ブログ
2011年4月22日

めのまえ、をいかす

カテゴリー: 家づくりの理念

先日、某地で、
江戸時代末期築の
古民家の解体現場を
見る機会がありました。

そこで気づいたこと一つ、

もちろん伝統的な建築技術で
作られているその家には、
思いのほか継手・仕口が
少ない、ということ。

使われていたとしても、
ホゾ、アゴ、アリ、カマといった
基本的な継手・仕口が
ほとんどです。

裏を返せば、
二間だろうが四間だろうが、
真っ直ぐだろうが曲がっていようが、
当時身近に手に入る材木
そのままの特性を活かして、
建てていたということになります。

伝統に学ぶ、とは、
工人が長年の研鑽の中で編み出した
高度な建築技術を学ぶことも
確かにその一つですが、

このように
目の前にある材料で
合理的に計画する、
という作法、

ここに本質の一つが
あるのではないかと
かねてより感じています。

先日古民家を拝見して、
改めてそう思ったのですが、

では現代に当てはめると、
どうでしょうか。

今、里山の小さな家や、
木の仮設復興住宅のありようを
構想しているのですが、

そんな作法を踏まえて私は、
全て4寸角のスギまたはヒノキで、
比較的平易な継手仕口を用いて
作ることができれば、
と考えております。

戦後拡大造林の影響で、
今4寸角に適した
スギヒノキが
たくさん山に
あるはずだからです。

建築資材が足りない!
と言われている今こそ、
この伝統的な工法の本質を
伝えていくことができれば、
と考えています。

2011年4月21日

鎌倉た邸110421

カテゴリー: 鎌倉た邸

桜貝のような模様の
小さなタイルが
洗面所廻りにお目見えしました。

外部は、
防水紙とラス網が貼り終わり、
今下地のモルタル塗りを
行っているところです。

葉山と邸110421

カテゴリー: 今日のできごと

上棟から明日で1週間、

早いもので、
通気と断熱のため、
断熱材のフォレストボードを挟んで
二重に貼る野地板貼りが
概ね終わりました。

あとは少し造作を仕込んで、
板金による屋根葺です。

屋根の上に昇るたび、
海と江の島が見えるわけですが、
やはり気持ちがいいですね。

葉山と邸は、
現場で奮闘中の
大工のブログもぜひ。

2011年4月20日

小さな庭が花盛り その2

カテゴリー: 今日のできごと

先日書き忘れましたが、

薄桃色のアセビと、
薄黄色のトキワマンサクも
元気に花を付けています。

最近では、
繁殖力の強い
オレンジ色のナガミヒナゲシも、
ぽつらぽつらと
目にします。

とにかく今、
賑やかな我が小さな庭です。

犬もコワい

カテゴリー: 今日のできごと


最近のジェットくん、
度重なる地震が
とても怖いようで、

身体に感じる
地震が来るたび、
怖いよと吠え、

そして
揺れが大きい時は、
恐怖におののき、
気の毒なほどに
しばらく身体が
震えています。

それもあって
普段日中は、
布団の上で
寝そべっていますが、

最近では、
誰か近くに居てほしいのか、
机で仕事している
私の膝の上に
居ることが増えました。

私にとっては、
最近少し冷えるので、
膝掛け代わりです。

お互い支え合って、
生きていこうでは
ありませんか。

2011年4月19日

二年越しの外構工事

カテゴリー: 鎌倉ほ邸

二年以上前、
建物ができあがった鎌倉ほ邸にて、
現在専用通路部分の
仕上げ工事に入りました。

いわゆる外構工事です。

今の家づくりでは、
最初から全てを
仕上げてしまうことが
多いかと思いますが、

しかし例えば外構工事などは、
住み始めてから
気づいたことも踏まえて
じっくりと計画するという方法でも
よいのではないかと思います。

家づくりは、
建物が完成した時が
上がりではないですからね。

住み始めてから、
重ねられる手入れや
改修も含めて家づくり、

それは
家が家でなくなるまで、
続きます。

そういえば
この家のヒノキの外壁が
いい感じで古びてました。

こうした経年変化も、
木の家づくりの
味わいの一つです。

小さな庭が花盛り

カテゴリー: 今日のできごと

少し寒い感じがしますが、
春も中盤、
猫の額の小さな庭が、
今花盛りです。

シジミバナと、
ユキヤナギと、
椿と青い菊、

そして最近足元では、
いつの間にか
カラスノエンドウが
元気です。

カラスノエンドウは、
調べたら天ぷらにすると
うまいらしく、
ちょっと楽しみです。

2011年4月18日

葉山と邸110418

カテゴリー: 葉山と邸

先週上棟し、
早速野地板貼り。

大工三人で作業、
順調に進んでいるようです。

伝統工法で
3階建てとなるこの家、
貼られた野地板の上に
立ってみると、
建物越しに
海と江の島が見えました。

ゆくゆくは
屋上ができるので、
まさにこの景色を
ゆっくりと楽しむことができます。

今から楽しみだなー。

鎌倉た邸110418

カテゴリー: 鎌倉た邸

今、鎌倉た邸の大工は
地元で造作材の仕込中。

一方現場では、
左官職人が
外壁のラス網貼りを
行っていました。

家の中のほうは、
中塗りがじわりと
乾いてきました。

乾く過程の
ぼんやり斑のある壁の状態が
幻想的で好きですね。

炎が描いた模様

カテゴリー: 横浜栄こ邸

横浜こ邸では、
当初の予定を変更し、
藤岡の五十嵐さんが
達磨窯で焼いた敷瓦を
玄関土間に貼ることにしました。

土間への敷瓦貼りは、
以前日登美さんの家でも
採り入れましたが、

炎の中で偶然に描かれた模様は、
とにかく胸を打つものがあります。

そして一つ一つは
とても個性的な模様なのですが、
これが全体の面になると、
うるさいというよりは、
不思議と落ち着いた調和を感じます。

チームとして
理想の姿ですね(笑)

敷瓦が面に貼られた暁には、
またこの場で
お見せしたいと思います。