幅2尺の格子床完成
茅ヶ崎は邸にて。
キャットウォークの
格子床が完成。
きらくなたてものやでは、
吹抜けを設ける場合、
窓の手入れ等のため、
キャットウォークを
設置することが多いのですが、
最近では採光と通風を確保するため、
こうして格子床にすることが多いです。
2階の窓から差し込む光が
1階床に落とす格子の影も、
家の中の楽しみの一つとなります。
きらくなたてものやの仕事では、
床や壁に、
群馬藤岡の五十嵐さんにより
達磨窯で焼かれた敷瓦が
時折登場します。
例えば薪ストーブ廻りの
耐火材料として、
例えば玄関の土間として、
例えば水が撥ねる場所の壁に、
敷瓦を使います。
そして今回茅ヶ崎は邸では、
通り土間風の玄関土間に、
家族の人数と同じ数の敷瓦を
埋め込むことにしました。
正方形の敷瓦の大きさには、
15cm角、20cm角、30cm角と
幾つか種類があるのですが、
その大きさによって
空間に与える印象が違います。
15cm角と20cm角を比較しても、
一辺が5cm違うだけで
そうですからね。
それもそのはず、
15×15=225、
20×20=400で、
面積は約1.8倍異なります。
それと似たような話が、
柱の大きさ。
ちょっと前在来工法で多かった3.5寸角と、
私たちがよく使う4寸角では、
一辺が5分(=約1.5cm)しか違わないのに、
断面積は約1.3倍、
あるいはたまに5寸角を使うのですが、
4寸角と比較すると、
1.5倍以上も断面積が大きくなります。
そんな二乗の威力を思いながら、
土間に敷瓦を並べてどう配置するか考える、
ある日の夕暮れのひとときでした。
1階の床板貼りが進行中。
貼っている板は、
柔らかな表情の
サワラの板です。
この家は居間の真上に
吹抜けがあるので、
上から作業の様子が
よく分かります。