ブログ
2011年3月23日

卯の花月のカキシブ隊のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

相変わらず余震で揺れ続ける不安な日々、

また日が経つにつれ被害の状況が明らかになり、
数や深刻さがみるみる拡大していくさまをみて、
たいへん心が痛みます。

幸い今を生きることができる私たちは、
何ができるか、模索する日々。

もちろん直接現地へ出向いて
支援や復興に向けた
活動を行うこともその一つですが、

自分の持ち場で地に足付けて、
えがおを取り戻しながら、
しっかりと生きていくことも
その一つかと思います。

義捐金以外、
今すぐ力には
なれないかもしれませんが、

そうすることで、
いつか巡り巡って
えがおが現地へ届くこと、
いつか何かしらの形で
力になることができることを
信じています。

ということで引き続き、
桜咲く4月も以下のとおり
カキシブ隊を結成します!

現代版の「結」としてのカキシブ隊で
皆さんと楽しく共同作業を行いたいと思います。

先日もカキシブ隊を行いましたが、
おおぜいで集まれば、
不安が増殖するというよりは、
明日へ向けた前向きな話に
きっと花が咲くことと思います。

それでは多くの皆さまの
ご参加をお待ちしております。

なおご参加いただける方はお手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛にご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■4/2カキシブ隊のご案内
・日時:平成23年4月2日(土) 9:00〜日没まで
・場所:飯能市落合
・集合:8:50西武池袋線「飯能」駅南口ロータリー前集合、または9:00現地集合

■4/9カキシブ隊のご案内
・日時:平成23年4月9日(土) 9:00〜日没まで
・場所:飯能市落合
・集合:8:50西武池袋線「飯能」駅南口ロータリー前集合、または9:00現地集合

■4/23カキシブ隊のご案内
・日時:平成23年4月23日(土) 9:00〜日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

※3/26も予定通りカキシブ隊行います
・日時:平成23年3月26日(土) 9:00〜日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

■共通の連絡事項
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止となる場合があります。(当日7時までに作業実施を決定します。)
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・花粉症の方は、季節柄、万全な対策をおススメします。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年3月3日

3月カキシブ隊の予定

カテゴリー: 告知・連絡

この場で度々ご案内しているとおり、
毎週のようにカキシブ隊を結成しています。

3月も期待に違わず(?)、
毎週カキシブ隊を結成する予定です。

ここ最近の傾向として、
建主さんのOBがお手伝いに来てくださったり、
あるいは将来家づくりを考えている方が
来てくださるケースが多く、

手を動かしつつ、
家づくりに関するお話に
花が咲いているようです。

こうした自主施工の機会を通じて、
おカネには代え難い、
お互いに助け合う
ゆるやかな縁ができていくことを、
とてもうれしく思います。

そんな現代版の「結」を体感しに、
ご都合がつくときにでも
ぜひお越しください。

多くの皆さまのお越しを
お待ちしております。

なおご参加いただける方はお手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛にご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■3/6カキシブ隊のご案内
・日時
 平成23年3月6日(日)
 9:00〜日没まで
・場所
 飯能市落合

■3/12カキシブ隊のご案内
・日時
 平成23年3月12日(土)
 9:00〜日没まで
・場所
 飯能市落合

■3/21カキシブ隊のご案内
・日時
 平成23年3月21日(月・祝)
 9:00〜日没まで
・場所
 飯能市落合

■3/26カキシブ隊のご案内
・日時
 平成23年3月26日(土)
 9:00〜日没まで
・場所
 厚木市飯山 吉岡木材

■共通の連絡事項
・持物
 作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止となります。
(当日7時までに作業実施を決定します。)
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、
 改めて個別にさせていただきます。
・花粉症の方は、季節柄、万全な対策をおススメします。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年2月24日

厚木でカキシブ隊!のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

先週を皮切りに
毎週のように
カキシブ隊を結成予定です。

今週は厚木でカキシブ隊!

