ブログ
2011年9月30日

10月8日カキシブ隊のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

10月8日、カキシブ隊を行います。

身体を動かすには
ちょうどいい日和が予想されます。

またおかげさまで
毎回たくさんの方にお集まりいただき、
楽しく作業をさせていただいております。

※前回開催の様子

この楽しい輪を広げたいと思いますので、
皆様ぜひご参加をご検討のほど
よろしくお願いいたします。

なおご参加いただける方はお手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛にご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■10/8(土)カキシブ隊のご案内
・日時:平成23年10月8日(土) 9:00〜日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

■連絡事項
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年9月14日

伝統的建築と環境性能トークセッション&9月カキシブ隊のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

日中は夏が戻ってきたような
暑さが続きますね。

しかし夜は風が涼しく、
秋の虫が鳴き、
確実に秋は
深まっているようです。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

早速ですが表記の件、
9月末〜10月初めにかけて
今年のUIA大会(第24回世界建築会議)
東京で行われます。

UIA大会は
建築のオリンピックのような位置づけで、
東京各地で建築に関する
様々なイベントが行われるようです。

そのうちの一つに、
僭越ながら登壇させていただくことになりました。

テーマは「伝統的建築と環境性能」。
環境負荷の低減が
社会的に重要な課題の一つである今日、
環境性能の視点で伝統的建築を語る
トークセッションです。

伝統的建築の設計に関わる端くれとして、
今の思い、今の考えを
お話しできれればと思っております。

またこのトークセッションが行われる背景には、
将来策定されるであろう
「改正省エネ法」の内容の方向性について
議論を投げかけたい、という思惑もあります。

と申しますのも今の流れでは、
環境性能の評価の視点は断熱性だけで、
これではますます
作る過程において環境負荷の小さいはずの
木組みと土壁という伝統的な建築づくりが
難しくなってしまう可能性があるからです。

多くの方々にお越しいただき、
この問題について
関心を持っていただければ幸いです。

■トークセッション「伝統的建築と環境性能」

*日時:平成23年9月25日(日) 15:30〜17:00
*場所:東京ビルTOKIAガレリア(東京国際フォーラム隣)

*参加費:無料
*定員:80名(先着順)

*登壇者

モデレーター
井口直巳
JIA環境行動ラボ副代表

前真之
東京大学大学院工学系研究科 東京電力寄付講座 准教授

古川保
すまい塾古川設計室主宰(熊本市)
※職人が作る木の家ネット会員

日高保
きらくなたてものや主宰(鎌倉市)
※職人が作る木の家ネット会員

*主催
UIA 2050 EARTH CATALOGOE展 実行委員会

UIA(世界建築会議)とは?
著名建築家や技術者、研究者、学生など約1万人が3年に一度世界中から集まる、“建築界のオリンピック”とも呼ばれる世界最大級の建築イベントです。およそ1週間の大会期間中、講演やセミナー、プレゼンテーション、ワークショップ、展覧会、ツアーなど、大会テーマに基づく多彩なプログラムが開かれ、これからの建築や都市のあり方を探っていきます。

2050 EARTH CATALOGOE展 実行委員会とは?
2050 年社会の英知とヒント、思想を、「Environment/環境」「Culture/文化」「Life/生命」の3つのテーマで展示します。世界が1つになり、災害を乗り越え、持続可能な社会に近づくよう、来場者それぞれが「2050 年の社会」を考え、世界に発信するきっかけとなるようにと願いを込めています。

*共催
UIA 2011 東京大会 日本組織委員会(JOB)

*協力団体
JIA環境行動ラボ
東京建築士会環境委員会

■9月のカキシブ隊のご案内

皆さん、こちらもぜひ!

・日時:平成23年9月17日(土) 9:00〜日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

【連絡事項】
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年8月24日

光る!泥団子作りWS再度のご案内(8/27)+色どり月のカキシブ隊!(9/17)

カテゴリー: 告知・連絡

つい最近まで
茹だるような暑い日が
続いていましたが、
ここのところ凌ぎやすいですね。

夜寝ている時は、
布団を被っていないと
寒く感じるくらいです。

先日エアコンなどについて
この場で書きましたが、

私のような
エアコンを持っていない
絶滅危惧種でも、
もう大丈夫、
と正面切って言えます(笑)

ただ寒暑の差が激しいので、
かえって体調を
崩しやすいといえそうです。

皆様どうぞご自愛ください。

さて前置きが長くなりましたが、
表記の件、以下のとおりご案内申し上げます。
皆様、どうぞご検討のほど
何卒よろしくお願いいたします。

■光る!泥団子ワークショップのご案内

先日もご案内させていただきましたが、
まだ人数に余裕があります。

日本の伝統的な
左官技術を応用した
色とりどりの泥団子作り、

左官職人の指導のもと、
磨けば磨くほど輝きを増すこの作業は、
子どもにも大人にも大人気!
ハマること請け合いです。

夏の最後の
思い出作りの一つとして、
ぜひご参加ください!

