ブログ
2017年1月13日

鎌倉エネルギーカフェ~エネルギーが編む市民と行政の輪~のご案内

小寒に入り約一週間、
現在寒の内にあたりますが、

ただいま「最強寒波」という
何とも手ごわそうな寒気が
押し寄せているとのこと。

確かに、とくに日が暮れると
縮こまるほど寒いですが、

そんな寒い家の外へ誘うように
昨日は星空が綺麗でした。

さて今日は、
今月末に行う
鎌倉エネルギーカフェのご案内です。

東日本大震災からもうすぐ6年、
エネルギーに対する関心は、
震災直後に比べて
かなりうすくなりましたが、

しかし当時のことをきっかけに、
行政はエネルギー施策に力を入れ、

今でもその取り組みは、
脈々と受け継がれています。

そのような行政の取り組みを
知っていただくとともに、

「エネルギー」を切り口に、
市民と行政担当者が車座になって
交流を深めたいと思います。

こうした市民と行政が交わる機会は、
鎌倉エネルギーカフェが
大事にしていきたいことの一つなので、
皆さまぜひお越しください。

■2016-17第6回鎌倉エネルギーカフェ
「エネルギーが編む市民と行政の輪」
講師:澁谷 毅(鎌倉市環境政策課)
日時:2017年1月29日(日)15~18時
場所:カジュアートスペース(鎌倉市二階堂57-1)
会費:1,000円
定員:20名(先着順)
持物:筆記用具、持ち寄りおやつ(可能な範囲でかまいません。)

【お問い合わせ・お申し込み】
きらくなたてものや 日高
E-mail tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL 080-5467-8701

2015-16鎌倉エネルギーカフェチラシ素案

新春早々怒涛のたけきり隊のご案内

カテゴリー: イベント 告知・連絡

今年に入り、
初めてのご案内となりますね。

今年もたくさんの方々と共に
学びや作業を楽しみたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。

さて今回のご案内は、
さっそく怒涛のように(笑)
週に三度行う竹伐り作業の
ご案内です。

なぜ「怒涛」かというと、

竹を伐る日が
秋から節分の頃までの
下弦から新月の間と
相当限定的で、

しかも今年は
ありがたいことに
竹を使う機会が多く、

伐れる時に
伐ってしまおう
ということで、
そのような日程設定と
なりました。

竹伐りは、
竹小舞に必要な材料を得るため、
という目的はもちろんですが、

竹林整備という側面もあるので、
人手はあればあるほど助かります。

手を入れた分だけ、
竹林が風と光の入る場に
再生する達成感は、
とても気持ちがよいので、

ぜひ皆さま、
一度でも何度でも、
お越しいただけると
うれしいです。

それではご検討のほど
何卒よろしくお願いいたします。

なお人数確認のため、
ご参加いただける方は、
事前に日高宛にご連絡を
お願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

【新春早々怒涛のたけきり隊】

■日時
①2017年1月21日(土) 9時~日没まで
②2017年1月25日(水) 9時~日没まで
③2017年1月28日(土) 9時~日没まで
■場所:小田原市沼代1215(みかん農園「あきさわ園」の一角で作業します。)
■集合:現地9時集合(公共交通機関ご利用の方はご相談ください。)
■持物:作業できる服装、運動靴、タオル、軍手、昼食
■雨天中止となります。
(当日6時までに作業実施を決定します。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年12月16日

観念して微生物が宿る場に

カテゴリー: 柳澤たてもの塾

柳澤たてもの塾にて。

今年の春の大型連休に
みんなで建前した便所棟が

明日のお披露目会を前にして
ようやく完成し、

二つある便所として
機能し始めました。

建前の時は、
これを便所にするのはもったいない、

一つ誰かの仕事部屋にするか、
という声も聞こえてきましたが、

観念して(笑)、
めでたく二部屋とも
便所となりました。

なおこの便所は、
水も電気も要らない、
微生物たちが分解する
コンポストトイレです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お風呂は職人技の小宇宙

