白土が乾いてくる様子
2階に塗った白土が乾いてきている。
写真を見ると、端から乾いている様子がうかがえる。
乾く途中の壁も、立体感があってふくよかな感じがして、いいなあと思う。
2階に塗った白土が乾いてきている。
写真を見ると、端から乾いている様子がうかがえる。
乾く途中の壁も、立体感があってふくよかな感じがして、いいなあと思う。
エコヴィレッジ鶴川の住民によるパーマカルチャー講座も、第5回目を数える。
今日のお題は、「樹木を活かそう」。
いつもながら、酒匂さんから興味深い話をお聞きした。
樹木の話を聞いていると、木は木だけで存在することはなく、そこで暮らす鳥や虫たち、水、光がそれぞれ共存関係にあることが分かる。
そして木自身も、根、幹、枝、葉といったそれぞれの要素が互いに支え合い、栄養や水を補給し合って、いわば「協同組合」のような組織になっている。
きっと、互いに支え合う、という姿が、自然界の摂理の一つなのだ。
さて今日はもう一つ興味深い話を聞いた。
それは月が私たちに影響を及ぼす話。
月の軌道によって、地球は以下の4種類の時間帯に分類することができるらしい。
種類 要素 星座
1「実」の時間 熱 おひつじ・しし・いて
2「花」の時間 光 ふたご・てんびん・みずがめ
3「葉」の時間 水 うお・かに・さそり
4「根」の時間 土 おうし・おとめ・やぎ
例えば「実」の時間にはカボチャやキュウリといった実を食すような植物の種、「根」の時間にはダイコンやニンジンといった根を食す植物の種を蒔くといいらしい。
そして「実」の時間は「熱」の力がより強く働き、「花」の時間は「光」の力がより強く働く。
それらの時間帯は、基本的には月が右に書いた星座を通る時間帯で決まるらしい。そして月だけではなく、私たちが知っている太陽系の惑星の動きも、その時間帯を左右するということだ。
へえ〜。宇宙の力。
人間が及ぶはずもない。
種の蒔き時だけではない。
例えば、酒匂さんが「葉」の日に味噌を作ったとき、同じ作り方をしていても「水」の力が強すぎてうまく発酵しなかったらしい。
宇宙に対する興味がますますわいてきた。
さてそんな話を聞きながら、私はたてものやなので、やはりたてもの作りにも「いい時間帯」、「旬」というのはあるんだろうな、なんて思った。
今度自分なりにそれを考えてみよう。
近所で作っていた家が、もう足場がはずれ、クロス工事に入っていた。
もうまもなく完成だ。
早い。
年末に上棟していたので、基礎工事から数えて工期は3ヵ月弱といったところか。
I邸は8月末に上棟したが、う〜ん、抜かされそうだ(笑)。
何でこんなに早いんだろうかと考えてみると、建築に使われる部品がほとんど既製品で、「加工」、「造作」というよりは、「取付」という工程が中心だからだろう。
もしくは実寸大のプラモデルといってもよい。
プラモデルは、基本的に部品を接着剤に頼って組み立てていく。
醤油や味噌などの発酵食品って、美味しく作るために然るべき時間ってあるじゃないですか。
しかし今、大手メーカーなどが作っているものは、1ヵ月しないうちに作ってしまうために、調味料で旨味を出し、味を調整している。
家も、気持ちよいものを作るのに然るべき時間ってあるんじゃないかと思っている。
醤油や味噌と同じように、やはり本来の速度より速く作ろうと思うと、どこかで無理なしくみとならざるを得ない、あるいは「添加物」の助けを借りざるを得ない。
だいたい、そんなにあっけなく家を作ってしまったら、人生の大きな楽しみの一つがあっけなく終わるということだから、せっかくの機会が勿体ない。
快楽第一主義の私としては、もっと家づくりの快楽を楽しんでほしいと思う。
仕事で町田駅に行く。
そこでとても素晴らしい音楽との出会いがあった。
ピアノで奏でるrakiraさんの音楽。
rakiraさんは、町田駅の無数の人が行き交う立体歩道の一角で演奏する路上ピアニストだ。
一人立ち止まって聴いていると、rakiraさんとたまたま言葉を二つ三つ交わすことができた。
直ぐに優しい目と心の持ち主であることを感じた。
人の奏でる音楽は人を表す。
「やさしい音楽」とはこのことだ。
とても気に入ったので、傍に置いてあったCDを一枚買った。
早速、家に帰って繰り返し聴いている。
じっくり聴いていると、流れてくる音がやさしくも力強く自分の心を揺さぶる。
自分自身も少しだけやさしくなっているような、そんな気がした。
HPを見ると、いろいろなところでライブをやっているらしい。
今度足を運んで、生でじっくり堪能したい。
■rakiraさんのHP
http://rakira.jp/pc/index.html