ブログ
2013年11月11日

「みなとの家」完成見学会のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

暦というものは正直なもので、
立冬を過ぎたら、
肌寒さが増したような気がします。

エネルギーの話に関心が高まっている今、
皆さんのエネルギーを掛け合わせて、
あたたかく過ごすことができればと思います。

さて表記の件、
現在横浜市港南区のほうで進めていた家づくりの現場が
もうじき完成の頃を迎え、
そこで建主さんのご厚意をいただきまして、
完成見学会を行う運びとなりました。

この家は木と土でつくった
「みなとの家」、

港町横浜だから、
ということもありますが、

その理由は、
ぜひ見学会の際に
お確かめください。

子どもの頃聞いた
‘なぞなぞ’のようなお話です。

それでは多くの方々のご参加を
お待ち申し上げております。

【横浜「みなとの家」完成見学会】
・日時…平成25年11月23日(土・祝) 10:00〜16:00
(設計趣旨説明会(約30分)…14:00〜/15:00〜)
・場所…横浜市港南区日野
※「みなとの家」家づくりの記録

●ご参加申込要領

恐れ入りますが、
予約制とさせていただきます。

ご参加希望の方は、
お手数ですがその旨以下の宛先まで
・お越しになる概ねのお時間
・参加人数(大人、子ども)
・交通手段
・説明会参加の有無
を添えて、ご連絡をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

ご連絡を頂いた後、
詳しい場所や事務連絡等をご返事させていいただきます。

2013年9月10日

2013木の建築塾のご案内

カテゴリー: 告知・連絡


在るものを生かす

戦後の高度成長期から40〜50年経過し、その頃大量供給された住宅は、老朽化やライフスタイルの変化等により、住まいとして更新の時期を迎えようとしています。そのような状況の中、それらのストックを安全に、また健全に活かす選択を探ることは、思い出やまちなみの継承、廃棄物の削減等の観点から、意義のあることのように思います。一方で、私たちの感性の琴線を刺激してか、築年数の古い民家を敢えて求め、それを直して暮らす、という傾向を、にわかに感じております。
そこで今年度の木の建築塾のテーマは、「在るものを生かす」。
木造建築は、直すことや改修することが他の構法に比べて比較的容易なことから、「在るものを生かす」ことに向いた構造といえます。しかしそれは、単なる「保存」ではなく、構造強度の維持改善はもとより、現代のライフスタイルへの対応や温熱環境の改善などを踏まえた改修である必要があります。そのような未来を見据えた視点で、「在るものを生かす」あり方を提示した講座を提供してまいります。

●会 場…工学院大学新宿校舎
 東京都新宿区西新宿1-24-2
 ※新宿駅西口徒歩5分
 (教室№は別途連絡します)
●時 間…18:30〜20:30
●受講料…全6回12,000円
    ※1回受講2,500円
●定 員…40名(先着順)

第1回:9月13日(金)
後藤 治(工学院大学)
歴史に学ぶ長寿命化の要件

第2回:10月13日(日)
佐々木 祐子(G PLANNING ASSOCIATE)
古民家を直して住む
※飯能にて開催

第3回:11月15日(金)
林 美樹(Studio PRANA)
建物の歴史を残しながらリノベーション〜町工場&住居をシェアハウスへ〜

第4回:12月13日(金)
豊田 保之(トヨダヤスシ建築設計事務所)
「住宅医」による土壁を生かす改修事例

第5回:1月10日(金)
津村 泰範(㈱文化財保存計画協会 主任研究員)
歴史的建造物の保存再生の現場経験から思うこと

第6回: 2月14日(金)
日高 保(きらくなたてものや)
在るもの生かす、民家の改修事例

2013年4月23日

4/28は楽しいコラボ

カテゴリー: 告知・連絡

先日お伝えしたとおり、
第8回鎌倉路地フェスタの一環で、
4/27(土)〜4/29(月・祝)、
小町のあるお住まいの一角をお借りして、
「鎌倉エネルギーカフェ」に関する展示を行います。

出展日程のうち4月28日は、
もはや鎌倉名物の一つ!
自転車でケーキの移動販売を行う
ポンポンケーキさんが
お昼頃から出店します。

オーガニックでジャンキー、
というキャッチフレーズがステキ。

着物のステキな女性陣が立てる
お抹茶とともに、
おいしい「和」と「オーガニック」を
ぜひお楽しみください。

なお晴れていれば、
ソーラークッカーを使い、
太陽の力でケーキを焼いてみよう、
という試みも。

晴れるといいな!

2013年4月16日

「鎌倉エネルギーカフェ&きらくなたてものや展」のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

一昨日は鎌倉で上棟。
一日青空の下に居ました。

日陰はヒヤッと
冷たい風を感じましたが、

日なたにいると、
背中がじりじりと焼けそうなほど
暑く感じ、
微かに夏の気配を
感じました。

さて表記の件、
ゴールデンウィークといえば、
鎌倉の恒例行事となりました鎌倉路地フェスタ!

