ブログ
2007年6月11日

ナマで伝えるということ


今日NHKの「おはよう日本」という番組に、NPOえがおつなげてでの活動の一環として取り組んでいる「箱膳」のことが取り上げられました。

この箱の中に、

調和のとれた食事
食育
森のこと木のこと
住まい方の文化

といった、
日本が昔から受け継がれてきた
よき部分の文化が詰まっているから、
この箱膳、
こうして広く伝わっていくといいですね。

ところで
この放送は、
生放送でした。

生放送がこんなにたいへんだったとは、
ビックリ!

映る時間が5分だというのに、
ナマだけに、
シナリオを綿密に練り、
話す内容も概ね決め、
そしてリハーサルを数回行い、
本番に臨むのです。

私は話すことがなかったので、
わりと気楽なもんでしたが、
話すことがあった人は、
たいへんそうでした。

いや話すことがないにしても、
以前同じ箱膳で、
編集されることを前提に
カメラが回ったことがありましたが、
そのときとは違う、
とても緊迫した雰囲気がそこにはありました。
前のときは「適当に話を進めて」(笑)、
と言われて、
ホントウに普段着な感じの場面を
映していただいておりましたが、
(それはそれで、あれだめ膨大な時間が必要だとは思いませんでした)
ナマだとやはり、
基本的には失敗は許されないですからね。

いずれにしても、
何かを伝えていくという仕事、
それが情報として、
多くの人たちの心に残るために、
想像以上にタイヘンですね。

余談
ちょっと鼻の調子が悪くて、鼻がズルズル。
いつクシャミがでそうになるか、心配で心配で。

2007年6月10日

鎌倉く邸 柿渋を塗る(第3回目)

カテゴリー: 鎌倉く邸


今日は、鎌倉く邸の柿渋塗り。

朝から昼まで、
けっこう激しい雨でしたが、
午後には上がることを信じて、
作業敢行。

雨が上がるまでは、
大きな屋根の下をかいくぐって
作業を行いました。

雨量は相当なものでしたが、
風がなかったので、
うまくしのぐことができました。

さて今日は、
前回に引き続き、koiyさんご夫妻が
お手伝い。
雨の中、ありがとうございます。
たーいへん助かりました。

今日は、
母屋と棟木を中心に塗りました。
材木に書き込まれた番付の複雑さが、
今回変則的な‘間’を使っていることを
物語っています。

棟木を塗る時は、
頂上が三角の山になっているので、
こうして斜めに。

・・・・・

今度は6月24日第4回目実施予定。
興味のある方、
ご参加お待ちしておりまーす。

ちなみに上棟は、
7月14日を予定しております。

2007年6月8日

基礎の全貌現る

カテゴリー: 鎌倉く邸


今日布基礎の型枠が外れ、
基礎の全貌が見えてきました。

やはり
ササゴさんの作る基礎は、
表情がキリリと締まっています。

2007年6月7日

世界一周鉄道の旅気分

カテゴリー: 今日のできごと

別に今日のできごとと
いうわけではないのですが、

いつも使う藤沢駅から
小田急線で外出して、
往復するのでなく、
いろいろ出先をグルリと回り、
東海道線で帰ってくると、
(例えばですね、
藤沢→鶴川→横浜→藤沢)

世界を一周したような気分になって、
妙に感慨深いのです。

車だとあまりないなー、この感覚。

2007年6月6日

小さいけれど、大きな喜び

カテゴリー: 今日のできごと


先日、前の建て主さんに、
綿花の種をいただいたので、
我が家の小さな花壇に蒔いたら、
芽が出てきました。
(Kさん、ありがとうございます!)

その隣には、
数ヶ月前に植えたイチゴ。
小さいけれど、
真っ赤な実をつけていました。

家で何かを育てるって、
やはり楽しいですね。

我が家の土地は小さいですが、
できる範囲で、
いろいろ楽しもうと思います。

2007年6月5日

布基礎のコンクリを打った

カテゴリー: 鎌倉く邸


昨日は、
布基礎部分のコンクリート打ちでした。

これで基礎の全貌が見えてきました。
週末以降、型枠を外す予定。
あとは上棟(今のところ7/14予定)まで、
養生です。

陽が燦燦と照り、また風がよく通るので、
ジョウロで水を撒きました。
なんだか野菜を育ててるみたいです。

ところで、
この日記を書いて思った
言葉の素朴な疑問。
コンクリートを流すとき、
なぜ「打つ」とか「打設」というのでしょう?

