ブログ
2013年1月24日

ご開帳前に(その1)

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

今週末に足場を払う予定。

ということで、
足場に昇って
屋根と外壁を確認。

この視点で眺める
屋根の光景も、
見納めです。

藤岡の五十嵐さんが一人
達磨窯で焼く燻し瓦は、
本当に美しい。

一枚一枚を見ると
火加減によって
個性的な表情をしていますが、

集団で面になると、
実に味わい深い印象を与えます。

現代が合理化と均質化を
志向した結果、

この瓦を焼く人は、
全国を見渡しても、
「一人」に近い状態。

後継者が育つことを
切に望みます。

瓦葺き道半ば

カテゴリー: 横浜港南あ邸

横浜あ邸にて。

瓦葺きの作業が進行中。

先に軒先(下の端)と
ケラバ(左右の両端)の瓦が
納められます。

ちなみに
軒先の瓦は釘で留め、
ケラバの瓦は、
銅線で括りつけて
いきます。

次にこの配列にしたがって、
桟瓦が敷かれていきます。

その下地になるのは、
約2cm厚の瓦桟。

そしてその下に水が流れるように、
流れ方向に打つ
約7㎜厚の流れ桟。

下地ではありますが、
瓦桟と流れ桟による
格子状の表情も
なかなか美しいものです。

瓦載る

カテゴリー: 横浜港南あ邸

横浜あ邸にて。

所用で現場に立ち寄ると、
藤岡の五十嵐さんから瓦が届き、
それが既に屋根に
積まれていました。

こうして何気なく見える光景も、
約2,000枚の瓦を載せるわけですから、
相当たいへんです。

しかも今は
簡易リフトがあるから
まだましですが、

昔々は人力で
揚げていたかと思うと
気が遠くなります。

それしか手段が
なかったといえば
それまでですが、

揚げるだけでも
かかる手間は
五倍十倍違ったことでしょう。

そのように、
同じ仕事でも
昔を偲ぶことで、

昔の人たちの苦労と
今の恵まれた環境を
折に触れて感じることも
必要なのかもしれません。

端正な紅壁

カテゴリー: 今日のできごと

町田か邸にて。

1階和室の端正な紅壁が
塗りあがりました。

この色はこれまで
本当に人気が高いのですが、

こうしてできあがると
納得します。

直立不動で見入る

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

左官屋さんの仕事を
直立不動でずっと見つめる
‘そ’ちゃん。

何かが彼の
ツボにはまったようです。

ミキサーの動いている様子が
面白かったのかな。

2013年1月23日

司令塔のような書斎

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

2階の吹き抜けに面した位置に
書斎として使う机を作りました。

本を読んだり作業しながら
家全体が見渡せる、
「司令塔」のような書斎です。

あとは木ずり部分に土を塗って
完成です。

壁を仕上げ始める

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

今日から左官屋の湯田さん3名が
現場に乗り込み、

壁の仕上げを始めました。

2階部分は荒壁土仕上げなのですが、
1階は中塗り土で仕上げます。

まずは和室の紅土から
塗り始めました。

今日も話題を振りまく‘そ’ちゃん

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

たびたびここに登場する
建主のムスコさんの‘そ’ちゃん。

一部でもう
「カワイイ」と大人気です。

今日も現場で、
心温まるような話題を
たくさん振りまいてくれました。

私も現場に行くたび、
‘そ’ちゃんと遊ぶことが
楽しみの一つとなっています。

竹に雪を詰め込んで、
涼しげな作品を
左官屋の湯田さんたちに披露。

湯田さんたちも、
あたたかく対応。

この現場は、
本当にあたたかさを
実感します。

自転車に竹製マフラー装着。

ヴォンヴォンヴォヴォヴォン、
って将来やらないようにね(笑)

まだまだ残っている雪で、
髪の毛の生えた雪だるま二号を製作。

鼻と口は篠竹の余り、
腹に据えているのは、
床に貼った敷瓦の余り。

2013年1月20日

日時計のよう

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

家の中の大工仕事がほぼ終わり、
床の養生が剥がれました。

するとキャットウォークの
格子状の床から
陽がスリット状に
射し込むようになって、
その影が面白いこと。

日時計のようでもあります。

下地の美

カテゴリー: 町田か邸

町田か邸にて。

小さな床の間に施された
壁の下地の木ずり。

竹小舞と同様、
釘の頭が見えていても
このままでいいんじゃない、
と思う時すらあります。

下地が美しいこと、
過程が美しいことも、

昔ながらの工法の
特長といえるかも
しれませんね。