ブログ
2011年5月10日

『★優ちゃんまーちゃん★全国ツアー♪ファイナルin 神奈川』のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

地元の仲間たちが
以下の企画を立ち上げましたので、
この場でもご案内させていただきます。

エネルギー問題は今とても重要な課題、
みんなで集まって
考えることができればいいですね!

■□■□■□■□■□

東日本大震災チャリティーイベント

『今こそ、日本再生』
〜希望の未来を切り開こう〜

★優ちゃんまーちゃん★全国ツアー
♪ファイナルin 神奈川

○講演:田中優
○唄:南ぬ風人まーちゃんうーぽー

■□■□■□■□■

原発から、自然エネルギーへ

笑顔あふれる、助け合いの社会へ

今こそ、日本は変わるとき

希望の未来を創るために

1億2千万人、心合わせて動きだそう

入場無料です!!

ぜひ、たくさんの人にお知らせしてください。
もちろん、お近くの方は、
遊びに&お手伝いに来てください♪♪

———-
●日時:5月26日(木)
開場:18:00
開演:18:30

●会場:神奈川県立音楽堂
JR・市営地下鉄「桜木町」駅から徒歩10分
http://www.kanagawa-ongakudo.com/

●定員:1000人

◆入場無料・予約不要

●親子エリアがあるので子連れ参加大歓迎♪

■□■□■□■□■

《出演&内容》

★田中優
(未来バンク事業組合理事長、「ap bank」監事)
映像を通して、放射能の危険性についてわかりやすく伝えます。
また、自然エネルギーの可能性や、
未来へのライフスタイルを提案し、
希望をお伝えします。

「原発に頼らない社会へ」著者。
http://tanakayu.blogspot.com/

★南ぬ風人まーちゃんうーぽー
(NGO「心援隊」代表、三線アーティスト)
沖縄三線の癒しの音と共に唄い、
西表島からのメッセージ、
生きる勇気と希望を伝えます。
現在、福島県への『赤ちゃん☆引っ越しプロジェクト』や
『福島☆復興プロジェクト』など支援活動を展開中。
http://ameblo.jp/upo-nokiseki/

■□■□■□■□■
主催:復興支援NGO『心援隊』/NGO風人ネットワーク(♪ハピル隊♪)
共催:福島☆復興プロジェクト/(以下50音別)アトピーくらぶ れのあ/エコサーファー/エコビーツ湘南/ecomo/NPOかまわ/NPOパパラギ”海と自然の教室”/NPO法人エコロジー・アーキスケープ/En/ガイヤネットワーク湘南/学校給食と子どもの健康を考える会・神奈川/鎌倉イマジンパレード/鎌倉ROOTCULTURE/食生活研究会/すこやか広場/トランジション鎌倉/トランジション茅ケ崎準備会/日本大学糸長研究室/妊婦さんと赤ちゃんとママの集いTea Party/藤沢市消費者団体連絡会/フジマニ/未来はママに任せてプロジェクト/未来は僕らの手の中プロジェクト/有機農業ネットワーク神奈川/よこはま自然育児の会/他多数

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

2011年4月28日

春新緑の下、柞歌う

カテゴリー: 告知・連絡

昨日案内した
第6回鎌倉路地フェスタ。

その一環で5月1日、
我が柞の森合唱団が、
荏柄天神参道で歌います。

13時30分〜
14時30分〜
の2回。

先月震災の影響で
鎌倉芸術館での開催が
中止になったかわり、

様々なかたちで
歌や音楽を届けられれば、と思い、
まず鎌倉路地フェスタの場をお借りして
歌うこととなりました。

またこうして
鎌倉の東と西で、
文化交流できるのも、
すばらしいことです。

皆も知っている
四季折々の童謡を
歌いますので、
みんなで歌を
楽しんでいただければと思います。

空の下で歌うのですが、
天気予報見ると、
大丈夫そうです!

多くの皆さまのお越しを
お待ちしております。

2011年4月27日

鎌倉で木工作、葉山で竹小舞

カテゴリー: 告知・連絡

先日この場で、
連休開催するイベントの告知を
させていただきましたが、

いずれも展示のほか、
以下のとおりワークショップを
開催することが確定しましたので、
改めて告知させていただきます。

直前ではありますが、
どうぞ皆様、
春真っ盛りの鎌倉と葉山を
存分にお楽しみください。

■第6回鎌倉路地フェスタ

きらくなたてものや展 in RUSTIC TWENTY SEVEN

端材で木工作!

