風格が増してきた
岩槻か邸にて。
古材色に塗った外壁板張りが8割がたできてきて、元々持っていたこの家の風格がさらに増してきました。
これに簓子が入る予定です。

月曜日恒例の、藤岡た邸のタケコマイ隊。今回は、「いつもの」顔ぶれで和気あいあいと(いつもか笑)。1階は間仕切り壁が進んで空間の様子が見えてきて、2階も外壁廻りが始まりました。
それにしても、先週は吹きつける風が痛いほど寒かったのに、今日はあたたかかった。作業場所が主に足場の外だったのでありがたかったですけどね。
改修工事が9割9分終わり、静まりかえる家の中でお渡しする準備。なんだかさみしいですけどね。名残り惜しいので、写真をたくさん撮りました。間接照明のところを写すのが難しいな。
縁側だったコンパクトな場所に、最近までラグビーしていた巨漢のムスコのための部屋を作りました。彼の身長を聞いて、彼でもギリギリ不自由なく身体を取り回せ、しっかり勉強とゲームもでき、足を伸ばして寝ることのできる寝ぐらとなりました。
こうしてヒミツキチのような空間に。はい、ヒミツキチ作るの大好きです。昔っから知っている子ということもあって、この場所作りには自ずと力が入りました(笑)。
また2層とするために天井高を上げたので、隠れていたマツの丸太が露わとなり、デザイン上のアクセントとなっています。
鎌倉佐助は邸のカキシブ隊2日目。今日は昨日までのことを考えるととても寒かったですが、この時期はこんなもんなんでしょうね。また柿渋塗りはずっと歩いているようなものなので、塗り始めると案外寒さが気にならなかったです。
さて先週のカキシブ隊では大きな材寸の梁を塗り、順調に進んで3時のおやつの時間には塗り終わり、それに対して今日は垂木と土台。材木が積んである様子を見たらぜんぜん楽勝…、と思いきや、今回は屋根の形状が象徴的な家なのでした。細々とした部材も含めて、垂木が塗っても塗ってもなかなか進まず、やっと1回目塗り終わったのが午後2時半。今日は何時に終わるんだろう…と思いつつ、3時のおやつもいつもより短めにして、ちょうど6時頃作業を終えることができました。
垂木にはいつも騙されますが(笑)、今回は短めの部材が本数多くあったので、より手間がかかりました。干す場所もたくさん必要になりますしね。垂木から4寸角の土台に移行するときは、なんて塗るのが楽なんだ、と思ったくらいです。
とにかく、隣で刻んでいた大工が仕事を終える時間までに終わってよかった。達成感ハンパないです。