泥団子の写真

・日時:平成23年8月27日(土) 13:30〜16:00
・場所:カジュアートスペース(http://khaju.com/)
・費用:大人3,000円/高〜大学生/2,000円/小〜中学生/1,000円
・申込・問合せ先
 きらくなたてものや 日高宛
 tamotsu.hidaka@kirakunat.com
 TEL:080-5467-8701
 FAX:0467-32-0054

コチラをご参考ください。

■色どり月のカキシブ隊のご案内

9月の別名を調べたら、
「長月」が筆頭に挙がりますが、
それ以外にも色々あるようです。
「色どり月」もその一つです。

柿渋を塗ることにより、
木に赤味の色を添えることから、
ここは「色どり月」を採用してみました。

さて柿渋塗りは、
大工が丹精込めて刻んだ材木に
一本一本心を込めて、
磨き上げる作業です。

あとからあぶり出しのように
色が付くという柿渋の性質上、
「心」が仕上がりに響きます。

それを「結」の仕組みの中で
たくさんの人たちが一堂に会し、
心と心を重ねて仕事するから、

木が組み上がった時の感激が
ひとしおなのです。

どうぞ皆さん、
「結」の楽しさを
感じていただくとともに、
そのような体験を共有すべく、
たくさんの方々に
カキシブ隊へお越しいただければ
とてもうれしいです。

・日時:平成23年9月17日(土) 9:00〜日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

【連絡事項】
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年8月9日

2011-2012 木の建築学校のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

昨今では健康・環境志向の住宅を望む傾向が高まり、
また日本の森林が疲弊し、
国産木材の需要喚起が叫ばれる今日において、
にわかに木造住宅が見直され始めています。

しかしながら木造は現在、
古来より森林国日本で
気候風土との対話を通じて
知識や技術が培われてきたにもかかわらず、
大学を始めとする建築の専門教育の場では、
十分に木造について教えていないのが実情です。

美しく、強く、心地よい木造住宅が
全国各地に作られていくために、
豊かな実務経験から鍛えられた知識を
基本から総合的に学べる機会、
頭だけではなく、
手を動かし身体で感じながら学べる機会、
そして―温故知新―
先人の知恵や技術を学べる機会、
つまり木造住宅設計者の本格的な育成が、
今こそ重要であると考えます。

そんな問題意識を胸に、
木造の新しい未来を拓く担い手を
数多く育てていくために、
昨年度に引き続き、
第2回「木の建築学校(スクール)」を
開校いたします。

●会場
日本オスモ株式会社 東京支社
東京都新宿区新宿1-9-5大台ビル5階
東京メトロ丸の内線「新宿御苑」駅
②番出口徒歩1分
●定員 30名 
●参加費 70,000円(全回受講)

●日程・内容(各回13:00〜17:00予定)
2011.10.15(土) デザインと間取り①  講師:松本昌義
2011.11.12(土) 構造計画①(入門編)  講師:山辺豊彦
2011.12.10(土) デザインと間取り②  講師:松本昌義
2012. 1.21(土) 構造計画②(基本編)  講師:山辺豊彦
2012. 2.18(土) 架構図実習  講師:日高 保
2012. 3.10(土) 構造計画③(実践編)  講師:山辺豊彦
2012. 4.14(土) 木造住宅の素材  講師:高橋昌巳
2012. 5.12(土) 木造住宅の温熱環境  講師:山田貴宏
2012. 6. 9(土) 防火計画  講師:安井 昇
2012. 7.14(土) 開口部・建具  講師:松本昌義 
2012. 8.18(土) 積算・資金計画  講師:日高 保
2012. 9.17(土) 木造建築・住宅史  講師:後藤 治

●申込方法
以下の項目を添え、事務局宛にFAXかEメールにてお申し込みください。
・ご氏名
・勤務先/学校名
・電話番号&FAX番号
・住所
・メールアドレス

●木の建築学校 事務局(担当:岡部)
TEL:042-977-0101
FAX:042-977-2491
E-mail:tankoro@japan.email.ne.jp