このイベントでは、
建築や家具の廃材を使って、
小さな椅子やトレーなどを
作ります。

女の子には、
お手玉も作ってもらおうかな?

皆様の力と知恵で、
廃材に命を吹き込んでください!

■第19回葉山芸術祭

きらくなたてものや展〜伝統に学び、現代を表現する〜

葉山で竹小舞かき隊!

会場のピスカリアから
ほど近い建築現場で、
竹小舞かきワークショップを
行います。

実際の家づくりの
作業となります。

竹小舞かきの技術を学びに、

また村中を挙げて助け合う
「結」の仕組みを体感しに、

どうぞお越しください。

なお会場のピスカリアでは、
12時-17時開催ですが、
竹小舞ワークショップは、
朝9時から行っております。

ご都合のよい時間だけでもOKです。

それと併せて、
ピスカリアの美味しいシチリア料理も、
ぜひ!

・・・・・

以上、お越しいただける方は、
事前にご連絡いただけば幸いです。
よろしくお願いいたします。

tamotsu.hidaka@kirakunat.com

2011年4月12日

連休は鎌倉葉山へ芸術の旅に+竹小舞かき隊隊員も募集!

カテゴリー: 告知・連絡

先週あたりから
一気に景色が色づき始め、
まとう服も一枚少なくて済むようになり、
本格的に春が来たと感じます。

また私のハナと目も、
スギの花粉が少なくなってきたと
申しております。

ということは、
早いものでそろそろ
ゴールデンウィーク。

ゴールデンウィーク期間中、
きらくなたてものやでは、
地元鎌倉と葉山で
芸術に関するイベントに出展し、

作品の紹介とともに、
鎌倉では木工のワークショップ、
葉山では竹小舞かきワークショップを
予定しております。

日本がこんなときだからこそ、
身体と手を動かしつつ、

まちぐるみで繰り広げられる
様々な芸術を楽しみ、

日本の伝統的な
建築技術を学び、

共同作業を通じて
現代版の「結」を感じ、

これからの日本を考える
話題の一つにしていただければ
幸いです。

それでは多くの皆様のお越しを
お待ちしております。

なお、GW期間中の鎌倉・葉山は、
とても気持ちがよい季節ですが、
それだけにたいへん混み合いますので、
公共交通機関のご利用をおススメします。

■第6回鎌倉路地フェスタ
公式HP

きらくなたてものや展 in RUSTIC TWENTY SEVEN
会場:RUSTIC TWENTY SEVEN

■第19回葉山芸術祭
公式HP

きらくなたてものや展〜伝統に学び、現代を表現する〜
会場:ピスカリア

■竹小舞かき隊募集!

◎日程
4/30(土)、5/2(月)、5/3(火)
5/6(金)〜5/8(日)

◎時間
9:00〜17:00
(ご都合のよい時間だけでもOKです)

◎場所
神奈川県葉山町堀内
(詳細の場所は、個別にご連絡させていただきます。)

◎集合
9:00現地集合

◎連絡事項
道具等の用意のため、
お手数ですが参加の旨を以下までご連絡ください。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com
携帯電話:080-5467-8701
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル、軍手
・雨天中止となる場合があります。
(当日7時までに作業実施を決定します。)
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

なお5/6〜5/8の「竹小舞かき隊」は、
葉山芸術祭の一環として行います。
またそれ以外の日程も
葉山芸術祭は開催しておりますので、
どうぞそちらも併せてお楽しみください。

2011年3月23日

卯の花月のカキシブ隊のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

相変わらず余震で揺れ続ける不安な日々、

また日が経つにつれ被害の状況が明らかになり、
数や深刻さがみるみる拡大していくさまをみて、
たいへん心が痛みます。

幸い今を生きることができる私たちは、
何ができるか、模索する日々。

もちろん直接現地へ出向いて
支援や復興に向けた
活動を行うこともその一つですが、

自分の持ち場で地に足付けて、
えがおを取り戻しながら、
しっかりと生きていくことも
その一つかと思います。

義捐金以外、
今すぐ力には
なれないかもしれませんが、

そうすることで、
いつか巡り巡って
えがおが現地へ届くこと、
いつか何かしらの形で
力になることができることを
信じています。

ということで引き続き、
桜咲く4月も以下のとおり
カキシブ隊を結成します!

