ブログ
2017年6月8日

文化の種蒔き十周目

地元の中学校で
「ふれあい体験活動」という
学習プログラムの一環で
特別体験授業を行いました。

今年で何回目かな、と数えたら、
ちょうどキリよく10回目でした。

気候風土に根づく建築のこと、
建築、ものづくりのの楽しさを
子どもたちに伝えたいと思い、
当時の校長先生に掛け合ったところ、

まさか既に中学校で
こんなすばらしいプログラムが
あるとは知らず、

その存在のおかげで
トントン拍子に想いが実現したとき
夢のようでした。

またこの取り組みがきっかけで
様々な地域活動にどっぷりと(笑)
深く関わることになるのですが、

それらの活動を通じて
地域の中でいただいたご縁は
私のタカラモノの一つです。

さて、今回は11名の子どもたちが
参加してくれたのですが、

当時の夢のような気持ちは、
十年経っても
子どもたちを前にすれば
変わりません。

しかもこのプログラムは、
生徒は十数講座あるから
一つだけ選ぶことができるのですが、

今回はとくに
授業を受けてくれた生徒の中に
なんと過去に建てた家の
建主さんの子どもが二人いて、

十年目という年月を感じました。

しかもこうして中学生に成長して
この講座を選んでくれるなんて
とてもうれしかったです。

その他にも
ノコギリやインパクトを手にして
「やべー楽しい」を連発している子がいて、

「種蒔き」により
この先芽を出すのではないかという
手ごたえを感じたりもしました。

この先何周でも
バテずにずっと続けていきたい
取り組みの一つです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

IMG_3314

IMG_3315

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年6月4日

エネルギーからミソへ

今年度二回目の鎌倉エネルギーカフェ、
「エネルギーがつなぐ市民と行政の輪inカジュアートスペース」
を開催しました。

昨年度同様、
澁谷毅さんをお招きしてのお話し会、

しかし澁谷さんは、
エネルギー施策担当部署から
別の課に異動となってしまったのですが、

元担当という立場で
快く引き受けてくださりました。

気さくで融通が利く、
これだけで行政に対して
好印象です。

一方、実は今回
私の告知が遅かったこともあり、
参加者がとても少なく、

せっかく来てくださる澁谷さんには
申し訳ないことをしたのですが、

少なかったぶん、
お話の途中でも質問や意見が飛び、

エネルギーだけではなく
まちづくりやゴミ処理の話題など
たくさんのお話ができて
内容がより深いものになったと思います。

こうした話題は
たまに知り合い同士の
お茶や酒の場で出ることも
あると思うのですが、

その場に一人
行政の方がいるというのがミソで、

やっぱり行政の方は法規に詳しく、
またものごとを複眼的に見ることができるので、

ふとしたアイディアを実現しようとした時に
本当に頼りになるなあと思いました。

行政は行政で、
私たちからこうした気さくな交流の中で出てくる
時に突飛もない「ふとしたアイディア」が
ヒントになったりすることも
あるのではないかと思っています。

ところで「ふとしたアイディア」と言えば、
今回最後に「これやろう」と盛り上がったのは、

エネルギーの話からなぜか
「鎌倉味噌」を作ろう、という話。

鎌倉の空き家や遊んでいる土地に
大豆を撒き、

塩は
目の前の海から汲んできて作り、

みんなでロケットストーブを作り、
それと薪で大豆を煮て、
みんなでコネコネ、

その後は鎌倉のそこらじゅうにある
「やぐら」で保管し熟成、

あー、やりたくなってきた!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつものように
カフェも楽しみました。

さあ次回は7月9日。

前回も大好評だった
たなか牧子さんのお話です。

2017年5月27日

きらくなえんにち開催

カテゴリー: イベント

「ふかふか」にて、
きらくなえんにち開催。

初の試みでしたが、
たくさんの方々にお越しいただき、
ありがとうございました!

