ブログ
2017年9月24日

出会いと偶然に溢れた二日間

昨年から取り組んでいる
山梨県武川町の古民家改修は、
8月から第2期が始まりました。

この連休で
下地の準備の整った壁8枚の
竹小舞と荒壁土塗りを
ワークショップ形式で
行いました。

建主さんの呼びかけで
とても楽しい人たちが集まり、

作業だけでなく
人との出会いや交流も
とても楽しい二日間に
なりました。

急きょ思いがけず、

こんな偶然ないやろ
というくらい、

この場でたくさんの方々と
再会できたのも
うれしかったです。

最後は木の家ネットの事務局の
持留家に行って
楽しい二日間を締めました。

そういえば偶然、
今日はヨハナさんの
誕生日だったそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年9月19日

出会いを作る竹と土

午後は山梨。

週末のタケコマイかき隊、
またツチヌリ隊に向けて、

大工のヤスさんと
打合せしました。

いる間
建主さんとも
電話で話をしたのですが、

週末いただく時間が
楽しみでなりません。

竹と土は
出会いの場を
作ってくれます。

IMG_3683

2017年9月8日

旅情を催す

今年度第4回目の木の建築塾は、
泉幸甫さんが講師でした。

お題は、
「工業化と手作りの狭間で」。

手作りはいい。

時間と手をかけて
丹念に作ったものは、

写真で見ても
そうつぶやいてしまうのですが、

資本主義経済が確立し、
存分に時間(=おカネ)をかけるわけにも
いかなくなったこの現代は
「手」を離れて工業化が進み、

設計とはカタログの中から
工業製品を選ぶこと、
といっても時代になりました。

職人が設計者を揶揄する言葉として
「カタログ屋」と呼ぶという話も
聞いたことがあります。

工業製品は
決して美しくないわけでは
ないと思うのですが、

手作りのものが放つ
本能に響くような美しさには
とうていかないません。

そんな中で美しさを表現したい
私たちのような者たちにとって
どのような態度で臨むべきか、

その答えのいくつかを
泉さんは示されていました。

とくに私が刺激を受けたのは、
素材に対する情熱と行動力です。

素材を取り扱う手段が
「手」から「電気仕掛け」に変わろうと、

料理でも
おいしい料理を作るためには
素材のよさが大事なように、

建築でも素材の吟味が
大事なことになってきます。

泉さんは建築に使う
素材と出会うために
あるいは素材の源流を探るために
好奇心旺盛に世界中を旅し、
見聞を広げられていて、

そういえば最近
自分は目の前のことを
楽しむばかりで、

旅してないなあ、

旅したいなあ、という
思いを募らせたのでした。

やはり別の世界に触れることは
刺激になります。

その意味で「木の建築塾」は、
本当に自分の糧になることを
改めて感じました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年9月4日

さいかい

北杜市武川の
古民家改修の仕事が
再開しました。

当初よりここは、
「’ザグラダファミリア’でいきましょう」
という話をしておりまして(笑)、

まさにそうなってますが、
しかし第2期工事で
しっかりと住めるように
なる予定です。

ここへ来ると、
甲斐駒ケ岳や八ヶ岳の景色、

また少し時間あるときは
温泉も楽しめるので、

再びここへ通う日々が
楽しみです。

IMG_3613

2017年9月2日

17.9月の「結」のご案内

カテゴリー: 告知・連絡

気がつけば9月。

今年の夏は
なんだか夏らしくないといいますか、
雨で涼しい日が続いていたのと、
海も川も行かずじまいでしたので、

もう夏が終わってしまったのか、
という感じです。

皆さまの夏はいかがだったでしょうか。

私は、夏休み返上の
竹小舞三昧(笑)で、

たくさんのステキな出会いと
再会の機会をいただきました。

引き続き9月も、
現代版「結」の機会が
多々ありますので、

ぜひ皆さま、
ものづくりの現場で
お会いしましょう!

・・・・・・・・・・

9月6日(水)竹小舞(鎌倉市扇ガ谷)
9月12日(火)竹小舞(藤沢市辻堂)
9月13日(水)竹割(静岡県伊豆の国市)
9月16日(土)竹伐り(小田原市沼代)
9月18日(月・祝)竹小舞(葉山町一色)
9月30日(土)竹小舞(葉山町一色)
※追加日程あると思います。

【時間】9時~18時(ご都合のよい時間だけでもOKです。)
【場所】お申込みいただいた方に別途ご案内いたします。
【人数】15人程度まで
【その他】
・昼食、おやつ等ご用意いたします。
・交通費を支給させていただきます。(一律1,000円とさせていただきます。)
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
・現場の進捗等の事情で作業日程が変更になる場合があります。予めご了承ください。
・雨天中止にする場合があります。その場合は当日7時までに連絡申し上げます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年7月31日

真夏の竹小舞かき隊のご案内

カテゴリー: イベント 告知・連絡

昨日はカジュアートスペースにて
鎌倉エネルギーカフェを行いました。

真夏でも、
緑あふれたお庭に囲まれた古民家にいると
暑さが気になりませんでした。

さて今回は、
土用明けを皮切りに
以下の日程で怒涛のように(笑)行われる
竹小舞かき隊のご案内です。

きらくなたてものやでは、
ことあるごとに結のしくみで
自主施工をすすめていますが、

竹小舞は「結」の力を
いちばん感じられる作業だと思います。

無心で動かした手仕事の集積が
美しい結果を得られるということ、

また途方に暮れるほど膨大な作業も
共同で行うと楽しく感じることを

ぜひ肌で感じに
いらしてください。

なおご参加いただける方は、
道具等の準備のため、
参加可能な日程を人数を添えて、
私宛にご連絡いただきますよう
よろしくお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■真夏の竹小舞かき隊

【日程】
08月08日:藤沢市辻堂
08月12日:藤沢市辻堂
08月16日(水):狭山市
08月17日(木):狭山市
08月18日(金):狭山市
08月19日(土):藤沢市辻堂
08月20日(日):狭山市
08月21日(月):鎌倉市扇ガ谷
08月23日(水):鎌倉市扇ガ谷
08月25日(金):鎌倉市扇ガ谷
08月27日(日):藤沢市辻堂
08月29日(火):鎌倉市扇ガ谷
08月31日(木):鎌倉市扇ガ谷
09月02日(土):鎌倉市扇ガ谷

【時間】9時~18時(ご都合のよい時間だけでもOKです。)
【場所】お申込みいただいた方に別途ご案内いたします。
【人数】15人程度まで
【その他】
・昼食、おやつ等ご用意いたします。
・交通費を支給させていただきます。(一律1,000円とさせていただきます。)
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
・現場の進捗等の事情で作業日程が変更になる場合があります。予めご了承ください。
・雨天中止にする場合があります。その場合は当日7時までに連絡申し上げます。
n3Z3A9586b

2017年7月30日

巡り巡って手は〇〇を産む

今年度の第三回鎌倉エネルギーカフェ、

風が吹けば桶屋が儲かるの理
〜その一手間がエネルギー効率をかえる〜

を開催しました。

お話しいただいたのは、
会場のカジュアートスペースの主でもある
染織家のたなか牧子さん。

普段から「手」でものを産み出すことを生業とし、
その流れで暮らしも手で作り出している
牧子さんのお話を要約すると、

手で作るということは
一間遠回りに見えるかもしれないけれど、
巡り巡ってその一手間が
思わぬ効果をもたらすことがある、

私は生まれつき不器用だから、
という理由で手仕事を避けることはない
なぜなら生まれつき器用な人もいない
その人なりに「鍛える」機会が必要、

手仕事で目の前のモノに命が宿る、

手仕事で命が転生流転する、

といったところでしょうか。

そのような話を
実際にご自身で作ったものを紹介しながら
テンポとキレよくお話しいただきました。

私も手でモノを作り出す端くれですが、
手をかければかけるほど、

その過程を通じて
モノに対して並々ならぬ愛が生まれ
育っていくことを肌で感じています。

確かにそんな作業でも
機械が代行してくれる今、
一見非効率に思う過程かもしれませんが、

代えがたいたくさんの何かが
得られるような気がしています。

また牧子さんの話で印象的だったことの一つは、
手で作ればそれでいいというわけではなく、
「やっぱりかっこよくなきゃあ」と
つぶやいていたことです。

デザインで共感を得るということは
産み出したものが
長く使ってもらえるようにするためには
とても大切なことだと共感するとともに、

牧子さんの制作活動に対する
妥協のない姿勢の一端を
見たような気がしました。

お話のあとは、
恒例のカフェタイム。

参加者それぞれの個性が発揮された
持ち寄りおやつで
みなさんと楽しく
交流することができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真夏の庭を背に
お話しする牧子さん。

暑い暑い日でしたが、
古民家と緑はその暑さを
和らげてくれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

牧子さんの手で
転生することができた布たち。

デザインも
手に取りたくなるほどすてきでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

庭のシュロと梅の枝で
牧子さんが自作した箒。

掃除が楽しくなりそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

以前贈り物に添えられた
葛の蔓の籠。

この贈り物の背景に
無言の溢れる「言葉」を感じます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近年なかなか活用されず、
資源に溢れている竹を
先日竹炭にしてみたそうです。

私も竹は、
地域の隠れた「宝」だと
思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ずらりと並べられた
自慢のおやつ。

近所で買ってきた
あるいは手作りのお菓子、
精進から揚げ…、

どれも愛に溢れていました。

2017年6月20日

「梅雨の始まりのカキシブ隊」のご案内

カテゴリー: イベント 告知・連絡

今日はまさに初夏という陽気でしたが、
明日からはまさに梅雨というお天気の模様。

梅雨とはよく言ったもので、
現在私の家には梅の実がゴロゴロ、

梅雨の湿気もあいまって、
官能的な香りが
家中漂っています。

さて今回は、
今週2回行うカキシブ隊のご案内です。

柿渋塗りは、
木材を色付け、
機能を増すために塗るのですが、

それとともに、
ご縁のある方々と
木材に愛情を注ぐ儀式でもあります。

たくさんの方に愛を注いでいただけると、
木も家も喜びますので、

皆さまぜひ
ご検討のほどよろしくお願いいたします。

なおご参加いただける方は、
道具等の用意のため、
事前に私宛にご連絡をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

