ブログ
2005年8月4日

竹小舞がちゃくちゃくと1

カテゴリー: 目黒か邸


これが竹小舞の完成形。
これが泥の中に埋もれてしまうのは、もったいないといえばもったいない。
すき間から風がそよそよと流れ、これだけで心地よいです。とくにこの時期は。
しかし、泥壁をつけてこそ室内の快適な空間が作られますからね、もちろん塗らないわけには行きません。この後すぐ泥をを塗る予定です。
竹小舞の様子をご覧になりたい人は今すぐ!

2005年8月3日

ところで神奈川県の森林は

カテゴリー: 横浜な邸

神奈川県産材の話が出たついでに。
神奈川県の森林面積は、全体の土地面積の何割程度かご存じですか?

よく森林組合の方がおっしゃっておられますが、神奈川県の何と約4割が森林だそうです。私も初めて知ったときは意外でした。
しかし、地図をよくよく見ると納得。神奈川県には、丹沢や箱根や足柄や津久井といった西部の広大な森林、あるいは東のほうに目を向けてもけっこう森林があったりします。
人工林はそのうち4割。スギヒノキが中心ですが、十分地元で木材が調達できるのです。広葉樹も、よくよく探せば使えますよ。

神奈川県産材を見に行く

カテゴリー: 横浜な邸


Nさん、当ブログ初登場!
秋深まった頃よりNさんの家づくりの現場が始動する予定です。

今日は、家づくりに使う材料の‘ふるさと’を見に、神奈川県厚木市にある吉岡木材に。
吉岡木材さんは、前の記事でも紹介しましたが、天然乾燥、そして無添加の神奈川県産材を中心に取り扱う、稀有な材木屋です。神奈川県で生まれ育った者として、積極的にご利用させていただいている材木屋の一つです。
「地産地消」ですね。
材木屋さんが近くにあると、私たちにとって何かと便利でもあります。
「あ、あの材が足りない」というときでも遠慮なく(?!-すみません、吉岡さん-)頼むことができ、また特殊な材でない限り、わりとすぐに私たちの手元に届くことができます。

ところでN邸では、尺(約30㎝)×7寸(約21㎝)という大きな断面の材料を多く使う予定ですが、今のところ神奈川県下ではそれに見合う材が見つからないため、前もって吉岡さんに他県で原木を仕入れていただきました。といっても、隣の御殿場ですが。(吉岡さん、それでも申し訳なさそうに説明。その心意気がありがたいですね。)
いずれも目の詰まった、なかなかの良材です。(写真は、その原木です。)

2005年8月2日

竹小舞に使う竹

カテゴリー: 目黒か邸


手前にあるのが間渡し竹に使うシノダケ。
その向こうがマダケまたはメダケを割いたもの。

家一軒でとてもたくさんの竹を使います。
(これで全部ではありません。)

先日お伺いした「パーマカルチャー」の実践の場で酒匂さんがおっしゃっていましたが、植物としての竹は住環境を調える植物としてとても有効とのこと。

一方で竹は手入れが必要で、定期的に間引く必要があります。
間引かないと竹が密集し、根っこがどんどん外にはびこってしまい、周りに悪影響を及ぼします。

環境を調えるために植え、そして間引く必要のある竹をこうしてうまく建築材料として使えるというのは、良い循環ですよね。

ついでに、タケノコにもありつけます。
文字どおり「おいしい」植物ですね。

しかしこのあたりは、マダケの竹林を見ないなあ。モウソウチクだらけ。
食べ物としての「おいしい」を優先したのかな?
(でも、マダケのタケノコもうまいですよ〜)

竹小舞の取付開始!

カテゴリー: 目黒か邸


伝統構法の醍醐味の一つである竹小舞の取付作業が今日から始まりました。

竹小舞は塗り壁の下地になり、いずれ隠れてしまうものなのですが、できあがると隠すのがもったいないくらい美しい!
この時期はとくに、そのすき間からそよそよと風が入ってきて、なかなか気持ちよいのです。

写真は、竹小舞の「骨」になる間渡し竹を取り付けているところ。
これに割いた竹をくくりつけていきます。
間渡し竹は、細くてしなやかな篠竹を使います。
木造の軸組みに深さ1cmくらいの穴をあけ、そこに間渡し竹をたわませて差し込んでいきます。

2005年8月1日

子どもたちはたまごっちが好き

カテゴリー: 今日のできごと


今たまごっちが子どもたちの間で大流行です。
うちの子たちも例外ではありません。
どこに出かけるのも、最近首からたまごっちをぶら下げてます。

さて、みちのくツアーの道中、風船になにやら書き始めたと思ったら、たまごっちのキャラクターが。
ここまで来てたまごっち…。いつも頭から離れられんのかー。

だけど間違っても命はリセットできないからね。はまるのはいいけど、それだけはよろしくね。
(Aさんの名言)

2005年7月31日

きうりの収穫

カテゴリー: 今日のできごと


酒匂さんのところで、きゅうりを収穫。
子どもたち数名は、木登りなどで道草を食っていたために出遅れてしまい、残りあとわずか。
まるで地べたを宝探しのように探します。おかげで、見つけたときの喜びはひとしお。
よかったね、出遅れて。

子どもは木登りが好き

カテゴリー: 今日のできごと


一日目くりこまの森見学の後、二日目は岩手県東和町まで移動し、パーマカルチャーの理念のもと生活圏を築き上げている酒匂さんの家を訪問しました。

2町歩ほどある土地を練り歩き、畑や田んぼやため池や家畜小屋などを見せていただきました。
いや〜、理屈ぬきに気持ち良かったです。
地形を生かした土地の利用も見事でした。

見学途中、木登りできそうな木を発見。
早速子どもたちが群がります。
やっぱり子どもは木登りが好きなんですね。

子どもたちとスギを植える

カテゴリー: 今日のできごと


エコヴィレッジ鶴川の住民たちが主催する、「くりこまの森とウレシパモシリ(パーマカルチャーの実践の場)見学ツアー」に子どもを連れて参加しました。
立場上は仕事としての参加でしたが、スタッフの好意に甘え、久しぶりに子どもたちとゆっくりふれあうことができました。

初日は、山の見学。森林での作業の見学、そして55年生のスギの伐採を体験した後、参加者皆さんで植林をしました(写真参照)。やっぱり伐った後は植えないとね。
途中雨。これが案外気持ちよかったりして。おかげでドロドロに。
そして夕方からは温泉宿(温湯温泉)へ。汗をかいた作業の後だったので、なおさら気持ちよい湯でした。