子どもたちや若者たち、
あるいはお母さんたちを相手に、

銅板画、四寸角のペン立て作り、
まな板削り、包丁研ぎ…、

職人一同おもてなしを
させていただきました。

今回を皮切りに、
ふだんめったに触れる機会のない
職人たちとの接点の場を、
今後も作っていこうと思います。

終了後、
ふかふかの方たちが
とってもおいしい料理で
慰労会を開いてくれました。

「ふかふか」は身も心も
「ふかふか」になる場所です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんなにたくさんの人たちの
人たちが来てくれました。

板金屋の手ほどきで
銅板に釘で
模様を付けているところです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

多くの人は、
表札を作っていました。

「ふかふか」も!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大工の藤間さんは、
四寸角でペン立て作りの手ほどき。

スペシャルバージョンで
横に消しゴム入れを作りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カンナでまな板削り。

思いのほか
たくさんのまな板が集まりました。

きれいな木目と
木の香りがたって

母さんたちが
とても喜んでくれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大家さんの大工さんが
包丁研ぎの手ほどき。

本来ならば騒がしくしてしまい、
大家さんにご迷惑を
おかけしかねない企画でしたが、

むしろ親切に熱心に
取り組んでくださり、
とてもうれしかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イベント終了後は、
「ふかふか」のお母さんたちによる
おいしい料理で
慰労会を行ってくれました。

2017年5月20日

初夏のきらくなのうえん隊、午後はたけやぶ

午前中お日さまの下で、
たまねぎ畑で収穫作業をした
きらくなのうえん隊は、

午後いつもの竹林に入り、
枯れた竹を整理する仕事を
行いました。

予定にはなかったのですが、

たまねぎのほうは
人がたくさんいたのと、

今のうち少しでも
竹林に手を入れることで
秋冬に竹伐りを
しやすくするためです。

こうして
やることにあふれているというのも、
この場所が楽しい理由の一つです。

さてその竹林ですが、
午前はお日さまの下に
ずっといただけに、

基本的に日影になるので、
それだけで涼しいです。

作業としては
たまねぎ畑よりも
重労働かもしれませんが、

身体全体を使って汗を流し、
ばりばりと‘開拓’するのは、
とても気持ちがいい!

周りに人がいても、
そのうち無言になって、
無心の‘瞑想’状態。

あっという間に3時になり、
あっという間に帰るべき時間になりました。

そして仕事していたあたりを振り返ると、
作業前は枯れた竹が折り重ねっていた‘竹やぶ’が、
風の通る‘竹林’に生まれ変わっていました。

竹林に入るたび書いてますが、
全身で感じるこの達成感が
心地よいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

作業後。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

作業前。

初夏のきらくなのうえん隊、午前はたまねぎ

今日は小田原あきさわ園で、
きらくなのうえんたい。

外で仕事するには、
これ以上ないというくらい
気持ちよいお天気でした。

今日は午前中、
この地域の名産、
下中たまねぎの収穫を行いました。

今日はたまたまイベントで
来ていた学生さんなどを含めたら
畑に30名近くいたのではないでしょうか。

たまねぎの収穫作業も
ひたすら単調な作業の繰り返し、
しかもずっとしていると
腰に来る作業。

しかし人がいて、
楽しそうにじゃれあっている
学生たちや、

小さな動物などをつかまえては
ケラケラと走り回る
子どもたちがいるだけで、

地味で地道な仕事も
なんだか楽しく感じます。

いいお天気。
ゴキゲンな人たち。
畑一面に広がるたまねぎ、

いいなー。

畑という場所に
すごく可能性を感じます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年5月17日

「きらくなえんにち」のご案内

カテゴリー: イベント 告知・連絡

今年開業した学童保育施設
「ふかふか」さんのご協力で、

「きらくなえんにち」を
企画してみました。

今回初めての試みですが、
きらくな職人たちが少しでも皆さん、
とくに子どもたちと交わり、

「職人ってかっけーな」と
思えるような場を

これからも作って
いきたいと思います。

ふらりでもいいから
きらくにぜひ足をお運びください。

今回は、
・大工道具の使い方を学び、ペン立てを作ろう
・銅板を使って、絵を描いてみよう
という企画で行う予定です。

時間は13時~、
場所はふかふか
参加費は1,000円、

お問い合わせは、
直接「ふかふか」にて
お願いいたします。
0467-32-3830

20170527きらくなえんにちチラシOL

2017年5月1日

初夏の鎌倉で学ぶ、誰でもできる!独立型太陽光発電(5/13)のご案内

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先週末は、
ゴールデンウィーク前半の恒例行事
「鎌倉路地フェスタ」の一環で三日間出展、