現代版の「結」としてのカキシブ隊で
皆さんと楽しく共同作業を行いたいと思います。

先日もカキシブ隊を行いましたが、
おおぜいで集まれば、
不安が増殖するというよりは、
明日へ向けた前向きな話に
きっと花が咲くことと思います。

それでは多くの皆さまの
ご参加をお待ちしております。

なおご参加いただける方はお手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛にご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■4/2カキシブ隊のご案内
・日時:平成23年4月2日(土) 9:00〜日没まで
・場所:飯能市落合
・集合:8:50西武池袋線「飯能」駅南口ロータリー前集合、または9:00現地集合

■4/9カキシブ隊のご案内
・日時:平成23年4月9日(土) 9:00〜日没まで
・場所:飯能市落合
・集合:8:50西武池袋線「飯能」駅南口ロータリー前集合、または9:00現地集合

■4/23カキシブ隊のご案内
・日時:平成23年4月23日(土) 9:00〜日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

※3/26も予定通りカキシブ隊行います
・日時:平成23年3月26日(土) 9:00〜日没まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材
・集合:9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

■共通の連絡事項
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止となる場合があります。(当日7時までに作業実施を決定します。)
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・花粉症の方は、季節柄、万全な対策をおススメします。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年3月3日

3月カキシブ隊の予定

カテゴリー: 告知・連絡

この場で度々ご案内しているとおり、
毎週のようにカキシブ隊を結成しています。

3月も期待に違わず(?)、
毎週カキシブ隊を結成する予定です。

ここ最近の傾向として、
建主さんのOBがお手伝いに来てくださったり、
あるいは将来家づくりを考えている方が
来てくださるケースが多く、

手を動かしつつ、
家づくりに関するお話に
花が咲いているようです。

こうした自主施工の機会を通じて、
おカネには代え難い、
お互いに助け合う
ゆるやかな縁ができていくことを、
とてもうれしく思います。

そんな現代版の「結」を体感しに、
ご都合がつくときにでも
ぜひお越しください。

多くの皆さまのお越しを
お待ちしております。

なおご参加いただける方はお手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛にご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■3/6カキシブ隊のご案内
・日時
 平成23年3月6日(日)
 9:00〜日没まで
・場所
 飯能市落合

■3/12カキシブ隊のご案内
・日時
 平成23年3月12日(土)
 9:00〜日没まで
・場所
 飯能市落合

■3/21カキシブ隊のご案内
・日時
 平成23年3月21日(月・祝)
 9:00〜日没まで
・場所
 飯能市落合

■3/26カキシブ隊のご案内
・日時
 平成23年3月26日(土)
 9:00〜日没まで
・場所
 厚木市飯山 吉岡木材

■共通の連絡事項
・持物
 作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止となります。
(当日7時までに作業実施を決定します。)
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、
 改めて個別にさせていただきます。
・花粉症の方は、季節柄、万全な対策をおススメします。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年2月24日

厚木でカキシブ隊!のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

先週を皮切りに
毎週のように
カキシブ隊を結成予定です。

今週は厚木でカキシブ隊!

材木屋の一角で、
大勢で楽しく
作業を行えればと思います。

多くの皆さまの
お越しをお待ちしております。

なおご参加いただける方は
お手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛に
ご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■厚木でカキシブ隊のご案内
・日時:平成23年2月26日(土)
 9:00〜17:30頃まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材

※詳細は、個別にご連絡いたします。

■連絡事項
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル等
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
※雨天中止(当日6時までに作業実施を決定します。)
※ご都合のよい時間だけでもOKです。
※場所柄、花粉症の方は万全な対策をお願いいたします。
※昼食は用意、またはごちそうします。
※交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

2011年2月7日

カキシブ隊、いよいよ本格始動!

カテゴリー: 告知・連絡

立春を境に、
急に春めいてまいりました。

身体には
ちょうどよい日和の代わり、
時折睡魔が襲う(笑)、
今日この頃です。

さて今年も、
カキシブ隊の季節が
やってまいりました!

