ブログ
2011年1月7日

今年度第5回木の建築塾のご案内(設計者と建具職人の協働)

カテゴリー: 告知・連絡

今年も建主参加型のワークショップや
勉強会の機会を数多く作っていきたいと思います。

こうした機会に参加していただくことにより、
建築について学んでいただくとともに、
皆さんと素材、皆さんと職人、
そして皆さん同士を
つなげていくことができればと思います。

今年も引き続きよろしくお願いいたします。

さて、今年初めのご案内は、
木の建築塾です。

毎年木の建築塾は、
9月から毎月開催し、
1月の今回が最終回となります。

今年は「設計者と職人の協働」を共通テーマに、
今回の話題は「設計者と建具職人の協働」となります。

日本の住まいにおいて、
多種多様な機能を果たしてきた木の建具、
そして大工以上に木を読み、
緻密な仕事が求められる建具職人の世界は、
たいへん奥が深く、
興味を惹く話題が尽きません。

どうぞ多くの皆さまの
お越しをお待ちしております。

なお、今回講師の建具職人は、
私も深くお付き合いのある方です。
このため、
僭越ながら私も作例紹介のため
少しだけお話に参加させていただきます。
よろしくお願いいたします。

■今年度第5回木の建築塾
・日時:平成23年1月14日(金)18:30〜21:00
・場所:池袋 勤労福祉会館
※チラシに記載の場所とは異なりますのでご注意ください。
・交通:池袋駅南口より徒歩7分
・講師:松本昌義(松本建築研究室)/新井正(杢正)
・参加費:3,000円

2010年11月17日

鎌倉で和コラボ

カテゴリー: 告知・連絡

11月23日勤労感謝の日、
湘南邸園文化祭の一環で、
カジュアートスペースにて
こととことのはコンサート
が行われます。

琴の調べと、

やまとかたりと、

美味しい和菓子と、

二時間の間に三つ巴の
和のコラボレーション。

一粒で三度オイシイ、
ぎゅっと詰まった催しです。

そして私も途中、
日本建築に関する解説を
加えさせていただきます。

詳しくはこちらへ

鎌倉の紅葉を楽しみがてら
いかがでしょうか。

多くの皆様のお越しを
お待ちしております。

なおご参加は、
事前申込制のようです。
恐れ入りますが、
各自お問い合わせください。

2010年11月3日

来週木の建築塾へぜひお越しください

カテゴリー: 告知・連絡

来週金曜日(11/12)は、
今年3回目の木の建築塾です。

その回は、
岡部材木店の岡部真人さんと
きらくなたてものやとの共演、

「設計者と材木店の協働」
が講演のテーマです。

日登美さんの家をはじめ、
これまで共に
手掛けてきた家の紹介を通じて、
素材を巡る協働の大切さ、楽しさを
お伝えできればと思います。

木の建築塾は
原則として5回通しのイベントですが、
単発の参加もOK!ですので、
ご興味のある皆さま、
ぜひお越しください。

2010年10月17日

竹伐り隊開催のお知らせ

カテゴリー: 告知・連絡

竹小舞用の竹を
建主参加型により
伐ることになりました。

今回はマダケを伐ります。

竹はこの時期、
秋から初冬までが伐り旬。

しかも開催日が
下弦から新月に向かう日なので、
日もなかなかよさそうです。

秋の心地よい空気の下、
マイナスイオンに
満ち溢れた竹林の中で
スパ―ンスパ―ンと
竹を伐りませんか。

気持ちいいですよー。

○日時
平成22年10月30日(土)
9:00〜日没
(雨天中止)

