ブログ
2009年1月31日

省エネと快適性の評価方法を学ぶ

カテゴリー: 今日のできごと

今日の午後は、
今年度最終回の木の建築塾。

「木造住宅省エネ設計とその評価」という演題で
岐阜県立森林文化アカデミー講師の辻充孝氏より
お話をいただきました。

省エネ、快適性、
とても大事なことです。

これからは確かに、
住まい手の選択の判断材料の一つとして、
それらを客観的に数値化して評価することが
必要な時代になるのだろうと思いますが、
そのしくみを作り上げようと日々研究されている
辻さんの話は、大変勉強になりました。

節約するということ、
心地よさを求めるということ、
家づくりに限らず、
このことは私たちの暮らしのうえで
‘当たり前’の意識に
なっていけばいいと思うのですが、

客観的で分かりやすい評価手法が確立すれば、
多くの人たちがそういった話に
関心が向くのではないかと思います。

ただし、
こうした評価手法が
確立されていく一方で、
「快適性」の評価についてはぜひ、
‘数字’はあくまでも参考資料、
これを基に
頭だけで判断するのではなく、
身体で感じた感覚を
ぜひ大事にしてほしい、
そのうえで‘数字’を
受け入れてほしいですね。

次に、
今「省エネ」に関して
もう一つ思っていること。

ダム、送電線、原発…、
暮らしに及ぼす安全もさることながら、
旅をして、明らかに風景とは合わない
エネルギーのふるさとを見るたび、
たくさん使うことを前提として
エネルギー供給の増強を図ることは
もうやめにしないか、と思っていたので、
省エネのことを
ぜひ考えていきたいですね。

あるいは薪や太陽光など、
身近に採れるもので
熱源を確保していきたいものです。

ただ薪はともかく、
太陽光発電や温水器をはじめとして、
自然エネルギーの利用については課題が一つ、
設備機器と家のデザインの折り合いを
どう付けるか、ということです。

それらが付いていると
分からないようにするか、
それともあえてそれらの設置を
前面に押し出すか、

どういう方法であれ、
そうした設備機器が
普及していくためには、

それらを家の中にどう納め、
どうデザインするか、
私たち設計者にとって
工夫のしどころだと思っています。

以上、
講義を受けて、徒然なるままに。

2009年1月30日

鉄の手すりが入る

カテゴリー: 藤沢む邸


今日の午後、
ブルーム柳楽さん制作の
鉄製の手すりが
バルコニーに取り付きました。

所定の場所に、
ピッタリ!納まりました。

柳楽さん、
雨の中おつかれさまでした!

2009年1月29日

久しぶりに藤野へ

カテゴリー: 藤野の家


建主さんと水道屋の森田さんと
打ち合わせのため、
久しぶりに藤野に行きました。

藤野は寒いと思っていましたが、
とてもあたたかく、
服2枚でも十分でした。

さて、気がつけば、
大工が木を刻み始めて早半年、
来月はここで上棟。

手刻みの木組みは、
時間と手間のかかる仕事ですが、
振り返ってみれば、
早いものです。

とはいえ、
待ち遠しい!ですね。

この仕事をしていますと、
家の完成はむしろ淋しいので、
線が立体になる、
上棟という時が、
一番待ち遠しいです。

2009年1月27日

鉄錆と弁柄

カテゴリー: 藤沢む邸


鉄錆色の玄関扉の廻りが
仕上がってきました。

鉄錆の色と
ベンガラを塗り込んだ焼杉の色、

いずれも、
工業化製品にはない、
温かみのある味わいがあります。

そして実に、
相性がよい!

考えてみたら、

鉄錆は鉄の酸化物、

ベンガラも鉄の酸化物、

相性がよいのは、
必然かもしれません。

2009年1月26日

元の鞘

カテゴリー: 今日のできごと

昨今の不況のあおり、
林業就業説明会に
行列ができたとの記事

見つけました。

農業のほうも、
人々の関心が
高まっているようです。

不況は確かに
苦しいことではありますが、

今回のこの不況は、
しばらく空の旅に出ていた
日本の社会構造が
地に足をつけ、
元の鞘におさまる
きっかけになるような
気がしています。

2009年1月25日

白沙村荘

カテゴリー: 今日のできごと

今日は一日、
家で図面作業。

とくにできごとという
できごとがなかったので、
今日の話題は、
昨年末に訪れた、
そして折を見て訪れる、
京都の白沙村荘について。

ここは私が学生時代、
住んでいた下宿の
すぐ近くだったのですが、
初めて訪れたのは、
京都を離れてからでした。

というのも、
入館料が800円。
(※学生500円)
貧乏学生には
ちょっと難しい金額でした。

さてここは、
橋本関雪という、
明治から昭和初期にかけて
活躍した日本画家が、
住んでいた邸宅と庭園。

現在記念館として、
開放しています。

銀閣寺のすぐそばにあって、
目の前の人通りは多いのですが、
あまり知られておらず、
また入館料が高めということも
あると思うのですが、
いつ来ても
ひっそりとしています。

それだけにここは、
心落ち着いて見学を
楽しむことができます。

ここで私のお目当ては、
池のほとりに立つ門魚亭

不整形な屋根と開口の
質素な庵が、
絶妙なつり合いで
池の上にせり出しています。

この小さな庵は、
危なげで不整形であるがゆえに、
人の心を惹きつけてやみません。

私はここへ来るたび、
この庵の横でしばし佇むのですが、

静寂な庭の中で
心落ち着きつつも、

この遊び心と
愛嬌溢れる空間を眺めながら、
微笑みを浮かべつつも、

心の中ではなぜか、
熱い創作意欲が
かきたてられるのです。

2009年1月24日

階段を上から見下ろす

カテゴリー: 鎌倉ほ邸


踊り場に、
引き違いの掃き出し窓が
ついています。

これがあるので、
明るい階段となりました。

階段が居間と
光の量が変わらないので、
居間の続きのような
感じがします。

なおこれは
私の勝手な構想ですが(笑)、
この先の窓に、
大きめの物見台、もしくは物干台を
作ったらどうかと思っています。

階段を下から見上げる

カテゴリー: 鎌倉ほ邸


階段の低い部分は、
居間に対して開放。

開放部分の段の
一番高いところで
床から1m以下なので、
居間側に手すりは不要です。

※ただし壁側に手すりは必要。
これから設置します。

また階段の下も、
居間に対して開放し、
モノが入るようになっています。

階段の壁を見上げる

カテゴリー: 鎌倉ほ邸


階段の壁の上部は、
嵌め殺しの硝子窓。

だからいっそう、
階段と居間が
明るく感じます。

この窓は方角が西。
西陽が気になろうかと思いますが、
屋根が1m近く張り出しているのと、
隣家がちょうど
影になってくれているので、
実はそれほど
気になりません。