材木屋の一角で、
大勢で楽しく
作業を行えればと思います。

多くの皆さまの
お越しをお待ちしております。

なおご参加いただける方は
お手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛に
ご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■厚木でカキシブ隊のご案内
・日時:平成23年2月26日(土)
 9:00〜17:30頃まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材

※詳細は、個別にご連絡いたします。

■連絡事項
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル等
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
※雨天中止(当日6時までに作業実施を決定します。)
※ご都合のよい時間だけでもOKです。
※場所柄、花粉症の方は万全な対策をお願いいたします。
※昼食は用意、またはごちそうします。
※交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年2月7日

カキシブ隊、いよいよ本格始動!

カテゴリー: 告知・連絡

立春を境に、
急に春めいてまいりました。

身体には
ちょうどよい日和の代わり、
時折睡魔が襲う(笑)、
今日この頃です。

さて今年も、
カキシブ隊の季節が
やってまいりました!

大工が刻んでいる脇で
木一本一本に
柿渋を塗る作業ですので、
昔ながらの技術で
大工が刻んだ仕事を
つぶさにご覧になれる、
とてもよい機会です。

また木に囲まれた場所で、
大勢でワイワイと作業するのも
なかなか楽しいですよー。

ということで、
多くの皆さまのお越しを
お待ちしております。

なおご参加いただける方は
お手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛に
ご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■飯能でカキシブ隊のご案内
・日時:平成23年2月20日(日)
 9:00〜17:30頃まで
・場所:飯能市落合

■厚木でカキシブ隊のご案内
・日時:平成23年2月26日(土)
 9:00〜17:30頃まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材

※詳細は、個別にご連絡いたします。

■共通の連絡事項
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル等
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
※雨天中止(当日6時までに作業実施を決定します。)
※ご都合のよい時間だけでもOKです。
※場所柄、花粉症の方は万全な対策をお願いいたします。
※昼食は用意、またはごちそうします。
※交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

■今後のワークショップ予告
今後も毎週のようにカキシブ隊開催予定!
またしばらくしたら、竹小舞かき隊もご案内予定です。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

2011年1月25日

新春竹伐り隊のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

厳しい寒さの日が続きますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨日電車に乗るとき、駅で
お茶を宣伝するポスターの
「寒いから、あったかい」
というキャッチコピーが目に入りました。

確かに寒い日だからこそ、
あたたかい飲み物、あたたかい家、
あたたかい人の輪のありがたさを、
より身に沁みて感じることができるのだと思い、
たいへん共感しました。

さて表記の件、
年末に引き続き、
建主さんと竹を伐る
ワークショップを行いますので、
以下のとおりご案内申し上げます。

寒い中、
屋外での仕事となりますが、
身体を動かせばしばらくすると
身体があたたまります。
また竹林の爽やかな空気も
気持ちいいですよー。

ということで、
たくさんの方々のご参加を
お待ちしております。

なお、
ご参加いただける方はお手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛に
ご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■新春竹伐り隊のご案内
・日時:平成23年1月29日(土)9:00〜日没
・場所:小田原市久野
(お車で来る方は、別途住所をご連絡します。)
・集合:8:30小田原駅西口集合、または9:00現地集合
・持物
 □作業できる服装
 □運動靴(底のしっかりしたもの)
 □タオル
 □軍手

※雨天中止(当日7時までに作業実施を決定します。)
※ご都合のよい時間だけでもOKです。
※昼食は用意、またはごちそうします。
※交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

■今後のワークショップ予告
2月20日(日)カキシブ隊開催予定!

今年はとくに、
カキシブ隊、竹小舞かき隊等々、
たくさん出動します!
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

2011年1月13日

”風のかたち”上映会のお知らせ

カテゴリー: 告知・連絡

いつも応援いただいている方から、
以下のご案内をいただきましたので、
この場をお借りして、
皆様にもご案内させていただきます。

ご参加される方は、
以下のアドレス宛に
ご連絡をお願いいたします。

atom-48@wm.pdx.ne.jp(石井さん)

・・・・・・・・・・

”風のかたち”上映会のお知らせです。

チャリティー映画の上映会なのですが、
内容は日本で初めて創設され、
これから運営が始まる
”子供のホスピスQOL施設”。

◎子供のホスピス
主に、小児末期ガンの子供たちを対象とした施設です。

・施設名称:『海の見える森』

・施設住所:大磯町東小磯563番地

ホームページ
www.umimori.org(海の見える森)
www.ikiruchikara.org(ビバーチェ)