大工が刻んでいる脇で
木一本一本に
柿渋を塗る作業ですので、
昔ながらの技術で
大工が刻んだ仕事を
つぶさにご覧になれる、
とてもよい機会です。

また木に囲まれた場所で、
大勢でワイワイと作業するのも
なかなか楽しいですよー。

ということで、
多くの皆さまのお越しを
お待ちしております。

なおご参加いただける方は
お手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛に
ご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■飯能でカキシブ隊のご案内
・日時:平成23年2月20日(日)
 9:00〜17:30頃まで
・場所:飯能市落合

■厚木でカキシブ隊のご案内
・日時:平成23年2月26日(土)
 9:00〜17:30頃まで
・場所:厚木市飯山 吉岡木材

※詳細は、個別にご連絡いたします。

■共通の連絡事項
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル等
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
※雨天中止(当日6時までに作業実施を決定します。)
※ご都合のよい時間だけでもOKです。
※場所柄、花粉症の方は万全な対策をお願いいたします。
※昼食は用意、またはごちそうします。
※交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

■今後のワークショップ予告
今後も毎週のようにカキシブ隊開催予定!
またしばらくしたら、竹小舞かき隊もご案内予定です。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

2011年1月25日

新春竹伐り隊のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

厳しい寒さの日が続きますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨日電車に乗るとき、駅で
お茶を宣伝するポスターの
「寒いから、あったかい」
というキャッチコピーが目に入りました。

確かに寒い日だからこそ、
あたたかい飲み物、あたたかい家、
あたたかい人の輪のありがたさを、
より身に沁みて感じることができるのだと思い、
たいへん共感しました。

さて表記の件、
年末に引き続き、
建主さんと竹を伐る
ワークショップを行いますので、
以下のとおりご案内申し上げます。

寒い中、
屋外での仕事となりますが、
身体を動かせばしばらくすると
身体があたたまります。
また竹林の爽やかな空気も
気持ちいいですよー。

ということで、
たくさんの方々のご参加を
お待ちしております。

なお、
ご参加いただける方はお手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛に
ご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■新春竹伐り隊のご案内
・日時:平成23年1月29日(土)9:00〜日没
・場所:小田原市久野
(お車で来る方は、別途住所をご連絡します。)
・集合:8:30小田原駅西口集合、または9:00現地集合
・持物
 □作業できる服装
 □運動靴(底のしっかりしたもの)
 □タオル
 □軍手

※雨天中止(当日7時までに作業実施を決定します。)
※ご都合のよい時間だけでもOKです。
※昼食は用意、またはごちそうします。
※交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

■今後のワークショップ予告
2月20日(日)カキシブ隊開催予定!

今年はとくに、
カキシブ隊、竹小舞かき隊等々、
たくさん出動します!
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

2011年1月13日

”風のかたち”上映会のお知らせ

カテゴリー: 告知・連絡

いつも応援いただいている方から、
以下のご案内をいただきましたので、
この場をお借りして、
皆様にもご案内させていただきます。

ご参加される方は、
以下のアドレス宛に
ご連絡をお願いいたします。

atom-48@wm.pdx.ne.jp(石井さん)

・・・・・・・・・・

”風のかたち”上映会のお知らせです。

チャリティー映画の上映会なのですが、
内容は日本で初めて創設され、
これから運営が始まる
”子供のホスピスQOL施設”。

◎子供のホスピス
主に、小児末期ガンの子供たちを対象とした施設です。

・施設名称:『海の見える森』

・施設住所:大磯町東小磯563番地

ホームページ
www.umimori.org(海の見える森)
www.ikiruchikara.org(ビバーチェ)

・題名:”風のかたち”
-小児ガンと仲間たちの10年-
・日程:1月22日(土)
・開場:18時
・開演:18時30分
・料金:前売り¥1000・高校生以下¥500
     当日券¥1200・高校生以下¥800
・会場:二宮町生涯学習センター”ラディアン”ホール
・講演:伊勢監督 
     細谷亮太氏
     (聖路加病院 副院長・小児科部長)

※収益は全て、
子どものホスピス『海の見える森』の運営に
役立てられます。