■梅雨の始まりのカキシブ隊
①平成29年6月21日(水)開催(急なご案内で申し訳ありません。)
時間:9:00〜日没まで
場所:吉岡木材(厚木市飯山278)

②平成29年6月24日(土) 9:00〜日没まで
時間:9:00〜日没まで
場所:静岡県伊豆の国市奈古谷

【連絡事項】
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(カキシブ隊では、衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

IMG_7275a

2017年6月16日

土を旅する若き体現者

カテゴリー: イベント

今年度の二回目の木の建築塾は、
左官職人の都倉達弥さんをお招きして
お話をいただきました。

都倉さんは今年で三十歳、

三十歳とは思えないほど、
たくさんの経験と知識をお持ちで、

それらを基に、
若者ならではの感性を取り入れて
実に深く、豊かな表現を
繰り広げておられました。

元々職人の子として育った背景に加え、

世界を旅して、
様々な技術や表現、
また様々な人たちと出会って、
そこへ行き着いたのだと思います。

今年の木の建築塾のテーマは。
「土を旅する」ですが、

まさにそれを
体現しておられる方で、

やはり旅をするということは、
人生に深みをもたらしてくれるのだなと
改めて感じました。

とくに都倉さんが深いな、
と思った言葉は二つ、

一つ目は、
表現したいのは、「あ、すごい」ではなく、
なんかいい、なんか知らないけどずっとそこにいたい
と思う場を作ること。

二つ目は、
壁のよさは、左官だけではなく、
照明など他の分野も含めた
空気感だと思う、ということ。

若さに任せて独りよがりな表現に走ることなく、
チームで全体を作ろうとする姿勢をうかがうことができ、

その姿勢に
職人の遺伝子とともに、
旅で得た人勢の深みを
感じることができました。

そして後半の時間は、
土の磨きのワークショップ。

約4寸四方に
色粉を混ぜた土で

参加者全員が
色土を鏝で塗り、
布で磨いて、

光る土の表現を
試みました。

やはり土と戯れる作業は、
無心になりますね。

私も作業を始めてからというもの
時間が経つのを忘れ、
思いのままに手を動かしました。

ものづくりは楽しい、

そしてその楽しさは
万国共通、

だとすれば
世界と楽しくつながることができる、

とくに土は、
世界共通の素材、

今の世界は
不穏な状況ですが、

土を介して
平和な世界を作ることが
できるのではないだろうかと

そこまで妄想の広がる
東京の夜でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年6月9日

「風が吹けば桶屋が儲かるの理 〜その一手間がエネルギー効率をかえる〜」のご案内

関東地方も
いよいよ梅雨入りしたようです。

しかし天気予報を見ると、
昨日は雨が降ったものの、

しばらく雨マークがなくて
初夏の心地よい日和が続く模様、

うれしい反面、
やや拍子抜けしております。

なんだか最近、
梅雨よりも九月のほうが
雨の日が多いと感じます。

さて今回のご案内は、
今年度3回目の鎌倉エネルギーカフェです。

今回お話しいただくのは、
会場の主でもあるたなか牧子さん、
昨年に引き続いてのご登場です。

昨年は
段取りを整え、一手間加えることで
暮らしを効率化することができ、
それが結果的に省エネにつながる、
という内容を
実例を交えてお話しいただいたのですが、

さすがかつて
日々教壇に立っていた牧子さん、

お話が切れ味鋭くテンポよく、
しかも内容がとても分かりやすく、

参加者の皆さんから
たいへんご好評をいただきました。

そこで今年度も少し視点を変えて、
牧子さんにお話をいただくことになった次第です。

今回も楽しく、ためになること間違いなし!
ぜひご検討のほど、よろしくお願いいたします。

■2017-18 第3回鎌倉エネルギーカフェ
風が吹けば桶屋が儲かるの理 〜その一手間がエネルギー効率をかえる〜
日時:17.07.09(日) 15-18時
会場:カジュアートスペース(鎌倉市二階堂57-1)
講師:たなか 牧子(染織家)
会費:1,000円
定員:20名
持物:筆記用具、持ち寄りおやつ(可能な範囲でOKです。)
お申し込み
tamotsu.hidaka@kirakunat.com
080-5467-8701(日高)

・・・・・・・・・・

今後の鎌倉エネルギーカフェの予定
17.08.11(金・祝) ソーラークッキング
17.10.09(月・祝) クリまつり!
17.11.23(木・祝) ロケットストーブ
18.01.21(日) でんきないとかふぇ
18.02.12(月・祝) 住まいと暮らしとエネルギー

2017-18鎌倉エネルギーカフェチラシ案OL