そして最終日の昨日は
「きらくなさんぽんれすとらん」を開催し、

太陽と薪の熱だけで作った
おいしい料理とおやつを
大勢の参加者たちと楽しみました。

ご参加いただいた皆さま、
楽しい時間をありがとうございました。

今朝までは心地よい身体の疲れとともに
そんな祭りの余韻に浸っていたのですが、

今日から5月、

今年の1/3が
過ぎてしまったことに気がづき、
手綱を締め直しているところです(笑)。

さて今日のご案内は、
さっそく鎌倉エネルギーカフェが始動!

イオさん、こと早川寿保さんが
初夏の鎌倉・長谷で
独立型太陽光発電のお話をします。

世の中の大半の
太陽光発電システムは、
電力会社の送電網に
電気を送り返す仕組みなのですが、

「独立型」とはつまり、
エネルギーの供給をよそから得ずに
自給する仕組み。

使う電気の全てをまかなうことが
理想かもしれませんが、

そうでなくても一部でも「独立型」だと、

現代の便利な生活と
エネルギーのありがたみを感じる生活を
両立することができます。

できることからやってみる、
という意味でも、
ぜひ一度、
独立型太陽光発電の仕組みを
学ばれてはいかがでしょうか。

イオさんの軽妙なお話を聞き、

また実際に配線をつなぐ
ワークショップを体験すると、

なんだか明日からでも
実践できてしまいそうです。

なお今回の会場は、
実際に「半独立電源」を取り付けた
伝統的な工法で古民家を改修した
住まいで行います。

こちらもぜひ
お楽しみください。

■2017-18第1回鎌倉エネルギーカフェ
「初夏の鎌倉で学ぶ、誰でもできる!独立型太陽光発電」
講師:早川 寿保(独立型太陽光発電 伝道師)
日時:2017年05月13日(土)10:00~15:00
場所:ゆりいか(鎌倉市長谷)
※詳しい場所は、お申込みいただいた方に個別にご案内させていただきます。
会費:1,500円
定員:20名(先着順)
持物:筆記用具、お弁当

【お問い合わせ・お申し込み】
きらくなたてものや 日高
E-mail tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL 080-5467-8701

・・・・・・・・・・

実はこの日イオさんは、
鎌倉・逗子で‘ダブルヘッダー’。

逗子で18時に
ステキなトークイベントを
行う予定とのことです。

こちらもぜひご検討ください!

・・・・・・・・・・

今期の鎌倉エネルギーカフェの予定です。
皆さん、手帳にメモを(笑)!

■第2回:エネルギーが編む市民と行政の輪
日時:17.06.04(日)15:00~18:00
場所:カジュアートスペース
講師:鎌倉市環境政策課

■第3回:(仮題)エネルギーパフォーマンスの話
日時:17.07.09(日)15:00~18:00
場所:カジュアートスペース
講師:たなか 牧子(染織家)

■第4回:(仮題)ソーラークッキング
日時:17.08.11(金・祝)10:00~14:00
場所:未定
講師:西川 豊子(ソーラークッキング研究家)

■第5回:(仮題)昨年大好評!クリまつり
日時:17.10.09(月・祝)10:00-14:00
場所:カジュアートスペース

■第6回:(仮題)ロケットストーブを作って料理を楽しもう!
日時:17.11.23(木・祝) 10:00-14:00
場所:カジュアートスペース
講師:日高 保(きらくなたてものや)

■第7回:(仮題)でんきないとかふぇ
日時:18.01.21(日) 15:00~18:00
場所:カジュアートスペース
講師:佐野 武・大野 右子(ステラマリン)

■第8回:(仮題)住まいとエネルギー
日時:18.02.12(月・祝) 15:00~18:00
場所:カジュアートスペース
講師:日高 保(きらくなたてものや)

