ブログ
2005年10月26日

‘青年’になった土佐漆喰

カテゴリー: 目黒か邸


塗ってから数日経った土佐漆喰。
水気が抜けて堅くなってきた。
触るとカチカチする。

土佐漆喰は、しばらくこの色。淡黄色。
だんだん白を帯びてくる。

2005年10月25日

見納め2

カテゴリー: えこびれっじ


鶴川現地にて。
今週でこの光景も見納め。その2。

テープを巻いたシラカシは、伐採後現地で保存して、来年「第二の人生」を歩む予定。
さて何になるのかな?

竹も少しとっておく予定。

見納め1

カテゴリー: えこびれっじ


鶴川現地にて。
今週でこの光景も見納め。その1。

なお中央やや左よりのヤマザクラは、今の自分と同じ「ボウズ」にして、再び芽吹くことを期待。

壁兄弟

カテゴリー: 目黒か邸


木ずり部分の左官工事。
さて、どちらが「兄」でどちらが「弟」でしょう。

答えは、左が「兄」。
木ずりに、まず粘りのある土佐漆喰を下地に仕込む。
それが右の状態。
そのうえに中塗り土を塗る。
それが左の状態。
そしてさらに、仕上材を塗る。

木ずりが下地

カテゴリー: 目黒か邸


室内で面積が小さい壁等は、竹小舞ではなく、木ずりが下地となる。
これに直接、土をつける。

※写真は、10/15の写真

産まれたての土佐漆喰

カテゴリー: 目黒か邸


外壁に塗られたばかりの土佐漆喰。
乾いたところとそうではないところのまだらが幻影的な感じがする。
「漆喰」だけど、淡い黄色を帯びているのが土佐漆喰の特徴。
これが長い年月をかけてだんだんと白くなってくる。
土佐漆喰とは、塩焼の消石灰に発酵した藁スサを混ぜてしばらく寝かしたもの。
もともと粘りがあり、糊を必要としないこともあって、水に強く、耐久性がある。
さすが雨の多い「土佐」。

清々しさの理由

カテゴリー: ピスカリア


普通、現場はどうしても木屑などがはねて埃っぽくなるのだが、I邸の2階の空気はとても清々しい。
その理由は、この小屋の棟の部分にある。
将来ガラスが入る予定のところが換気口の替わりになっているからであろう。

大工の後藤さん、ロフトでよく寝泊りしているそうだけど、なるほど、とても気持ちよさそうだ。
将来、下で酒飲んでメシ食った後は、ここで寝よ。
いいっすか、Iさん。
ただし、酔っ払って足を踏み外さんようにせんとね。

本日の森戸海岸

カテゴリー: ピスカリア


海岸に出て南側を望む。
岬の向こうは一色海岸。

現場から海に行く途中、学生さんが団体で腹筋運動。
どっかのヨット部かな?
皆で腹筋運動か、懐かしい光景。

夏もそうだけど、葉山は案外学生が多い。
他の湘南海岸と違って体育会系の学生が多いせいか、キリッとしている印象。

2005年10月21日

木の建築塾報告〜糊の話〜

カテゴリー: 今日のできごと


経師屋が主に使う糊。写真手前から、
・CMC(ケミカルメチルセルロース)
・テングサ(海藻の一種)
・古糊(正麩を何年もねかしたもの。その間、カビがたくさん生えるそう)
・正麩

糊の話も、これまた奥が深い。

岩崎さんの糊に関する語録を。

・糊は本当は弱く貼る方がいい。今は短所に捉えられるかもしれないが、将来きれいに剥がすことができるので、更新可能。
・現在、正麩のような自然でできた糊と化学合成糊があるけれども、化学合成糊の方が圧倒的に簡単でばらつきがなく、きれいに仕上がる。だけど自分たちが自然の糊にこだわるのは、「意地」でやってる(笑)。
・しかし、10〜20年したらその差は絶対に出てくる。やはり自然の糊で弱く貼った方が長い間きれいだと思う。
・昔の名人は、究極は糊を使わないで水だけ!で貼る。

最後に。岩崎さんが言っていたことで印象的な言葉。

・いい仕事をする職人は宣伝しない。
・自分たちのまちにも、実は名人芸の職人が隠れているかもしれない。
・だから、設計屋はぜひ足で情報をつかんでほしい。

設計屋は、実は体育会系?
だから性分に合っているのか?
そういえば10数年前、グランドで走る量が自慢、なんて時代がありましたなあ(遠い目)。