ブログ
2011年11月21日

自転車は軽車両、なんですけれども

カテゴリー: 今日のできごと

法律では、
自転車は軽車両、
だから車道を走りなさい、
ということになっています。

最近自転車暴走族が多く、
歩行者の安全を確保するためには、
基本的にそのとおりだと思います。

しかし自転車によく乗る私は、
車道の路肩を走りながら、

もしその法律が徹底されたとして、

小さな子どもがここを走ったら、

お母さんが小さな子どもと
荷物をかごにかけて
ここを走ったら、

よたよたと走るおじいさんが
ここを走ったら、

本人自身が安全か、というと、
相当疑問に思ってしまうわけです。

ちょっとよろけただけで、
車にはねられてしまいますからね。

現にこの前、
歩道を走っていた
おじいさんの自転車が
何でもない場所で
よろけて転ぶ場面を
見かけました。

また例えば
交差点を渡って
数十m先の左側にある郵便局に
自転車で向かおうとします。

するとどうでしょう。
ほぼ全員の方が
交差点を渡り、
歩道を「逆走」して、
郵便局に向かうのだと
思います。

車道左側通行を
厳密に守れば、
ずっと先の交差点まで走り、
そこで信号を渡って、
また引き返してくる
必要がありますが、

そんなことする人
いませんね。

そしてある日の夜、
交差点で信号待ちをしていて
気がついたのですが、

交差点の自転車レーンは、
歩道を走りなさい、
と言わんばかりの位置に
あるではありませんか。

この状況の中で、
ルールを杓子定規に
自転車=車道を走れ、
とするのは、

正直なところ、
疑問を感じています。

じゃあモラルに頼る?

それでいいような気もしますが、
それでは現状の問題の解決は
難しそう、とも思います。

例えば自転車を買う時、
小学生や高齢者には、
歩道通行シールを貼るとか、

逆に常時時速30kmほど
出そうな自転車は、
車道専用シールを貼るとか、

お酒と同じく、
ハタチになったら、
歩道は卒業、とか、

そうだ!あるいは、
子どももおじいさんも、
車道の路肩なんて
遠慮しないで、
堂々と真ん中を
走ればいいのだ!

という開き直り作戦、
という手もありますね。

いずれにせよ、
面白いアイディアも含めて、
ルールにひとひねり
加える必要がありそうです。

ところで、
自転車=軽車両の問題を語る時、
個人的に思い出深い
できごとがあります。

それは十数年前、
横浜の綱島から都心まで
20数kmの道のりを
週に一度程度
自転車通勤をしていた
頃のことです。

深夜2時頃会社を出て、
赤坂のあたりで
右側にT字路がある道路の左側を
赤信号にもかかわらず
突っ切って走ったところ、

パトカーに追いかけられて、
検問されました。

まあ私も悪かったので、
素直に応じようと思ったのですが、

パトカーから出てきた警官が高圧的に、
「車の免許持っているだろ?」
と話しかけてきました。

私「…はい」

「持っているんだったら、
自転車は何なのか、言ってみろ!」

私「いえ、分かりません。」

「分からない?
免許を取る時、習っただろ?」

それでも質問の意図が
よく分からんかったので、

「すみません、分かりません。」
と答えると、

「自転車は、軽車両だろ!
習ったのに知らんとは、どういうことだ!」
みたいなことを、
どなるように言いました。

そんなこと習った記憶がないので
カチンときた私は、

「じゃあ、小麦の生産高世界第三位の国は、
どこか知ってるんか!」

「いや知らん」

「中学校で習ったはずや!
それと同じことやんけ!」

「そ、そうか。」

と、その場は急速に
和やかになりました。

後で考えたら、
小麦の生産高世界第三位の国は、
私自身、もう忘れていましたので、
切り返されたら「負け」でした。

第三位、くらいにしといてよかった。

そしてその後は、
「こんな時間まで仕事、たいへんだな」とか、
「え!これから横浜帰るのか」とか、
5分ほど世間話。

最後は、
じゃあ、がんばって帰れよ、
と熱く固い握手を交わして、
警官と別れました。

そんな軽車両と小麦にまつわる
深夜2時の思い出があります。