カテゴリー: 柳澤たてもの塾

柳澤たてもの塾にて。

今朝高野槙の風呂桶が入り、

それに水道屋が
循環金物を取り付け、

大工が
塞ぎ板を取り付け、

電気屋が
照明器具を取り付け、

お風呂が完成しました。

早速高野槙の
芳醇な香り。

今日改めて思いましたが、
お風呂の仕事って、

基礎工事、
大工工事、
水道工事、
タイル工事、
建具工事、
硝子工事、
板金工事、
電気工事、
そして桶屋さんと、

わずか1~1.5坪の中に、
たくさんの職人たちの仕事が
凝縮されています。

お風呂を造作で作れば、
家の中で最も多くの職人が関わる
場所と言うことができます。

お風呂に入りながら、
彼らの仕事ぶりを
じっくりと眺めることを

お風呂の楽しみの一つにしてみるのも
いいかもしれません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

少し旅気分

カテゴリー: 柳澤たてもの塾

柳澤たてもの塾にて。

今日は朝六時過ぎに鎌倉を出て、
北杜市武川町へ。

朝一番で
現場に着きました。

今は圏央道のおかげで、
都心へ出るのと
あまり時間が変わらない気がします。

朝現場に着くと、
澄んだ冬の空気のおかげで
美しい山の冬景色を
楽しむことができました。

写真には撮らなかったけど、
富士山もよかったです。

基本的に鎌倉どっぷりの
きらくなたてものやですが、

都会は都会で
楽しい人たちと出会え、

田舎は田舎で
美しい景色と出会え、

二時間かけて
少し旅気分の仕事も
なかなかよいものだと
最近気づきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年12月13日

夕闇に映えるきらくな網戸

カテゴリー: 柳澤たてもの塾

柳澤たてもの塾にて。

水廻り棟は大詰め。
先週末に建具が入りました。

今日は日が暮れてから
現場に着いたのですが、

矩手に並ぶ
「きらくな網戸」の夜景が

静かに夕闇の中で
映えていました。

最近「きらくな網戸」を
見ない現場はないですね(笑)。

しかしここの窓は、
お風呂の窓なのですが、

防犯性を備えながら
夜通し通風できる「きらくな網戸」は、
お風呂に向いていると思います。

とくにもう少ししたら
ここに木の風呂桶が
入る予定なのですが、

木の風呂桶だったら、
なおさらのことです。

ああ木のお風呂、
今から楽しみだな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年12月10日

きらくなのうえん隊、みかん畑に花咲かす

今日は秋沢園で
12月のきらくなのうえん隊。

12月の秋沢園といえば、
みかんを一つ一つ、
手で摘み取る作業で
たいへん人手が必要な時期。

きらくなのうえん隊の
真骨頂ともいえる日でしたが、

私は残念ながら
午後から合流、

しかし今日は、
大人も子どもも、
実にたくさんの人たちが
集まってくれて、

みかん畑が
冬にまた花が咲いたような
楽しげな空気に包まれました。

平日は数名で
みかんを収穫しているそうなので、

少しでも助けになったかな、
と思います。

そしてやはり、
空の下で達成感を感じられる仕事は、
気持ちいいですね。

私はたった2時間の作業でしたが、

夕暮れ時の
急に冷え込んだ空気すら
心地よく、

十分に満喫することが
できました。

そんな気持ちよさを
みんなと共有できるきらくのうえん隊、

今年はこれで
おしまいですが、

来年も「きらく」に、
農とまちをつなげ続けて
いきたいと思います。

秋沢さん、
引き続きよろしくお願いします!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年12月7日

16.12月きらくなのうえん隊のご案内~みかんの収穫

12月に入り、
冬になったと思ったら、
数日は秋に戻ったような日になったり、
そうしたら今日はとても寒かったり、

着るべきものが
分からなくなりますね(笑)。

さて今回のご案内は、
12月度のきらくなのうえん隊のご案内です。

今回は、
みかんの収穫を行います。

昨年もみかんの収穫を
お手伝いさせていただきましたが、

機械でみかんをもぐことができず、

ていねいに一つ一つ、
みかんを摘み取っていく必要があり、

しかもその膨大な数に
驚きました。

こうして今回も
手間のかかる仕事を
お手伝いする予定ですが、

作業が終わった時の
五感が喜ぶ達成感を味わいに、
皆様ぜひお越しください。

■日時:2016.12.10(土) 9時~日没まで
■場所:あきさわ園(小田原市1215)
■現地9時集合 雨天中止
※申し訳ありませんが、私は午後から合流します。
■持物:作業服、タオル、軍手
■作業内容:ミカンの収穫

■お問い合わせ・お申し込み
きらくなたてものや 日高
E-mail tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL 080-5467-8701

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年12月3日

愛を育む「独立型」

カテゴリー: エネルギーカフェ

今日は藤沢ひ邸で、
今期5回目を数える
鎌倉エネルギーカフェでした。

鎌倉エネルギーカフェとしては
いつもの会場と異なりましたが、

なぜならば、
今日のテーマは、

イオさんによる
誰でもできる!
独立型太陽光発電、

そのイオさんを通じて
藤沢ひ邸では
半独立型太陽光発電を
載せているので、

実際にそれを見ながら
お話をお聞きしようと、
ここで開催させていただきました。

イオさんのお話で
いつもいつも
面白いなーと思うことの一つは、

太陽光発電という
いわば「理系」の話だけでは
ないということ。

どのように配線すればいいのか、

あるいは経済的に損とか得とか、

環境負荷が小さいとか大きいとか、

技術的なことの学びは
もちろん大切ですが、

それに加えて、
なぜ「独立型」なのか。

それはそこに
「愛」があるからということを
伝えてくれます。

イオさんの手ほどきで、
太陽光パネルと周辺機器を接続し、
電球に光が灯った瞬間、

みんなうれしそうな
えがおになりました。

そのえがおと引き換えに
太陽光パネルと太陽に
あたたかな愛が注がれます。

また今日のテーマはもう一つ、
「薪ストーブを囲んで学ぶ」という
枕詞が添えられました。

今日は比較的
あたたかい日でしたが、

カフェタイムの時間に
火を入れると、
身体だけではなく心もあたたまる
感じがしました。

暖房としてだけではなく、
そこでおいしい料理もできれば
なおさらのことです。

そして何よりも、
今日も楽しい人たちと
自慢の一品持ち寄りおやつが
集まりました。

この人の輪自体も、
心あたたまるエネルギーに
なりました。

こうしてエネルギー問題は、
じかに様々なものをあたためてくれる
「熱」で解決していきたいと
思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは座学から。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お日さまの出ている間に、
配線のワークショップ。

最初は曇っていましたが、
作業している間に
一瞬雲の切れ間から
陽の光が注いでくれました。

ああお日さまの光が
いとおしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんな無事点灯!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エネルギーカフェの恒例、
持ち寄りおやつ。

みんなどれも
おいしいおやつを
作ってきてくれたので、

急きょ私は家族に
家で夕ごはんはいらないと
連絡しました(笑)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

薪ストーブに火入れ。
あたたかいなあ。

2016年11月25日

十日間泊まり込みで

カテゴリー: 柳澤たてもの塾

柳澤たてもの塾にて。

大工工事がだいぶ進み、
今日から約十日間泊まり込みで
タイル屋の小澤さんが
工事に入ります。

気が付けば、
ごはんも食べずに
日付が変わるまで
仕事しかねない
頑丈な小澤さんですが、

甲斐駒ケ岳の麓は
きりりと冷え込むので、
決して無理をしないように、

そしていつもどおりの美しい仕事を
楽しみにしております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA