ご開帳前夜@鎌倉た邸110621
明日足場を払うため、
スタッフ総出で
外部木部の清掃。
一部柿渋を塗り直しました。
明日が楽しみ!
明日の天気がよさそうで
よかったです。
明日足場を払うため、
スタッフ総出で
外部木部の清掃。
一部柿渋を塗り直しました。
明日が楽しみ!
明日の天気がよさそうで
よかったです。
今日大工の二人は、
後片付けと清掃。
養生がかかっていた
設備機器等も、
その姿を現し始めました。
栗の厨房も、
浄水器が取り付けられ、
天板のフィルムを剥がして、
あとはガスコンロが
納まるのみとなりました。
横浜こ邸は、
南面が山になっています。
2階南側の窓は、
硝子戸も網戸も障子も
引き込まれる仕組みのため、
木の枠は四方だけなので、
ここから見える緑の景色が
切り取った絵のように見えます。
今日は基礎の配筋検査。
瑕疵担保保険の検査も
同時に行いました。
ほぼ問題なくOK!
明日コンクリートを
打設します。
ところで
ここはさすが茅ヶ崎、
周りは砂浜のような
砂地です。
見学会の行程にて。
横浜こ邸に、
玄関建具が入っていました。
これにて建具工事は完了、
戸締りも可能となりました。
玄関は建具職人による、
細かい格子が重なる空間です。
今日は木の建築学校の受講者向けに、
事例見学会を行いました。
朝から晩まで
私たちの取り組みを7軒見学。
手広の3軒から始まり、
最後の行程は
ピスカリアの夕食で締め。
美味しく終われるというのは
ありがたいことです。
それではご参加された皆様、
一日おつかれさまでした!
知らない間に
けっこう歩いたみたいで、
今とても眠いので、
今日はこのへんで。
昨日は電車で外出。
電車に乗っている時、
車窓から家々の様子を
眺めるのが好きなのですが、
今日は今の家が
どれほど軒を出しているのか
というテーマで
車窓の際に立ちました。
と申しますのも、
今日行われた木の建築学校で
講師の後藤先生が、
日本の家は歴史的に、
軒を深く出すことにより、
壁や建具が雨に濡れることを防ぎ、
そのために壁や建具の雨仕舞は、
あまりよくなくても大丈夫だった、
とお話しされていたので、
それでは今の家が
どうなのかということが
気になったのです。
すると
改めて分かったのですが、
軒先もケラバも、
30cm以上出している家は、
ほとんどありませんね。
むしろ軒が深いのは、
マンションのほうです。
もっとも、
バルコニーが濡れないように
するためのものですが。
建物のためになる、
あるいは夏は陽射しを
遮ってくれる庇を
今の家づくりにおいて
敢えて短くする理由を
挙げてみました。
敷地が狭いので、
軒を出すとお隣の土地に
はみ出してしまう
同じく敷地が狭いのと
関連がありますが、
軒を1m以上出すと、
なぜか建ぺい率に算入されるので、
家の延床面積の確保が
不利になってしまう
屋根面積が増えるため、
それに伴ってコストが増える
窓はほとんど
アルミサッシとなり、
また外壁材の
雨仕舞がよくなった
冷房が普及したので、
軒の出はあまり
関係なくなった
現代人が軒の浅い
さっぱりしたデザインを
好むようになった
といったところでしょうか。
現代の様々な事情が
軒の出に象徴されているような
気がします。
年に2回、
6月と10月に
地元の中学校で
特別課外授業の機会を
いただいておりますが、
そのたびに
授業を受けた子どもたちから
お手紙をいただきます。
つい先日行った授業の分も
手元に届きました。
毎回いただく
このお手紙の束は、
私にとって
たからものです。
皆さんの感想を読んでいると、
中学生の頃感じた
あるいは吸収した
そのかすかな記憶が、
将来森や木の世界を
拓いていく力になってくれることを
予感させてくれました。
中には、
建築や森林に関する
仕事をしたい、
という子も何人かいて、
とてもうれしく思います。
今のまちづくり、
家づくりの世界を豊かにするために
私たちに必要な取り組みの一つは、
文化の種蒔き、
そしてそれをまず地元から、
という思いから
始めたこの取り組み、
時間のかかる
地道な取り組みかもしれませんが、
これらのお手紙を読むと、
子どもたちに励まされるとともに
確実に手応えを感じます。
夕方、建主さんと
細かいことを決めるため、
現場へ。
すると化粧野地板が
ほぼ全て貼り終わっていました。
何かと雨の多い季節ですが、
木組みのほうは奇跡的に
雨を凌ぐことができたようです。
別に雨に濡れても
ほとんど問題はないのですが、
やはりうれしく思います。