参照URL

その1

その2

2011年8月8日

真夏のカキシブ隊&光る!泥団子作りワークショップのご案内

カテゴリー: 告知・連絡

最近、
本当に夏か?と思う日々が
続いていましたが、
今日は夏らしく、
とても暑いですね。

皆さん、
くれぐれも熱中症に気をつけて、
どうぞ夏をご満喫ください。

さて早速ですが、
まずはじめに、
久しぶりにカキシブ隊のご案内です。

恐らく夏の暑い陽差しの下での
作業が予想されますが、

たくさんの方にお集まりいただき、
暑さを忘れるほど
賑やかに楽しく
作業できればと思います。

また、伝統工法により
木を刻む大工の息づかいと
現代版「結」の楽しさを
ぜひご堪能ください。

なおご参加いただける方はお手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛にご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■8/20(土)カキシブ隊のご案内

・日時:平成23年8月20日(土) 9:00〜日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合
(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

【連絡事項】
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

・・・・・・・・・・

次に、夏の最後の週末、
光る!泥団子作りのワークショップを行います。

日本の伝統的な
左官技術を応用した
色とりどりの泥団子作り、

左官職人の指導のもと、
磨けば磨くほど輝きを増すこの作業は、
子どもにも大人にも大人気!
ハマりますよー。

それでは今年の夏の
思い出作りの一つとして、
ぜひご参加ください!

■光る!泥団子作りワークショップのご案内

・日時:平成23年8月27日(土) 13:30〜16:00
・場所:カジュアートスペース
・費用:大人3,000円/高〜大学生2,000円/小〜中学生1,000円
・申込・問合せ先
きらくなたてものや 日高宛
tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL:080-5467-8701

2011年7月2日

夏の泥こね隊のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

もう夏が来たと思わせる
暑い日々が続いていましたが、
今日は一転、涼しいですね。

今日はこれからスタッフの結婚式で
久しぶりにスーツを着るので、
涼しくて本当によかったです(笑)

さて表記の件、
以下の日程で泥こねを行います。

来春、荒壁土塗りに使う土を
作るためです。

堂々と泥んこになる
またとない機会、

海に近い敷地で
潮風を感じながら、
皆さんと楽しく
作業を行いたいと思います。

当日も涼しいといいなあ(笑)

なおご参加いただける方は、
恐れ入りますが人数確認等のため、
以下のアドレスにご連絡いただきますよう
よろしくお願いいたします。

tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■夏の泥こね隊のご案内
・日時:平成23年7月8日(金) 9:00〜18:00
・場所:神奈川県中郡二宮町山西
・集合:9時現地集合

■共通の連絡事項
・持物:作業できる服装(着替え)、ビーチサンダル、タオル数枚、バスタオル
・雨天中止となる場合があります。(当日7時までに作業実施を決定します。)
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年6月28日

横浜こ邸完成見学会&スタッフ募集のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

この場で家づくりの過程を
ご紹介させていただいていた横浜こ邸が、
長い月日を経て完成の運びとなり、
このたび建主さんのご厚意で
完成見学会を行う
運びとなりました。

五寸角による木組みと土壁、
建主が丹精込めて塗り込んだ柿渋の色、
日本の伝統的な工法ならではの
多彩なリズムと奥行のある空間を、
どうぞごゆっくりお楽しみください。

なお見学会は、
恐れ入りますが
予約制とさせていただきます。

ご参加希望の方は、
お手数ですがその旨以下の宛先まで
・お越しになる概ねのお時間
・参加人数(大人、子ども)
・交通手段
を添えて、ご連絡をお願いいたします。

tamotsu.hidaka@kirakunat.com

ご連絡を頂いた後、
詳しい場所や事務連絡等をご返事させていいただきます。

◎完成見学会開催要領
■日時:平成23年7月3日(日) 11:00〜15:00
■場所:横浜市栄区(JR本郷台駅より徒歩約20分)

・・・・・・・・・・

このたびスタッフの一人が
結婚を機に退職することになりました。

そのため、
スタッフを新規募集いたします。

木の建築が大好きな方、
身体を動かすのが大好きな方、

そしてできれば、
ベクターワークスを使える方、

ご連絡をお待ちしております。

2011年6月27日

2011木の建築塾のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

今年も行います、木の建築塾。
今年は「国際森林年と建築」という
テーマに基づき企画いたしました。

様々な視点による
木の世界をご覧に、
どうぞお気軽に
お越しください。

・・・・・・・・・

2011木の建築塾
国際森林年と建築

木の建築塾は、「木造技術の再確認と再評価」を目標に有志が集まり、2000年10月に発足、2001年度から毎年連続講座を開催し、今年で11 回目を迎えます。

今年2011 年は、世界中の森林の持続可能な経営保全の重要性に対する認識を高めることを目的として、「国際森林年」として位置付けられています。これを受けて我が国でも、現在取り組んでいる林業再生や、「美しい森林づくり推進国民運動」等に対する理解の促進につなげていこうと考えています。

