ブログ
2007年10月10日

なぜ「鴨」なのか?

カテゴリー: 鎌倉く邸


今日の午後、
職人さんに混じり、
現場で木建具の枠に
柿渋を塗りました。

枠には、
大工の手により、
鴨居溝、戸ジャクリ、チリジャクリなど、
様々な加工が施されています。

柿渋を塗ると、
設計者としても、
それぞれの状況の
確認を兼ねることができます。

さてそのうちの部材の一つ、「鴨居」。
建具の上枠に来る部材で、
引き戸の場合は、
戸が通るための溝が彫られています。
(写真真ん中)

しかしなぜ、
「鴨」なのでしょう?

辞書などで語源を調べてみたのですが、
それでも「鴨」である理由が、
よく分かりません。

建物の名称を示す言葉の中には、
「懸魚」だったり、「鳥衾」だったり、
たまに動物が居るのですが、
だいたい魔除けの意味合いですね。

一つ、「鴨」は水鳥だから、
火に関する厄除けの意味を込めて、
という説を見つけたのですが、
やはり「鴨居」も、
そういうことなのでしょうか。

しかし、感覚的に、
不思議な気がします。

例えば、
言葉としてその親戚筋ともいえるのが、
「鳥居」ですが、
鳥居が「鳥居」であることについては、
在る場所といい、形といい、
なんとなく感覚的に、
分かるような気がします。

先ほどの
「懸魚」も「鳥衾」も然り。

対して「鴨居」は、
それが在る場所も形態も、
あまりピンと来ないのが、
正直なところです。

魔除けにしては、
あまりにも身近すぎるから、
なんでしょうかね?

いずれにせよ、
たてものの言葉って、
たまにこうして、
不思議に思うことがありますね。