私たちは昨年に引き続き、
今年も出展します。

第8回鎌倉路地フェスタ

しかもこれまでは、
きらくなたてものやの紹介とともに、
泥団子作り等のワークショップを行ってまいりましたが、

今年は、
これまで取り組んできた
エネルギーカフェに重点を置いて
展示およびワークショップを
行う予定です。

参加者たちとエネルギーについて勉強しつつ、
エネルギーの効率化やエネルギーの自給に関し、
地域単位や身近な暮らしの中で
実践できることについて
話し合った成果を発表します。

また会場は、実に鎌倉らしい住まいの
吉野邸の一角をお借りして開催します。

ここは鎌倉文人の一人、
吉野秀雄氏が居を構えた地です。
吉野秀雄氏(wikipedia)

「カフェ」ですので、
楽しくお茶をいただきつつ、

日本の伝統的な遺伝子が
色濃く残る空間で、

これからの鎌倉のまちの、
あるいは日本のエネルギーのあり方や、
まちづくりのあり方について、
共に考えましょう!

多くの皆様のお越しを
お待ち申しあげております。

またぜひ、
鎌倉路地フェスタの他の拠点にも足を運んで、
春の鎌倉をまちじゅう、目いっぱい、
ご堪能ください。

スタンプラリーなども、
やってますよ!

■鎌倉エネルギーカフェ&きらくなたてものや展
(第8回鎌倉路地フェスタ出展企画)

●会場名:吉野邸
●期 間:4/27-4/29 10:00〜16:00
●住 所:鎌倉市小町2-18-9
●電 話:080-5467-8701
●FAX:0467-32-0054
●E-mail:tamotsu.hidaka@kirakunat.com
●予約の必要:なし、ですが、ご一報いただけると幸いです。
●注意事項
一般のお住まいをお借りして開催いたしますので、お住まいや什器・備品等へのご配慮を十分にお願いいたします。
レイアウトの都合上、たいへん恐れ入りますが、吉野邸内のお手洗いの使用を控えていただきたく、できるだけお済ましになってからお越しください。
もっと見る

2013年4月15日

「鎌倉エネルギーカフェ&きらくなたてものや展」のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

一昨日は鎌倉で上棟。
一日青空の下に居ました。

日陰はヒヤッと
冷たい風を感じましたが、

日なたにいると、
背中がじりじりと焼けそうなほど
暑く感じ、
微かに夏の気配を
感じました。

さて表記の件、
ゴールデンウィークといえば、
鎌倉の恒例行事となりました鎌倉路地フェスタ!

私たちは昨年に引き続き、
今年も出展します。

第8回鎌倉路地フェスタ

しかもこれまでは、
きらくなたてものやの紹介とともに、
泥団子作り等のワークショップを行ってまいりましたが、

今年は、
これまで取り組んできた
エネルギーカフェに重点を置いて
展示およびワークショップを
行う予定です。

参加者たちとエネルギーについて勉強しつつ、
エネルギーの効率化やエネルギーの自給に関し、
地域単位や身近な暮らしの中で
実践できることについて
話し合った成果を発表します。

また会場は、実に鎌倉らしい住まいの
吉野邸の一角をお借りして開催します。

ここは鎌倉文人の一人、
吉野秀雄氏が居を構えた地です。
吉野秀雄氏(wikipedia)

「カフェ」ですので、
楽しくお茶をいただきつつ、

日本の伝統的な遺伝子が
色濃く残る空間で、

これからの鎌倉のまちの、
あるいは日本のエネルギーのあり方や、
まちづくりのあり方について、
共に考えましょう!

多くの皆様のお越しを
お待ち申しあげております。

またぜひ、
鎌倉路地フェスタの他の拠点にも足を運んで、
春の鎌倉をまちじゅう、目いっぱい、
ご堪能ください。

スタンプラリーなども、
やってますよ!

