「虹を作る」
逗子せ邸にて。
本日壁の色を現場で検討。
見本を広げていたら、
「虹を作る」と、
塗見本をあれこれ並べ替え始めた
少年Nでした。
今日はオノボリサンで、
再生可能エネルギーの展示会に。
八割がた、
太陽光発電関係の展示でした。
この分野に対する
関心の高さでしょうか、
会場は熱気に
満ち溢れていました。
今年の茅ヶ崎エネルギーカフェでご一緒する、
ソーラークッカー研究家の西川さんとも
ばったり会ったりして、
短時間でしたが
充実の見学会でした。
たまのオノボリサンは
楽しいです。
17日ぶりの
横浜す邸で竹小舞かき隊。
今日で最後、と思ったけど、
細かい部分が残っていることもあり、
あともう一日やるようです。
楽しみは後に
とっておくということで(笑)。
なんでこんな壁を
設計してしまったんだろ、
という感じなので、
全責任をとって(笑)
私がこの部分の竹小舞を
かきました。
数日前、東京に出向いて、
「伝統木造の省エネを踏まえての住まいの快適性について」
という演題で、
建築環境学を研究されている
宿谷昌則さんのお話しをお聞きしました。
宿谷さんの提唱されていることを
一言で表すと、
「エクセルギー理論」に基づいて
建築環境を評価していこう、ということです。
そもそも「エクセルギー」という言葉が
私たちになじみがないので、
余計に分かりづらいかもしれませんが、
建築環境のエネルギー負荷を
考えるにあたり、
室内空気の温度だけの議論ではなく、
私たちの身体に
暑さ、寒さという作用を
引き起こす要因の総体を
評価していこう、
ということではないかと
思います。
つまり、
空気だけでなく、
人を見る。
具体的に言えば、
室内空気の温度を
冬は18℃、夏は30℃にしましょう、とか、
その空気温度を
できるだけ維持できるようにしましょう、とか、
そういう話だけではなく、
例えば
室内の表面の放射温度だったり、
風だったり、湿度だったり、
あるいは人間側でいえば、
室内での活動の内容だったり、
着衣量だったり、
暑さ寒さの感じ方に作用する
全てを踏まえて
建築環境を評価しよう、
という提言です。
その中でも
建築計画を考えるうえで
とくに大切な要素は、
室内の表面、
床や壁や天井などの
「表面温度」による
輻射熱だそうです。
これは経験上、
なるほど、と思うことが多いですね。
例えばコタツ。
室内空気の温度が2、3度の中、
コタツに入っていたことがありますが、
足が高い表面温度に接しているので、
全然寒いとは思いませんでした。
床暖房を入れた家も、
室内温度はそれほどではなくても、
足元の床の表面が温かいので、
室内温度以上の温かさを
感じます。
そう考えますと、
外皮の断熱性もさることながら、
表面となる仕上げの素材、
そしてその表面を
温めたり冷ましたり、
あるいは温まらないように、
または冷めないようにする装置が
大切ということになります。
また無視できない要素は、
生活、そして人自体が発する発熱量。
これを抑えたり、
生かしたりする工夫も
必要ということになります。
この考え方は、
木と土を素材に
快適な家を作っていくうえで
たいへん興味深いといえます。
例えば夏場、
なぜ木と土の家が
それほど暑く感じないかというと、
それらの表面の
吸放湿性が高いことにより、
湿度が抑えられるというよりは、
湿気を吸って吐いて、を
繰り返すことにより、
気化熱が奪われ、
表面温度の上昇が抑えられるからだと、
今日のお話しを聞いて感じました。
逆の話として、
気象の統計を見ると、
今と昔で実はそれほど大きく
夏の気温に変化がないのですが、
今の方が暑く感じるのは、
緑と土が少なくなる代わり、
コンクリートやアスファルトに
囲まれているからだと
説明がつきます。
一方で冬場、
なぜ木と土の家が
冷え冷えと感じないかというと、
それら表面が
なかなか冷めづらいので、
ほんのりと温もりに包まれた感じがして、
とくに朝起きた時に、
昨晩の人の温もりの残り香を
感じることができます。
また、
木や土の表面に
ずっと手を当てると、
なんとなく自分の温もりが
相手に伝わっていくような
気がします。
木と土は、
人と暮らしの温もりに
応えてくれるのですね。
それをどう生かすかが
快適性を高めるうえでの
鍵といえそうです。
そして、
お日さまとどう付き合うか。
お日さまの光は
とても温かいので、
夏は表面が温まらないように
ひたすら遮り、
冬は表面が温まるように
十分に受け入れて、
それをできるだけ逃がさない工夫が
求められます。
現在、住まいの省エネ性の議論は、
室内空気の加工を前提に、
それの効率化を高めることばかりに
力を注いでいますが、
それ以外にも「暮らし方」や
人力で対応できる「住まいの装置」の
工夫により、
「表面温度」を調整することによる効果も
かなり大きいのだと思うのです。
宿谷さんは
そのような要素も取り入れて、
住まいの省エネ性の評価が
できないものかという問題提起を
されているように思いました。
またそれに関連して、
冬場の暖房方法は、
エアコンやファンヒーターのような
対流式のものよりも、
床暖房や薪ストーブのように
放射式(輻射式)のほうが
有利であると改めて感じました。
実際そのような暖房方法を選択しているほうが
光熱費が抑えられている傾向を感じます。
さらにその熱源として
太陽熱や薪の利用が進めば、
資源循環性は高まりますね。
今後さらに
そのような暖房方法を
積極的に提案していきたいと思います。
子どもたちの多くは、
明日から夏休みとなります。
子どもの頃は、
約40日間というと、
「わー40日もある!」
と感じたものですが、
大人になると、
夏はあと40日しかないのか、
と思うようになりました。
年を重ねるごとに
速く感じる時の流れ、
夏を楽しめるうちに
楽しんでおきたいと思います。
さて先日、
今年度の鎌倉エネルギーカフェについて
ご案内させていただきましたが、
今回は今年度茅ヶ崎エネルギーカフェの
ご案内をさせていただきます。
茅ヶ崎エネルギーカフェの会場は、
会員制農園のRIVENDEL。
農園ですので、
身近に旬の農作物を
採ることができます。
今年度の茅ヶ崎エネルギーカフェは、
そのような身近な食材をいただき、
太陽のエネルギー、
薪による火のエネルギーなどの
自然の恵みを活用して、
みんなで本当の
「エネルギーカフェ」を楽しみつつ、
エネルギーのことを学ぼう!
という企画で進めていきます。
各回スペシャルゲストを
お呼びする予定ですが、
初回の8月30日は、
ソーラークッカー研究家の西川豊子さん、
第2回の11月1日は、
pompon cakesの立道嶺央さんが
来ていただくことが決まっています。
皆さん、
おいしく、楽しく、
エネルギーを学んで、
地域作りの輪を
広げていきましょう!
会場:RIVENDEL(茅ヶ崎市矢畑183)
会費:1,500円(資料費、飲食費込)/回
(RIVENDEL会員1,000円)
定員:20名(先着順)
第1回
「陽」を生かす
2014.08.30(土)
10:00-14:00
第2回
「火」を楽しむ
2014.11.01(土)
10:00-14:00
第3回
「暖」を考える
2015.02.28(土)
10:00-14:00
第4回
「涼」を考える
2015.05.23(土)
10:00-14:00
■お問い合わせ・お申し込み
きらくなたてものや 日高
E-mail tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL 080-5467-8701
今日は朝早くから
建主さんたちと
飯能の岡部材木店さんに伺って
外壁の板塗り。
朝早く、と申しましたが、
自分の家を建てていた頃は、
軽く三時間かかっていた道のりが
圏央道が海老名から
つながったことにより、
鎌倉からなんと一時間半足らずで
着いてしまいました。
鎌倉と飯能が
「近くなった」ことは
何よりです。
さて横浜す邸の外壁の板は、
71坪あります。
先月塗った、
海老名た邸、および逗子せ邸の分を
足した量と同じ。
二回とも午後3時頃まで
かかりましたので、
今日の帰りは
夕暮れ後かな、
と予想していましたが、
今日は建主さんご家族4名の他、
建主さんのお店で働くNさんと、
建築を学ぶNくんが来てくれて、
きらくなたてものや3名を含め、
9名で作業。
5時前には、
全ての板を
塗りきることができました。
人手って、
スバラシイ。
お手伝い、
どうもありがとうございました!
この作業は、
漫画でよく描かれる
机の横に
書類が山積みされた
仕事の光景って
あるじゃないですか。
そんな絵を想像させる
作業で、
その山が減っていくさまが
何とも気持ちがいいです。
そして終わった後の達成感!