2017年4月30日

鎌倉の邸宅で市民と行政の輪を作る

鎌倉路地フェスタの出展最終日、
「きらくなさんぽんれすとらん」に続き、
特別企画第二弾「エネルギーがつなぐ市民と行政の輪」
を開催いたしました。

内容は、
鎌倉市環境政策課の大野さんをお招きし、
エネルギー施策についてお話をいただいたあと、

参加者の皆さんとざっくばらんに
鎌倉市のエネルギー施策や
まちづくりのあり方について
話し合いました。

一言で言えば、
様々なおもしろい提言が出て、
とても楽しかったです。

私も皆さんの意見に触発されて、
こうすればいいのではないか、
と思う考えが生まれたりもしました。

そのうちの一つは、
現在鎌倉市域の一部にかけられている
「風致地区」を全市域に適用し、
敷地の緑化を進めること。

省エネルギーに有効だけではなく、
「鎌倉らしい」まちづくりに
つながっていくと思うのです。

またこうした機会を持つことで
行政担当者が身近に感じられるようになるというのも
ステキなことで、

市民と行政の距離感が短くなることで
行政は市民の考えが分かるし、
市民はまちづくりに参加している手ごたえを
得ることができます。

参加者の方からも
「自分の町内会でもぜひやって!」
という意見がありましたし、

行政の方も、
またぜひやりましょう!
と言ってくださっているので、

こうした機会を
地道に随時
作っていきたいと思います。

それと今回印象深かったことの一つは、
大野さんのお話を、

きらくなさんぽんれすとらんに参加した
幼い子どもたちが
引き続きその場に残って
聞いてくれたこと。

内容の理解云々は別として、
こうした場に子どもたちがいて

子どもたちが大きくなったときに
今日のできごとが記憶の片隅に残っているだけでも
未来への可能性を感じるのです。

今度は6月4日に
カジュアートスペースで開催するので、
またお子さん連れの方々が
来てくれるとうれしいです。

IMG_3129

きらくなさんぽんれすとらんのお品書き

きらくなさんぽんれすとらんin吉野邸で
提供した料理とおやつの数々。

ソーラークッキングという
技もさることながら、

西川さんの料理の腕と段取りが
本当にすばらしいです。

レオくんが指揮して
薪で作るクレープも
期待以上においしかった!

170430-1

太陽熱で作られた
料理の数々。

170430-3

カツオの粒マスタードポン酢ソース。

170430-4

イタリアの家庭料理ポルペッティ。

170430-5

パエリア。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミネストローネは
ロケットストーブで。

170430-2

お皿に盛り付け。
色も食欲をそそります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

続いてレオくんの出番。
湘南ゴールドのジャムを
ロケットストーブで作ります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

苺も加わりました。

IMG_3126

クレープの生地も
ロケットストーブで。

これは参加者の方々が
焼いてくださったのですが、
皆さん最後のほうは
とても手馴れてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

作ったジャムに
生クリームを添えて
クレープに包みました。

甘みと酸味、
硬さと柔らかさ、

全てが絶妙のバランスで
とてもおいしかったです。

子どもがいきいき、きらくなさんぽんれすとらん

鎌倉路地フェスタ出展特別企画、
きらくなさんぽんれすとらんin吉野邸を
開催しました。

きらくなたてものやが
会場の吉野邸で催す
「さん(=sun)」の西川さん、
「ぽん(=ポンポンケーキ)」のレオくん、

お二人の共同作業で
太陽と薪のエネルギーのみで
おいしい料理とおやつを楽しむという
エネルギーに関わる催しです。

晴れないと実施できないのですが、
おかげさまで今年も
開催することができました。

誰が晴れ〇なのかな?

もしかしたらいつも
カジュ祭と同じ日程なので、

カジュのあの方の
晴れパワーのおかげかな(笑)。

さて今回も
一週間前に満員御礼の札を出すほど
たくさんの方々にお越しいただき、

今回も楽しいおいしい一日を
過ごすことができました。

とくに今日は、

料理の手伝い、
薪割り、
食事の配膳、
注文の受付、

たくさんの子どもたちが活き活きと
いっしょうけんめい働く姿が印象的で、

大人たちはほとんどなにも
しなくてよかったのではないでしょうか(笑)。

しかし子どもたちのこういう姿を見ると、
本当に幸せな気持ちになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA