ブログ
2017年12月5日

2017冬きらくなえんにちのご案内

カテゴリー: イベント 告知・連絡

ほんものの職人と出会い、
職人の技とものづくりの楽しさを
感じていただく機会として、

今年5月に、
地域でつくる子どもの居場所
「ふかふか(学童保育施設)」にて
第1回を開催させていただきましたが、

おかげさまでたいへん好評だったので、
第2回を開催いたします。

今回は、
正月飾りのミニ門松を
作る予定です。

世間はクリスマス一色ですが、
やはり日本はお正月!

竹をはじめ、
「そのへんにあるもの」を使って、
お正月を楽しく飾りましょう。

また特別企画として、
ロケットストーブも
限定3台で作る予定です。

いろいろな使い方が
考えられますが、

これがあると
里山の手入れが
楽しくなるはず!

こちらもぜひ
ご検討ください。

それではきらくな職人一同、
お待ち申し上げております。

日時:2017年12月16日(土)13-16時
場所:ふかふか(鎌倉市常盤145)
参加費
ミニ門松づくり:1,000円(お持ち帰り)
ロケットストーブづくり:6,000円(お持ち帰り)
主催
ふかふか&きらくなたてものや

20171216きらくなえんにちチラシ

1209きらくなのうえん隊&1212カキシブ隊のご案内

気がつけばカレンダーが
残り1枚となってしまいました。

ようやく2017、または29という数字が
なじんできた感じがするのに
早いですね。

仕方ありません、
地球は秒速約30kmで
太陽の周りを回っているらしいです(笑)。

さて今回も
カキシブ隊と、
きらくなのうえん隊のご案内です。

急速に寒くなり、
じっとしていると
寒さが堪えますが、

適度に身体を動かすと、
むしろ心地よいとすら
思えるほどの気温。

集まってくださった方々との交流も
心があたたまります。

こうして身も心もあたたまりに
皆さまご検討のほどお願いいたします。

なおご参加いただける方は、
道具等の準備ため、
事前に私宛にご連絡をいただきますよう
よろしくお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■2017.12月きらくなのうえん隊
日時:平成29年12月9日(土)
時間:13:30〜日没まで(午前から参加もOKです)
場所:あきさわ園(小田原市沼代1215
作業内容:みかんの収穫
【連絡事項】
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。

■2017初冬のカキシブ隊
日時:平成29年12月12日(火)
時間:9:00〜17:00まで
場所:吉岡木材(厚木市飯山278)

【連絡事項】
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋が衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年11月21日

晩秋のカキシブ隊のご案内

カテゴリー: イベント 告知・連絡

昨日から急に寒くなりましたね。

自転車に乗る際、
手袋とネックウォーマーが
必需品となりました。

さて今回は、
久しぶりにカキシブ隊の
ご案内です。

大工が刻んだ材木たちに
一本一本全てに
柿渋を塗る作業です。

柿渋を塗ると、

色が落ちつく、

あるいは防腐、防カビ、などといった
物理的な理由だけではなく、

一本一本の材木たちに
気持ちを摺り込む儀式ような
感じがしております。

仕口・継手を学ぶ
よい機会でもあります。

ぜひ多くの方々に
ご参加いただけるとうれしいです。

なおご参加いただける方は、
道具等の準備ため、
事前に私宛にご連絡をいただきますよう
よろしくお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■2017晩秋のカキシブ隊
日時:平成29年11月28日(火)
時間:9:00〜17:00まで
場所:吉岡木材(厚木市飯山278)

【連絡事項】
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋が衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

子どももカキシブ隊

2017年11月13日

晩秋のきらくなたけきり隊のご案内

カテゴリー: イベント 告知・連絡

連日、日中は秋晴れの
気持ちいい日が続きますね。

一年でこの時期がいちばん
身体にほどよいかもしれません。

気持ちいいつながりで、
今日のご案内は、
晩秋のたけきり隊のご案内です。

晩秋の新月手前、
竹を伐るには
ちょうどよい頃です。

先月に引き続き、
来年つくるたてもの用に
たくさん竹を
伐りたいと思います。

それでは皆さま、
気持ちいい日和の下、
気持ちいい竹林の中で
気持ちいい汗を
共にかきましょう!

【晩秋のきらくなたけきり隊】

■日時
2017年11月16日(木) 9時~日没まで
■場所:小田原市沼代1215(みかん農園「あきさわ園」の一角で作業します。)
■集合:現地9時集合(公共交通機関ご利用の方はご相談ください。)
■持物:作業できる服装、運動靴、タオル、軍手、昼食(一品持ち寄り)
■交通費支給します。(一律1,000円とさせていただきます。)
■雨天中止となります。
(当日6時までに作業実施を決定します。)

・・・・・・・・・・

先日ご案内した
「ロケットストーブを作る、楽しむ」ですが、
定員まであと5名です。

皆さま引き続きご検討のほど
よろしくお願いいたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年11月11日

晩秋のきらくなのうえん隊

本日きらくなのうえん隊結成。

私はラグビーの練習のため、
午後からの参加でした。

今日の作業は、
みかんの収穫。

子どもたちの
ケタケタコロコロ笑う
楽し気な音をBGMに

無我夢中で
はさみでみかんを
摘んでいくと

木いっぱいに
ぶら下がっていた
オレンジ色の玉が

緑色の葉っぱだけに
なっていく達成感が
気持ちいい作業です。

農作業は
膨大な単純作業が多いですが、

目に見える
達成感を感じられるから
好きです。

自分だけではなく、

大人も子どもも
作業が終わった後、
つかれきった顔をした人は
誰もおらず、

みんな満足げな
えがおを見せてくれて、

充実感いっぱいで
里山をあとにしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年11月8日

【鎌倉エネルギーカフェ】~ロケットストーブを作る、楽しむ~のご案内

気が付けば庭先の路上に
落ち葉が大盛り、

近所のケヤキ並木の葉も
別れを告げ始めています。

さて秋深まる中
今回のご案内は、

鎌倉エネルギーカフェの一環で、
ロケットストーブを作り、楽しむ催しです。

近年注目を集めている
ロケットストーブ、

そのへんで調達できるもので
作ることのできる
気軽に火を楽しむ装置です。

燃料も、
そのへんで調達できる
枝葉、木っ端や竹の残材、

適切に使えば
里山の維持管理にも
つながります。

あとはその熱を
どう活用するかは皆さん次第。

今回はその一例として
ロケットストーブであたためる
料理を楽しみたいと思います。

なお今回は、
資材調達等の都合で10名限定!
また申込期限も設けております。

皆さん、
なにとぞお早めにお申し込みを
お願いいたします。

■2017-18第6回鎌倉エネルギーカフェ
「ロケットストーブを作る、楽しむ」
日時:2017年11月23日(木・祝)10~15時
場所:カジュアートスペース(鎌倉市二階堂57-1)
会費:6,000円(材料費込み)
定員:10名(先着順)
持物:軍手・(お持ちの方)電動ドライバー、金切りバサミ
申込期限:11月17日(金)
※資材調達に1週間ほど要するためです。

【お問い合わせ・お申し込み】
きらくなたてものや 日高
E-mail tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL 080-5467-8701

IMG_3053

2017年11月7日

1110木の建築塾&1111きらくなのうえん隊のご案内

カテゴリー: イベント 告知・連絡

きらくなたてものやがお世話になっている皆さま
(BCCにて失礼します)

今日は立冬、
この頃朝晩は冷え込みますが、
Tシャツで過ごせるのではないかと思えるほど
あたたかい日ですね。

個人的には、
あたたかい日大賛成です(笑)。

さて今回は、
以下2点の催しのご案内です。

一つ目は
10日金曜日開催の木の建築塾、

神田の代表的な看板建築
「海老原商店」にて、

私がお話しする機会を
いただいているのですが、

建築の話だけではなく、
海老原商店百年以上にわたる歴史などについて
ご本人直々にお話しいただく予定です。

ちょっとした
手を動かすワークショップも
企画中!

二つ目は、
「きらくなのうえん隊」です。

その時のお天気等によって
作業内容は変わりますが、

小田原のみかん山で
諸々の農作業をお手伝いします。

秋の心地よい空の下、
みんなで心地よい汗をかきましょう!

それでは皆さま、
ご検討のほどよろしくお願いいたします。

【171110開催木の建築塾】
まちの「結」でつくる土壁
■日時:2017.11.10(金) 18時~21時
■場所:海老原商店(千代田区神田須田町2-13-5
■参加費:5,000円
■お問い合わせ・お申し込み
木の建築塾 事務局 岡部
tankoro@japan.email.ne.jp

【171111きらくなのうえん隊】
■日時:2017.11.11(土) 9時~日没まで
■場所:あきさわ園(小田原市1215)
■現地9時集合 雨天中止
※申し訳ありませんが、私は午後から合流します。
■持物:作業服、タオル、軍手、一品持ち寄りおかず
■お問い合わせ・お申し込み
きらくなたてものや 日高
E-mail tamotsu.hidaka@kirakunat.com
TEL 080-5467-8701

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年10月19日

今月2度目のタケキリ隊のご案内

カテゴリー: イベント 告知・連絡

冷たい雨が続きますね。

そういえば去年も9月、
ずっと雨だった記憶があります。

さて今回のご案内は、
前回に引き続きタケキリ隊のご案内です。

今回はタケキリ隊とはいっても、
伐った竹の玉切りと搬出が
中心となります。

と申しますのも先週土曜日、
雨の中作業を決行したのですが、

その日は新月手前ということもあり、
どうしてもきるだけきりたくて、

しかし足元が悪いと
運び出す作業が危ないので、
玉切りや搬出は行いませんでした。

それ以外にも
次回作業を行いやすいように
枯れた竹の整理など、
竹林整備も行いたいと思います。

竹林は
人の手が入れば入るほど
気持ちいい場所に変わっていきます。

それを体感しに
ぜひお越しください。

それではご検討のほど
何卒よろしくお願いいたします。

なお人数確認のため、
ご参加いただける方は、
事前に日高宛にご連絡を
お願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

【171024たけきり隊】

■日時
2017年10月24日(火) 9時~日没まで
■場所:小田原市沼代1215(みかん農園「あきさわ園」の一角で作業します。)
■集合:現地9時集合(公共交通機関ご利用の方はご相談ください。)
■持物:作業できる服装、運動靴、タオル、軍手、昼食(一品持ち寄り)
■交通費支給します。(一律1,000円とさせていただきます。)
■雨天中止となります。
(当日6時までに作業実施を決定します。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年10月9日

今年もクリまつり開催

鎌倉エネルギーカフェの企画として、
好評だった昨年に引き続き、
カジュアートスペースで
「クリまつり」を開催しました。

化石燃料は使わず、

クリのイガで布を染め、
クリの実を食べ、
クリの木を加工して、

様々なクリを
衣食住の分野で
楽しみました。

合計八人で
とても密度の濃い、
おいしく、楽しく、

さらに学びの多い
幸せな時間でした。

この幸せの場を
一つ一つ
積み重ねていこうと
思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは染めの講義。
講師はカジュアートスペースの主、
たなか牧子さんです。

クリだけではなく、
他の植物の色のことや、
染めの技術や芸術作品など、

たくさんのことを
学ぶことができました。

染めを知ると、
野山全てのものが
資源に見えてきますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

数珠や割り箸などを使って
みんなで模様を仕込みました。

これをクリのイガを煮出した鍋に
漬け込みます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クリのイガ。

こんなかたちで
使えることを知らなければ、
捨ててしまいそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お昼になった頃
羽釜え炊いた栗ごはんが
できあがりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして薪で煮た豚汁。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本人は、
この二品があれば
幸せです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クリの実を5個だけ
ロケットストーブで焼きました。

次回の鎌倉エネルギーカフェは、
このロケットストーブ作りです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午後はクリの板で
コースターを作りました。

クリの板を
好きな大きさに切り、
紙やすりでていねいに磨いて
荏胡麻油を塗って
完成です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は、
午前中にクリのイガの汁に
漬けた布を取り出しました。

どんな模様になったかドキドキ、
開くたびに歓声が上がりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは自分の作品。
うれしいなー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後みんなで
作品とともに記念撮影。