ブログ
2018年8月10日

灼熱のカキシブ隊

カテゴリー: 新築の仕事 米の花

お盆休み直前の仕事は、
カキシブ隊。

「隊」とはいうものの、
小さな建物なので、
建主一家と所員2名のみ。

こじんまりと行いましたが、
ずっと子どもたちが
がんばってくれたこともあり、

明るい時間に
作業を終えることが
できました。

それにしても太陽がまぶしく、
暑い中での作業でした。

いつもは
雨が降らないかぎり
空の下で塗るのですが、

今日は小屋の中で
塗りました。

それでも
ゴム手袋の中には
汗が水のように
溜まりました。

おやつに持ってきていただいた
冷えた梨が身体に沁みました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年8月8日

上里は邸のタケコマイカキ隊(2回目)

カテゴリー: 新築の仕事 上里は邸

8月は上里は邸の
タケコマイカキ隊強化月間、

週に2度ペースで
作業を行います。

今日は平日にもかかわらず、

遠路はるばる戸塚!から
お一人お手伝いに
来てくださいました。

本当にありがたい!

何のかんので
割と人が集まってくださるので、

まだ2回目ですが、
見通しが立つような
気がしてきました。

まだ早いか(笑)。

しかし今日は、
壁4枚、半分を2枚
完成させることが
できました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

建主さんが
この作業を「楽しい」と
言ってくださるのがうれしいです。
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

竹割りも同時進行。

だんなさんが一人で黙々と
割ってくださいます。
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日のお昼ごはん。
大工も一緒にいただきました。

2018年8月6日

例えるならば、布団に包まる熱帯夜

カテゴリー: 新築の仕事 柏お邸

柏お邸にて。

今日から左官屋が
現場に乗り込み、

土を塗る準備を
始めました。

私はせっせと集めた藁を
ひたすら切る作業。

今日はまだ
暑さがましで
よかったのですが、

この時期に藁に囲まれると、
熱帯夜に布団に包まっているようで、

しかも意外と藁切りは
体幹総動員の作業で、

何リットルもの
汗をかきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年8月4日

上里は邸のタケコマイカキ隊(1日目)

カテゴリー: 新築の仕事 上里は邸

上里は邸にて。

工事を始めてから約1年、
ようやくここでも
竹小舞の作業が始まりました。

古民家の改修のため、
ここはとにかく
手間がかかると思っている一方、

鎌倉から遠い場所にあるので
人が集まるかな、と心配していたのですが、

今日は建主さんの高校時代のお友だちと、
狭山こ邸のご家族が一家で来てくださいました。

本当にうれしい!

とくに狭山こ邸のご家族は、
「恩返し」だからと
たいへんありがたいお言葉。

このメンバーで始まった竹小舞ですが、

お友だち同士ペアになったり、

あるいは新旧の建主さん同士が
ペアになったり、

様々な人間関係が重なり合って、
皆さん楽しそうに手を動かしているのが
何よりでした。

また建主さんの奥さんのご実家が
実は狭山こ邸のすぐ近くだったり、

新たな人間関係に発展しそうな予感、

竹小舞の共同作業は
竹だけではなく、
人間関係も織り込んでいくから
おもしろいです。

真夏の暑い暑い日でしたが、
たてものの中は不思議と涼しく、
むしろ風が心地よくて、

身も心も
心地よい初日となりました。

次回8月8日!
今度はどんな日になるか、
楽しみです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日の成果は
壁6枚。

竹割りから始めているので、
状況の滑り出しです。
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タケコマイカキ隊恒例の
今日のお昼ごはん。

夕陽を想う壁

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢ひ邸

藤沢ひ邸にて。

昨日光る泥団子の
ワークショップを行いましたが、

球ではなく、
壁になったらどうなるという例を
探そうと思っていたら、

畑拓さんに撮っていただいた
藤沢ひ邸の完成写真を
ぜんぜん活用していないことに気がつき(苦笑)、

今後折をみて
紹介させていただきます。

ということで、
土が光る技術が
壁になった時の写真です。

この赤い色は沖縄土の色、

この色自体大好きなのですが、

壁が西側を向いているので、
夕陽の色になるといいなと思い、
提案させていただきました。

16n3Z3A9808a

光る玉は自分自身を映す

学童保育施設ふかふかにて、
泥団子作りのワークショップを
開催しました。

参加者の大半が小学生、

最初のうちは子どもらしく、
意識があちこちな方向に
飛び回っていましたが、

手を動かし始めると
徐々に小さな球体に
意識が吸い込まれて、

そのうちみんな一心不乱に
玉を磨いておりました。

そして作業を始めること約2時間、
みんないい感じで光る泥団子を
作ることができました。

今回子どもたちも観て
改めて面白いな、と思ったのは、

同じように見える作業でも、
その進め方や手つき、
気にするポイントが
人によって色々なんだなー、
ということ。

それが玉の微妙な模様にも
表れていました。

みんな均一にできてしまうよりも
色々な個性があるから面白い。

その玉の模様が
今日の自分自身を映していると思って
今後大事に飾ってもらえると
うれしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年8月1日

三連下横繁格子上無双付板戸

カテゴリー: 今日のできごと

暑い暑い中、
鎌倉某所で門の仕事。

今日大きな建具3本が入り、
仕事がほぼ出そろいました。

建具は閉めていても
風を通したいということで、

下側は横繁格子、
上側は無双としました。

建具は、
いろいろなご要望が
かたちになる一つなので、

それを考えるのが
楽しいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年7月31日

手は味がある

カテゴリー: 新築の仕事 逗子た邸

逗子た邸にて。

進行中の現場で
打ち合わせ。

キッチン等に貼るタイルは
建主さんのお友だちが焼いたものを
使いたいということで、

並べながらどこに貼るか
考えました。

工業製品では絶対に出せない
手作りならではの
不揃い感と色がいいですね。

味わいがあります。

五十嵐さんが焼いた
敷瓦を思い出します。

色と言えば、

このタイルは
関東の粘土で塗る
土壁の色に似ていると
思いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年7月26日

巣立ちに向けて

カテゴリー: 新築の仕事 藤沢い邸

藤沢い邸にて。

明後日いよいよお引越し。

去年の春から始まった
長い長い物語もあともう少しでおしまい。

長年溜まった埃をはらい、
床を拭き、

ゲンバからイエへと
仕立て上げました。

私は事務所で
家具の受け取りを
しなければならなかったので、
夕方から合流、

所員と建主さんのお母さんが
がんばってくれて、

ちょうど日が暮れる頃、
作業は終わりました。

うれしいけど、

もうここへ
頻繁に来ることがないと思うと、
やっぱりさみしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年7月25日

柏お邸のタケコマイカキ隊(13回目)→終わった!

カテゴリー: 新築の仕事 柏お邸

残すところあと壁2枚となった
柏お邸のタケコマイカキ隊ですが、

今日の夕方、
全て完了しました!!

やはりこの達成感が
気持ちいいです。

とはいえ私は、
午前に間渡し竹を仕込んだきり
あとはずっとワラキリ隊でしたが(笑)。

しかし暑い日に藁と向き合うのは、
熱帯夜に布団かぶるようなものです。

暑かった…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私はワラキリ隊。
 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日のお昼ごはんは、
麻婆豆腐に夏野菜。

暑い日には
辛いものがよく合います。