とくに林業再生に向けては、木造建築の在り方と密接に関わりがあります。そこで今年度の木の建築塾では、「国際森林年と建築」をテーマに、森林や木材に関するお話を様々な視点で提供いたします。

また今年私たちは、3月に東日本大震災という戦後最大の試練を迎えました。震災復興や災害対策に向けて、実は素材提供の場等として森林の果たす役割も小さくはありません。それに関わることも織り交ぜながらお話を頂く予定です。

第1回 2011年9月9日(金)
ヨーロッパと日本の伝統的な木造建築と町並み
太田 邦夫(太田邦夫建築設計室/東洋大学・ものつくり大学名誉教授)

第2回 2011年10月14日(金)
日本の森の現状と震災後の住宅の動き
大場 隆博(くりこまフォレスト)

第3回 2011年11月11日(金)
なぜ今木材・木造なのか〜資源の持続性の観点から〜
有馬 孝禮(東京大学名誉教授)
 
第4回 2011年12月9日(金)
国産材と林業の近年の動向
渕上 和之(林野庁木材産業課長) 
  
第5回 2012年1月20日(金)
木材の調達から考えよう
滝口 泰弘(滝口建築スタジオ代表/ウッドマイルズ研究会事務局長) 

第6回 2012年3月2日(金)
木材と日本建築
後藤 治(工学院大学教授)

●会場
工学院大学新宿校舎
※新宿駅西口徒歩5分

●時間
18:30〜20:30

●受講料
全6回:12,000 円
※1回受講:3,000 円

●定員
40 名(先着順)

■申込先
木の建築塾 事務局 岡部 知子
E-mail:tankoro@japan.email.ne.jp
FAX:042-977-2491

ご氏名、ご勤務先(学校)、住所、電話番号、メールアドレスを添えて、事務局宛にご連絡ください。

※恐れ入りますが諸般の事情により日程が変更になる場合があります。
※番外編として見学会を企画中です。

2011年5月31日

水無月カキシブ隊のご案内

カテゴリー: 告知・連絡


今日は梅雨の合間を縫って、
太陽が顔を出していました。

すると鎌倉近辺では昼間、
陽の光と水気のあやで、
大きな大きな虹が現れました。

何かと鬱陶しい季節ですが、
それはそれで
楽しませてくれる何かがあります。

さて表記の件、
以下の通り平日ですが
カキシブ隊を結成します。

雨も予想されますが、
今回は小屋の中で作業しますので、
風で吹き込む心配がなければ、
雨天決行いたします。

また今回で
しばらくカキシブ隊は休止の予定、
作業の量もたくさんあるので、
多くの方々にご参加いただけると
とてもうれしいです!

皆様、何卒ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

なおご参加いただける方はお手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛にご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■6/2(木)カキシブ隊のご案内

・日時:平成23年6月2日(木)
 9:00〜日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合
(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

■共通の連絡事項

・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると二度と落ちません。)
・荒天で中止の場合、
 当日7時までに作業実施を決定のうえ
 連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、
 改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年5月19日

5月下旬ワークショップのご案内

カテゴリー: 告知・連絡

陽射しは汗ばむほどですが、
風は思いのほか涼しく、
窓を開けて仕事していると、
まだ寒いと感じるほどです。
しかし野良仕事だったり散歩するには、
とても気持ちがいい日が続きます。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて表記の件、
5月に開催するワークショップは
以下の通りです。

心地よい空の下、
家づくりの技術を学ぶとともに、
現代版「結」の楽しさを
ぜひ体感しに足をお運びください。

なおご参加いただける方はお手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛にご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■5/20カキシブ隊のご案内
・日時:平成23年5月20日(金)
    9:00〜日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合
(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

■5/28竹小舞かき隊のご案内
・日時:平成23年5月28日(土)
    9:00〜日没まで
・場所:葉山町堀内
・集合:9:00現地集合

■共通の連絡事項
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
・雨天中止となります。
(当日7時までに作業実施を決定します。)
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、
 別途個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)