■鎌倉エネルギーカフェ&きらくなたてものや展
(第8回鎌倉路地フェスタ出展企画)

●会場名:吉野邸
●期 間:4/27-4/29 10:00〜16:00
●住 所:鎌倉市小町2-18-9
●電 話:080-5467-8701
●FAX:0467-32-0054
●E-mail:tamotsu.hidaka@kirakunat.com
●予約の必要:なし、ですが、ご一報いただけると幸いです。
●注意事項
一般のお住まいをお借りして開催いたしますので、お住まいや什器・備品等へのご配慮を十分にお願いいたします。
レイアウトの都合上、たいへん恐れ入りますが、吉野邸内のお手洗いの使用を控えていただきたく、できるだけお済ましになってからお越しください。
もっと見る

2013年3月18日

第2回早春のカキシブ隊のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

今日はとても風が強いですね。
一気に冬を、吹き飛ばしているようです。

しかし、
そろそろサクラが咲くという
話を耳にしておりますが、

花に影響がないと
よいですね。

さて先週土曜日に、
「早春のカキシブ隊」を結成しましたが、

引き続き3/30に、
「第2回早春のカキシブ隊」を
結成いたします。

先ほどこの場でも書きましたが、
柿渋塗りは本当に木の勉強になるな、
と思います。

現代版「結」の
楽しさと力を感じつつ、

木一本一本の心を感じに、

どうぞカキシブ隊のご参加を
ご検討ください。

なおご参加いただける方は、
人数確認、および道具等の準備のため、
お手数ですが事前に以下の宛先まで
ご参加の旨のご連絡をお願いいたします。

tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■第2回早春のカキシブ隊

・日時…平成25年3月30日(土) 9:00〜日没まで
・場所…厚木市飯山 吉岡木材
・集合…9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

【連絡事項】
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2013年2月15日

木組みと竹小舞の見学会&完成見学会のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

鎌倉では、
梅の花が咲き始めています。

とともに、
日を追うごとに、
鼻がヒクヒクしはじめ…。

花と鼻、
二つのハナの様子で、
春のあしおとを
感じ始めております。

さて表記の件、
以下のとおり二つの見学会を
開催する予定です。

一つは、木組みとそして竹小舞の見学会。
伝統工法の技の過程を、
ぜひ五感で感じていただければと思います。

またもう一つは、完成見学会。
木と土が織りなす心地よい空間の様子を
ぜひお楽しみいただければと思います。

今回はいずれも、
一同に会して説明する時間を設けますので、
そちらもぜひご活用ください。

それでは多くの皆様のご参加を
お待ち申し上げております。

■木組みと竹小舞の見学会開催要領

・日時…平成25年2月24日(日) 13:30〜16:00
(説明会の時間:14:00〜15:00)
・場所…神奈川県横浜市港南区日野

■町田か邸 完成見学会開催要領

・日時…平成25年3月2日(土) 13:30〜16:00
(説明会の時間:14:00〜15:00)
・場所…町田市金森
※町田か邸 家づくりの記録

■ご参加申込要領

恐れ入りますが、いずれも予約制とさせていただきます。

ご参加希望の方は、
お手数ですがその旨以下の宛先まで
・見学会の種別(2/24、3/2)
・お越しになる概ねのお時間
・参加人数(大人、子ども)
・交通手段
・説明会参加の有無
を添えて、ご連絡をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

ご連絡を頂いた後、
詳しい場所や事務連絡等をご返事させていいただきます。

木組みと竹小舞の見学会&完成見学会のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

鎌倉では、
梅の花が咲き始めています。

とともに、
日を追うごとに、
鼻がヒクヒクしはじめ…。

花と鼻、
二つのハナの様子で、
春のあしおとを
感じ始めております。

さて表記の件、
以下のとおり二つの見学会を
開催する予定です。

一つは、木組みとそして竹小舞の見学会。
伝統工法の技の過程を、
ぜひ五感で感じていただければと思います。

またもう一つは、完成見学会。
木と土が織りなす心地よい空間の様子を
ぜひお楽しみいただければと思います。

今回はいずれも、
一同に会して説明する時間を設けますので、
そちらもぜひご活用ください。

それでは多くの皆様のご参加を
お待ち申し上げております。

■木組みと竹小舞の見学会開催要領

・日時…平成25年2月24日(日) 13:30〜16:00
(説明会の時間:14:00〜15:00)
・場所…神奈川県横浜市港南区日野

■町田か邸 完成見学会開催要領

・日時…平成25年3月2日(土) 13:30〜16:00
(説明会の時間:14:00〜15:00)
・場所…町田市金森
※町田か邸 家づくりの記録

■ご参加申込要領

恐れ入りますが、いずれも予約制とさせていただきます。

ご参加希望の方は、
お手数ですがその旨以下の宛先まで
・見学会の種別(2/24、3/2)
・お越しになる概ねのお時間
・参加人数(大人、子ども)
・交通手段
・説明会参加の有無
を添えて、ご連絡をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

ご連絡を頂いた後、
詳しい場所や事務連絡等をご返事させていいただきます。

2013年2月7日

「医・食・住 自然界と調和した暮らしの哲学入門」のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

医・食・住 自然界と調和した暮らしの哲学入門

自然界に学び、自然界との調和を追求することで、
健康的で、心地よい暮らしの哲学が見えてきます。
医・食・住全ての分野で‘目からウロコ’のお話、
葉山のおいしい料理店、ピスカリアで召し上がれ。