○場所
小田原市久野

その他詳細は、
申込のあった方に
個別にお知らせします。

※昼食は用意いたします。
※交通費として
一律1,000円支給させていただきます。

○申込連絡先
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

2010年10月14日

週刊金曜日に掲載されました

カテゴリー: 告知・連絡

きらくなたてものやの取り組みが
週刊金曜日の先週号(10/8)、今週号(10/15)と
二週連続で掲載されます。

私たちの仕事の雰囲気が
とてもよく伝わる内容と
なっています。

ご欄いただければ幸いです。

2010年9月9日

住教育の取り組みが、

カテゴリー: 告知・連絡

伝統的な建築技術を生かした
木造建築の設計活動とともに、

現在、
力を入れていることの一つは、
地元を中心とした
住教育の取り組み。

昨年度は、
地元の中学校との取り組みが
(財)住宅総合研究財団(住総研)の
「住教育授業づくり助成事業」の
対象となり、

その成果として、
住総研のHPに紹介されました。

ご覧いただければ
幸いです。

なお紹介HPには
直接アクセスできないようなので、

住教育授業づくり助成
実施例公開(2010/7/20)
 ↓
一番下の
鎌倉市立手広中学校

の手順でアクセスしてください。

2010年9月4日

来週末から始まります

カテゴリー: 告知・連絡

以前紹介した
2010木の建築塾
来週金曜日(9/10)から
始まります。

木の建築塾は、
木の建築の世界を
気軽に聞いていただき、
広く皆さんに
知っていただく場です。

さらに
再来週土曜日(9/18)から、
2010木の建築学校も
始まります。

こちらは
将来、木の建築の担い手を
めざす人のための
本格的な
木造設計者養成講座です。

木の建築学校チラシ(表)
木の建築学校チラシ(裏)

いずれもまだ、
少し人数に余裕があるようです。
どうぞご活用ください。

2010年8月10日

真夏のカキシブ隊 最終章!のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

暑い日が続きますが、
立秋を過ぎると心なしか、
夜が過ごしやすく
なったような気がします。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて標記の件、
以下の要領で
カキシブ隊を
募集いたします。

この場所でのカキシブ隊も、
これで最終章となります。
お時間があれば、
川で遊ぶこともできますよ!
(これが気持ちいい!のです。)

それでは、
多くの皆様のご参加を
心よりお待ち申し上げます。

なお
ご参加いただける方は
人数確認、
および道具等の準備のため、
お手数ですが
その旨以下のアドレス宛に
ご返事くださいますよう、
よろしくお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

●●●真夏のカキシブ隊 最終章!

■日時
8/18(水)
8/20(金)
8/22(日)
9時〜日没まで
※小雨決行(ただし荒天中止)
※ご都合のよい時間だけでもOKです。
※進捗状況で変更となる場合があります。

■場所
埼玉県飯能市落合

■集合
現地9時集合
または、
8時50分
西武池袋線「飯能」駅南口ロータリー前集合

※鎌倉方面から、「相乗り」可能です。

■持物
・汚れてもよい服装
(柿渋は一度衣服等に付着すると落ちません。)
※水着(川で遊びたい人はぜひ!)
・昼食、おやつは用意いたします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

・・・・・

追伸1

先日携帯電話を洗濯してしまい、
メモリもいっさいがっさい
洗い流してしまいました(涙)

ということで皆様、
もしよろしければ、
連絡先を改めて教えてください。
(個メールでお願いします。)

追伸2

申し遅れましたが、
職人が作る木の家ネットで、
先日私たちの取り組みが特集されました。
私たちの仕事場の雰囲気を
とてもよく伝えてくださっております。
ぜひご覧ください。

2010年7月12日

2010木の建築塾のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

つい先日、
木の建築学校のご案内を
させていただきましたが、

木の建築学校が
本格的に木造設計者を
養成する講座だとすれば、

今回ご案内する
木の建築塾は、

木の建築の世界を
広く知っていただく
機会の一つとして、
企画したものです。

また講座後は、
講師を囲んで
毎回懇親会を
予定しておりますので、
木の建築の仲間を広げる
よい機会でもあります。

建築関係者でも、
そうではなくても、
ぜひお気軽に
お越しください。

多くの皆様のお越しを
お待ちしております。

・・・・・・・・・・

2010.9.10(金)
設計者と大工の協働(その1)
講師:丹呉 明恭+大工塾

2010.10.8(金)
設計者と大工の協働(その2)
講師:川端 眞+宮内 寿和

2010.11.12(金)
設計者と材木店の協働
講師:日高 保+岡部 真人

2010.12.11(金)
設計者と瓦師の協働
講師:徳井 正樹+小林 保

2011.1.14(金)
設計者と建具職人の協働
講師:松本 昌義+新井 正

●会 場…工学院大学
●時 間…18:30〜20:30
●受講料…全5回10,000円
(1回受講:3,000円)
●定 員…40名(先着順)

●申込方法
・ご氏名
・勤務先/学校名
・TEL、FAX
・住所
・E-mail
を記入のうえ、

木の建築塾事務局(担当:岡部)宛に、
FAX(042-977-2491)か、
E-mail(tankoro@japan.email.ne.jp)
にてお申し込みください。