2007年6月4日

変わること、変わらないこと

カテゴリー: 今日のできごと

今月の20日より、
改正建築基準法が施行されます。

今日はその説明会に行ってきました。

今回の改正は、
一昨年紙上を賑わした、
「アネハ問題」に端を発します。

一連の事件により、
建築の世界の信用は失墜、
そのために名誉回復を期して、
今回建築基準法が大きく改正されたのでした。

改正された点を大まかにいうと、

・構造計算上の条件が厳しくなった

・構造計算に対するチェック機能の充実

・工事途中の設計変更等に対する手続きの強化

・私たち設計者の力量・質がよりいっそう問われる時代となった

・設計体制の明示化

といったところでしょうか。

色々意見はあるでしょうが、
今はその決まりにしたがってやるしかないでしょう。
むしろ建築の質がより問われる時代にあって、
よい方向といえるかもしれません。

しかし、とてもたいへんになる手続き内容を見て、
私たち建築士の信用ってそこまで失墜しちゃったんだ…、
と、切ない気持ちにもなりました。

以前、大昔の建築確認申請書類を見たことがありますが、
書類の薄さに感動!しました。
建物の質が建てる側の自己責任、
あるいは私たち建築士の良心に託された、
のどかな時代もあったんですね。

そして今、
そんなものは信用できない、というわけです。

とはいえ、
それを嘆いていても仕方なく、
制度やしくみがどう変わろうと、
私は私の信じる方法論で、
建物づくりを提案し続ける所存。

2007年6月3日

楽しき結が続く〜竹小舞再び〜

カテゴリー: 家仕事塾

カジュアートスペースにて、
第8回家仕事塾開催。

今日は先週に引き続き、竹小舞作業。

今日も楽しく、
手を動かし、口を動かし、
作業しました。

そしてお昼や休憩時間にも、
楽しいお話が繰り広げられた日でした。
(これも家仕事塾の醍醐味)

参加者の方が、
「竹小舞は、人を仲良しにする」
というようなことをおっしゃっていましたが、
そのとおりですね。

人を結ぶ、まさに「結」のしくみ。

・・・・・

さてせっかくなので、
写真付で竹小舞の作り方を解説。

まずは、
メダケを使って、
竹小舞の軸となる部分を作ります。
柱と桁に、メダケの径ほどの穴を掘って、
そこにメダケをたわませて、差し込みます。
そして縦の竹を、
貫に釘で打ち付けます。
これが「間渡し竹」ですね。

その間渡し竹に、
マダケを割ったものを、
棕櫚縄でタテ・ヨコに、
編んでいきます。

近くで見ると、
こんな感じ。

竹の密度が‘混んで’くると、
指がつらくなり、
棕櫚縄を通しにくいので、
内と外に人が立って、
棕櫚縄が行ったり来たり。
こうすると、楽ですね。

だんだんできてきました。

余談ですが、
普通の工事現場ですと、
竹小舞の施工写真を、
なかなかキレイに写すことができません。
その理由は二つ。
一つめは、
竹が編まれたら、
すぐ泥が塗られてしまうこと。
写真のために、工事現場は待ってくれません。
二つめは、
通常外側に足場が組まれているので、
どうしても背景が足場となります。

しかし今回は、
足場がない!
だから竹小舞越しに、
緑が美しく見えるのです。

しかも約2ヵ月、この状態!
暫く、この状態を堪能できるのです。

うれしいなー。

皆さんもせっかくのこの機会、
見に来ませんか?
竹の間をすり抜ける風が、
とても気持ちよいです。

竹小舞作業の間、
三週間前に仕込んだ泥を覗いてみましたが、
早速発酵して、
赤褐色が、緑色に変化していました。
ほのかに田んぼの香り。
私は好きですねえ、この香り。

2007年6月2日

焼杉板に囲まれる

カテゴリー: えこびれっじ


今日は、
きのかの家へ。

東側の境界線上に、
焼杉板の塀ができました。
みんなで焼いた、
焼杉板の箱の中に、
いる感じ。

それにしても、
そこらじゅう、にぎやか。

屋上菜園の緑も、
だいぶ賑やかになってきました。

目の前に、
仲間と畑があるって、
いいなあ。

2007年6月1日

田植えの季節なれど

カテゴリー: 鎌倉く邸


田植えの季節、
田んぼはしたいが
アンカーボルト、
田植えは止めて、
予め、溶接で、
取り付けます。