■会場:ピスカリア
 
2006年3月、当店のシェフ出雲択逸氏が葉山の地に開業したシチリア料理店。自然栽培した野菜と、地で採れた魚を基本的な素材として、素材の特長をシンプルに引き出した味がまたたく間に評判を呼び、葉山の人気店の一つとなる。また店の建物は、「きらくなたてものや」設計により、木組みと土壁といった伝統工法で作られたもの。シェフ自ら竹を伐り、泥をこね、竹小舞をかき、料理と同様、シェフの手と思いが詰まった空間となっている。

■「食」講師:河名 秀郎(かわな ひでお)
 
1958年東京生まれ 國學院大学卒業
自然界との調和をテーマに、ハーブティー販売会社勤務、自然栽培を実践する農家での1年の研修を経て、「ナチュラルハーモニー」を設立。自然農栽培によって生産された農産物、食品の販売を開始。自然栽培と天然菌による発酵醸造の開発と普及を行う。現在、食だけにとどまらず、衣食住トータルで自然と調和する暮らし方、ナチュラルライフスタイルを提案。 土と植物と人とが調和し、医者にもクスリにも頼らない生き方を提唱している。 http://www.naturalharmony.co.jp/

■「医」講師:三好 基晴(みよし もとはる)

1953年福井県鯖江市生まれ 医学博士 臨床環境医
スポーツ選手経験(走り高跳びで2m02cmの記録)をいかし、東海大学医学部でスポーツ医学、トレーニング方法などを研究していた。現在、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー性疾患、化学物質過敏症、電磁波過敏症、がんや糖尿病などの生活習慣病などに対して一切薬も健康食品も使わず、衣食住の生活環境を改善する診療をしている。
全国で講演活動や小人数の健康セミナーや料理教室を行っている。趣味は手作りの料理や発酵食、自然食レストランの食べ歩きなど。2008年よりマスターズ陸上競技大会に出場。M55(男子55〜59歳の部)走り高跳び神奈川県記録保持者(1m55cm)。全日本マスターズ陸上競技選手権大会の走り高跳びで2009年第2位、2012年第3位。
著書は「買ってはいけない」共著(金曜日)「買ってはいけない2」共著(金曜日)「健康のトリック」(花書院)「ウソが9割 健康TV」(リヨン社)「健康食はウソだらけ」(祥伝社)「薬の常識はウソだらけ」(広済堂あかつき)「本物が食べたい」(二見書房)、携帯小説「ドクターシェフ」http://ncode.syosetu.com/…などがある。

■「住」講師:日高 保(ひだか たもつ)

1970年神奈川県鎌倉市生まれ 一級建築士
「気持ちよい空間、楽しい暮らし」作りを追求し、建築設計活動に取り組む。この理念のもと、職人や素材と住まい手の関係を築き、また日本の伝統的な建築工法を用いて現代の空間の表現を試み、主に地元の神奈川県下で、住宅、店舗等の木造建築の設計を手がけている。また、木造建築の設計活動を通じて得た知識を生かして、森や木を媒介とする都市農村交流活動や、家づくりの体験学習教室などの教育・文化活動にも力を注ぎ、むらづくり、まちづくりを視野に入れた活動も行っている。続きを読む

2013年2月6日

茅ヶ崎エネルギーカフェのご案内

カテゴリー: 告知・連絡

「エネルギーカフェ」とは、
エネルギーについて学び、
私たちに何ができるか、
またエネルギーの仕組みは
どうあるべきかを語らう場です。

エネルギーのことを考えるということは、
まちや暮らしの哲学を考えるということ。

そして、子どもたちが受け継ぐ、
まちの未来を考えるということ。

だからこのカフェは、参加者みんなが主役。
みんなでエネルギーのことを語り合いましょう。

会 場:RIVENDEL
会 費:1,000円
定 員:20名(先着順)

第1回
家の省エネ性能を考える
2013.4.20(土)14:00-17:00

第2回
暮らしの中で節エネ(夏編)
2013.6.15(土)14:00-17:00

第3回
地域単位でエネルギーを起こす①
2013.8.24(土)14:00-17:00

第4回
地域単位でエネルギーを起こす②
2013.10.19(土)14:00-17:00

第5回
暮らしの中で節エネ(冬編)
2013.12.21(土)14:00-17:00

■問い合わせ先・申込
きらくなたてものや 日高
E-mail tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL 080-5467-8701

・・・・・・・・・・

ご参加ご希望の方は、
お名前、連絡先、ご所属(勤務先・学校等)
を添えて、左記連絡先までお申し込みください。

持ち物は、筆記用具と、自慢の一品(可能な方)です。

日時、内容等については、
都合により変更となる場合があることを
恐れ入りますが予めご了承ください。