ブログ
2009年4月30日

泥塗り始まる

カテゴリー: 茅ヶ崎あ邸


昨秋に仕込んだ泥が
いよいよ塗られ始めました。

ほのかに田んぼの香りが
漂っています。

2009年4月29日

育てる家 上棟 その2

カテゴリー: 今日のできごと


家づくりのたびに育つのは、
人だけではありません。

家づくりに関わる仲間たちの
絆を育て、深めてくれます。

海老名せ邸の上棟祝いの宴には、
いつものように
この家づくりに関わる
仲間たちが集まりました。

また最近の傾向として、
朝から応援の大工や
鳶や設計者だけではなく、
他の職人たちも大勢集まって、
本職並に、棟上げの仕事を
手伝ってくれます。

こうして仲間が
集まってくださること自体に感謝!

そしてこの‘まつり’のたびに
集まり、酒を酌み交わすことで、
職人たちは、
自分の仕事だけ見えるのではなく、
現場に乗り込む前に、
家づくりに関わる人の輪全体を
見渡すことができ、
職人の腕と誇りの連鎖がまた
始まるのです。

よい上棟祝いの宴でした。
これから本格的に
この場で始まる家づくりの物語が
楽しみです。

2009年4月28日

育てる家 上棟

カテゴリー: 今日のできごと


今日海老名せ邸が上棟。
朝から十数名の職人たちが集まり、
今日夕方、順調に垂木まで終わりました。

初棟梁の古口くん、
そして初めて家一軒まるごと
全ての図面を描いたせんだふみ、
それぞれの師に見守られつつ、
今日この日を成功に終えることができて
本当によかった!

私たちの世界は、日々勉強。
家を作るたびに、
様々なことを学び、
育っていくわけですが、

今回この家はとくに、
たくさんの人たちを育ててくれる家です。

こうして
風土と職人が作る家づくりの担い手が
一人また一人と育っていくことを
とてもうれしく思います。

2009年4月27日

いよいよ明日

カテゴリー: 今日のできごと


先週、金曜日土曜日と、
海老名せ邸の柿渋塗り。

せ邸の柿渋塗りは、
とうとうこれで最後ですね。

今回もこの柿渋塗りには、
ありがたいことに多くの方が
お手伝いに来てくださいました。

興味津々に来てくださる初めての方々、
あるいは過去の建主さんや体験者が
駆けつけてくださったり、

柿渋塗りは、
たくさんの人たちの
過去や未来の想いを
結び付けてくれます。

そんなたくさんの想いが
塗り込められた柱や梁たちは、
明日上棟します。

2009年4月26日

これぞ芸人

カテゴリー: 今日のできごと

友人‘く’と子どもを連れて、
大磯エピナールで開催された
ハッチハッチェルバンドのライブに
行ってきました。

愉快爽快、抱腹絶倒のライブ、
そして電気仕掛けの音じゃないから、
賑やかな音でも、詞が心に沁みます。

昨年同じ場所で出会って以来、
すっかり彼らの虜に。
過言ではなく、
明日生きる楽しみを
与えてくれるバンドです。

都合で休憩中に抜けてしまいましたが、
最後までいたかったなー。

2009年4月25日

平屋に縁側

カテゴリー: 今日のできごと


先日、都下の某所にて、
平屋に縁側のある
小さな家を提案。

現代日本、
とりわけ都市部での
土地事情では、
なかなかできない
提案ですが、

模型を作ってみるとやはり、
いかにも日本的な住まいだと思います。

平屋だと屋根が際立ち、
庭の木々と家とが
お互いに引き立て合い、

そして縁側があると、
外から見ても内から見ても
空間に奥行きが生まれ、
家が小さくとも広々と感じます。

これから始まる
この日本的な
風景と空間作り、
楽しみです。

まずは泥コネ。
5月下旬に行いたいと
思っています。

2009年4月24日

キズのナゾを解く

カテゴリー: 今日のできごと


今日は海老名せ邸の柿渋塗り。
所員一同で柱を塗りました。

塗り始めると早速、
柱の足元に
ホゾから指一本分離れたところに
鋸を切り始めて、
「あっ、しまった」
という感じに見える鋸目を
見つけました。

この柱、
墨付けを少し
間違えちゃったんだね、
と思っていたら、
ほとんどの柱に
鋸目があるではありませんか。

あれま、
全ての柱の墨付けを
間違えってしまったのでしょうか。

いやそうではないということを
少ししてから気付きました。

これは‘わざと’なのです。

大工が後で行う作業が楽なように
付けた印です。

ではその作業とは何?

その答えは、
そのときになるまでの
お楽しみに!

瓦の軒先

カテゴリー: 茅ヶ崎あ邸


現在、茅ヶ崎あ邸は、
瓦葺きの最中。

屋根の上に、
斑な銀色の波が、
描かれ始めています。

ところで、
瓦の軒先の様子を
写真に納めました。

ご覧のとおり、
瓦の下も空気が
流れるようになっており、
また万が一、
瓦の下に水が
流れてしまったとしても、
外へ流れ出るしくみに
なっています。

しかも瓦自体が
昔ながらの燻し瓦、
水を吸ったり吐いたり、
呼吸をするいきものなので、
外見をととのえるだけではなく、
こうした下地部分の環境、
いわば建物の内臓をも
ととのえてくれます。

こうして
昔ながらの匠の技は、
知れば知るほど、
風土に根付いた表情を
与えてくれるだけではなく、
気候風土に対して
理に適った機能を
持ち合わせていることが
多いことに気が付きます。

あるいは
昔ながらの建物は、
デザインの一つ一つに
意味があると
言えるのかもしれません。

現代でも、
こうした技と知の結晶を
生かしていきたいですね。

2009年4月23日

朝、簾

カテゴリー: 今日のできごと


仕事部屋の東側には、
物干し台に通じる
硝子戸があるのですが、
この時期の朝は、
ほぼ真東から陽が昇るので、
日の出の頃から眩い光が
差し込んできます。

少し前だったら、
あたたかくなってきたなあと
とてもありがたく感じていたのですが、
この頃は初夏の陽気なので、
正直少し、
手加減してくれないかなあと
思います。

とくに私は、
朝早い時間から、
この戸の真横で
仕事を始めるので、
朝陽とのお付き合いの方法が、
とても大事です。

そこで活躍してくれるのが、簾。
以前建主さんにいただいたものを
ここに掛けさせていただいております。

陽射しが強いときは、
パソコンの画面を
直視できないくらい
眩しいのですが、
ぱっと簾を垂らすだけで、
暗くなるわけでもなく、
ちょうど心地よい光の量を
通してくれます。

そして初夏の陽気の
この時期は、
戸を開けておくと、
簾を通る風が
心地よいと感じます。

朝寝ぼけまなこでも、
地球の引力による速さで
室内に心地よさをもたらしてくれる、
この切り替えの早さが
実に日本的でいいですね。

調べてみると、
簾はとても古くからある
日本の住まいの装置のようです。

2009年4月22日

小舞始まる

カテゴリー: 茅ヶ崎あ邸


今日から、
若き左官屋さん数名現場へ。

竹小舞かきが始まりました。