地の森林では、至るところでたいへんなことが起きているようです。
人間は古くから、生きるために、豊かになるために木を伐採し、建築や土木用の木材や燃料として使ってきました。あるいは木を伐った跡地を、持続的に食料を確保するために、農地として使ってきました。
しかし、昔のように森林の成長と人間が木を使う量の調和がとれていればほとんど問題はなかったのですが、現在では人口が増え、循環よりも成長することが善しとされる考えの中で、明らかに木を使う量が増えてしまい、急速に森林が減少しているのです。

一方で、私たちの国の森林を見てみると、たくさん木を使うためにあれだけ有用な木を植林したにもかかわらず、現在の木材自給率は2割程度で、むしろこの国でとれる木をできるだけ多く使っていったほうがよさそうな状況です。

確かにこの時代、国産材を使う量を増やすことは日本の森林を再び豊かなものにする一つの必要条件かもしれません。
しかし、世界の森林事情を知れば知るほど、日本の森林問題を「量」で解決することは果たして森林に明るい未来をもたらすのかどうか、疑問に感じたりもしています。
仮にこのまま国産材の需要を伸ばす流れができたとするならば、経済の仕組みは森林の世界の調和を維持することができるでしょうか。世界の森林で起きていることと同じように、日本の森林が駆逐されることはないでしょうか。
森林再生に関する議論の中で、今需要のある集成材への加工を進めたり、あるいは海外輸出を増やそうではないか、という話を聞いたりすると、余計にその危惧を感じてしまいます。

木を使うということは、食べるという行為と同じように、一つの生命の力を私たちは拝借するわけです。
食事の前に「いただきます」と唱え、食べるときはお行儀を大事にするように、木を使うということも同じことではなかろうかと思います。
まして、一度使ったらこの先何十年、何百年と、目に見える形でお付き合いするわけですから。

だとするならば、木は流通商品として‘たくさん使ってあげる’モノではありません。
木を‘モノ’としてではなく、命あるものとして、そのふるさとと、育ててくれた人たちに思いを馳せ、然るべき行儀と作法のもとで使っていきたい、そして木がよろこぶ使い途を考えていきたい、木の使い途を考える立場の人間として、私はそう思うのです。