・題名:”風のかたち”
-小児ガンと仲間たちの10年-
・日程:1月22日(土)
・開場:18時
・開演:18時30分
・料金:前売り¥1000・高校生以下¥500
     当日券¥1200・高校生以下¥800
・会場:二宮町生涯学習センター”ラディアン”ホール
・講演:伊勢監督 
     細谷亮太氏
     (聖路加病院 副院長・小児科部長)

※収益は全て、
子どものホスピス『海の見える森』の運営に
役立てられます。

2011年1月7日

今年度第5回木の建築塾のご案内(設計者と建具職人の協働)

カテゴリー: 告知・連絡

今年も建主参加型のワークショップや
勉強会の機会を数多く作っていきたいと思います。

こうした機会に参加していただくことにより、
建築について学んでいただくとともに、
皆さんと素材、皆さんと職人、
そして皆さん同士を
つなげていくことができればと思います。

今年も引き続きよろしくお願いいたします。

さて、今年初めのご案内は、
木の建築塾です。

毎年木の建築塾は、
9月から毎月開催し、
1月の今回が最終回となります。

今年は「設計者と職人の協働」を共通テーマに、
今回の話題は「設計者と建具職人の協働」となります。

日本の住まいにおいて、
多種多様な機能を果たしてきた木の建具、
そして大工以上に木を読み、
緻密な仕事が求められる建具職人の世界は、
たいへん奥が深く、
興味を惹く話題が尽きません。

どうぞ多くの皆さまの
お越しをお待ちしております。

なお、今回講師の建具職人は、
私も深くお付き合いのある方です。
このため、
僭越ながら私も作例紹介のため
少しだけお話に参加させていただきます。
よろしくお願いいたします。

■今年度第5回木の建築塾
・日時:平成23年1月14日(金)18:30〜21:00
・場所:池袋 勤労福祉会館
※チラシに記載の場所とは異なりますのでご注意ください。
・交通:池袋駅南口より徒歩7分
・講師:松本昌義(松本建築研究室)/新井正(杢正)
・参加費:3,000円

2010年11月17日

鎌倉で和コラボ

カテゴリー: 告知・連絡

11月23日勤労感謝の日、
湘南邸園文化祭の一環で、
カジュアートスペースにて
こととことのはコンサート
が行われます。

琴の調べと、

やまとかたりと、

美味しい和菓子と、

二時間の間に三つ巴の
和のコラボレーション。

一粒で三度オイシイ、
ぎゅっと詰まった催しです。

そして私も途中、
日本建築に関する解説を
加えさせていただきます。

詳しくはこちらへ

鎌倉の紅葉を楽しみがてら
いかがでしょうか。

多くの皆様のお越しを
お待ちしております。

なおご参加は、
事前申込制のようです。
恐れ入りますが、
各自お問い合わせください。

2010年11月3日

来週木の建築塾へぜひお越しください

カテゴリー: 告知・連絡

来週金曜日(11/12)は、
今年3回目の木の建築塾です。

その回は、
岡部材木店の岡部真人さんと
きらくなたてものやとの共演、

「設計者と材木店の協働」
が講演のテーマです。

日登美さんの家をはじめ、
これまで共に
手掛けてきた家の紹介を通じて、
素材を巡る協働の大切さ、楽しさを
お伝えできればと思います。

木の建築塾は
原則として5回通しのイベントですが、
単発の参加もOK!ですので、
ご興味のある皆さま、
ぜひお越しください。

2010年10月17日

竹伐り隊開催のお知らせ

カテゴリー: 告知・連絡

竹小舞用の竹を
建主参加型により
伐ることになりました。

今回はマダケを伐ります。

竹はこの時期、
秋から初冬までが伐り旬。

しかも開催日が
下弦から新月に向かう日なので、
日もなかなかよさそうです。

秋の心地よい空気の下、
マイナスイオンに
満ち溢れた竹林の中で
スパ―ンスパ―ンと
竹を伐りませんか。

気持ちいいですよー。

○日時
平成22年10月30日(土)
9:00〜日没
(雨天中止)

○場所
小田原市久野

その他詳細は、
申込のあった方に
個別にお知らせします。

※昼食は用意いたします。
※交通費として
一律1,000円支給させていただきます。

○申込連絡先
tamotsu.hidaka@kirakunat.com