ブログ
2009年1月21日

マイブーム その1

カテゴリー: 藤沢む邸


おっと、
なるべく外来語を
使わないように
しているのですが、
まあ、仕方ない(笑)

というわけで、
マイブームその1、
家の中で「お〜い」とできる窓。

藤沢む邸の場合、
子ども部屋の小屋裏から、
階段の様子がうかがえる
窓があります。

風も通りますしね。

気がつけばこうして、
意外なところで会話できる
窓を付けることが
多いなあ。

2009年1月19日

宙に浮く禁断の部屋

カテゴリー: 鎌倉ほ邸


光に誘われ、
トンネルをくぐると、
本を読んだり、
昼寝に心地よい
屋根裏部屋が現れます。

休みの日は、
気がつけば一日、
ここに吸い込まれて、
居てしまいそうです。

おっとここはホウリツ上、
「小屋裏物置」。
あくまでも物置。
禁断の部屋、ですね。

夕陽返し

カテゴリー: 鎌倉ほ邸


夕方、東向きのロフトを覗くと、
隣の家の壁に夕陽が当たり、
それが反射して、
やわらかく夕陽が
射しこんでいました。

雲梯

カテゴリー: 鎌倉ほ邸


居間の南面窓の
上部にある雲梯。

雨の日洗濯物を干したり、
子どもが登って遊んだり、
縄をぶら下げてブランコにしたり、
吊戸代わりに使ったり、
いろいろ使えます。

しかしこれがあるとつい、
手を伸ばして
ぶら下がってしまいますね。

陽を浴びながら
背筋が伸びて、
気持ちがいい。

2009年1月13日

左官工事再開

カテゴリー: 藤沢む邸


左官屋の湯田さんが
藤沢む邸で仕事再開。

中塗をしたあと、
追っかけ、桜色の土を
塗っていきます。

職人さんたち、
テレビ出演の後なので、
やはりとてもうれしそうです。

職人さんたちが元気になること、
とてもいいことです。

2009年1月9日

石貼進行中

カテゴリー: 藤沢む邸


浴室の腰部分は、
十和田石貼。

今日からその
石貼工事です。

ブロックで
カラン台などの下地を作り、
その後昔ながらの湿式工法で
(俗にだんご貼といいます)
貼り付けていきます。

2009年1月8日

桧の板と玄関扉

カテゴリー: 鎌倉ほ邸


鎌倉ほ邸の
外から見えるところは、
板も建具も桧。

白くて清楚な感じです。
今までよく使っていた
杉板とは違う、
桧の今後の経年変化も
楽しみです。

猫歩き

カテゴリー: 鎌倉ほ邸


吹抜けに浮く、
キャットウォーク。
日本語に置き換えると、
‘猫歩き’。

だけど幅は内法約58cm、
バルコニーとも
連続しているので、
十分人間も歩けます。

吹抜を設ける場合、
せっかくなので、
光を取り入れたいと思うことが
多いですよね。

ただ高い部分に窓を付けると、
手が届かない可能性があります。

やはり光とともに
風を取り入れたいので、
こうしたとき、
キャットウォークは有効です。

本棚入る

カテゴリー: 藤沢む邸


学習コーナーの
大きな本棚が
入りました。

これからどんどん、
造作家具が取り付けられていく
予定です。