2008年10月12日 焼杉作業 第三回 カテゴリー: 藤沢む邸 連休二日目、 今日は飯能にて、 藤沢む邸の焼杉作業、 第三回目。 参加者は、 ‘む’さんご一家と きらくなたてものやから2名、 心地よい秋空の下、 和やかな雰囲気で 作業を行いました。 作業している間、 ‘む’さんの子どもたちは、 虫に夢中。 虫に夢中になる子どもに 久しぶりに出会ったような気がします。 2008年10月11日 弟子入りするかい? カテゴリー: 鎌倉ほ邸 今日は家族全員で、 現場を見学。 子どもたちの目が、 輝いています。 お兄ちゃんは、 ひたすら箒を持って、 現場の掃除をしてました。 弟は、 私への面接資料?として、 折り紙で‘家’を作って 持ってきてくれました。 兄弟そろって、 弟子入りするかい? 重なる壁 カテゴリー: 鎌倉ほ邸 2008年10月8日 鎌倉ほ邸は今 081008 カテゴリー: 鎌倉ほ邸 吹抜から階段部分を望む。 階段ができつつある状況です。 2008年10月7日 滲む壁 カテゴリー: 鎌倉ほ邸 中塗り土が 乾きかけているところ。 貫が入っているところと そうではないところで、 乾きの具合が違うので、 等間隔に滲んだ壁と なっています。 なおここは、 しばらく中塗りで置いておくので、 乾ききったら、 これがしばらく仕上げです。 壁のためには、 よいことですね。 子どもが小さい家族は なおさらです。 2008年10月4日 ゆかだんはじまる カテゴリー: 藤沢む邸 今日は基本的に、 一日家で図面描き。 ということで、 昨日のできごと。 昨日藤沢む邸では、 床暖房の施工が始まりました。 ステンレスの管が、 1階の床の下地の部分に、 腸のように配されています。 次回これを、 モルタルで覆い尽くします。 ステンレス管には 40〜45℃程度の温水が流れ、 木を直接温めるのではなく、 モルタルの輻射熱によって 温まる床暖房です。 2008年10月2日 光室 カテゴリー: 鎌倉ほ邸 鎌倉ほ邸の小屋裏は、 硝子面が多く、 さながら‘光室’です。 奥でメモしているのは、板金屋さん。 水切りの採寸にいらっしゃいました。 2008年10月1日 小屋裏の骨格 カテゴリー: 鎌倉ほ邸 明るいけど、 ここで昼寝したら 気持ちよさそうです。 2008年9月30日 ちぎりぎ カテゴリー: ピスカリア ピスカリアの 尺三寸角の栗柱に 埋め込まれた‘ちぎりぎ’。 木の割れが広がらないように 何ヵ所かに埋め込まれています。 ちぎりぎは漢字で、 ‘千切り木’、 あるいは、‘乳切り木’、 と書くようです。 またちぎりは、 ‘契り’とも。 蝶々みたいなこの形、 語感として、 何となく分かるような気がしますね。 2008年9月27日 焼杉作業2回目 カテゴリー: 藤沢む邸 藤沢む邸の焼杉作業、 本日2回目。 参加者は合計3名、 こじんまりと行いましたが、 爽やかな空気の下で 作業はだいぶ捗りました。 今回は焼いた杉板に、 ベンガラを油で溶いたもので塗って 仕上げます。 塗る手間と ベンガラと油の用意が 必要となりますが、 しかしこの方法は、 焼くのも塗るのも、 少々イイカゲンでも、 作り手に「いい色になれ」と 念ずる気持ちがあれば、 品と深みのある美しい色が 生まれるというところが すばらしい! 投稿ナビゲーション 新しい記事 1 … 251 252 253 … 305 古い記事
2008年10月12日 焼杉作業 第三回 カテゴリー: 藤沢む邸 連休二日目、 今日は飯能にて、 藤沢む邸の焼杉作業、 第三回目。 参加者は、 ‘む’さんご一家と きらくなたてものやから2名、 心地よい秋空の下、 和やかな雰囲気で 作業を行いました。 作業している間、 ‘む’さんの子どもたちは、 虫に夢中。 虫に夢中になる子どもに 久しぶりに出会ったような気がします。
2008年10月11日 弟子入りするかい? カテゴリー: 鎌倉ほ邸 今日は家族全員で、 現場を見学。 子どもたちの目が、 輝いています。 お兄ちゃんは、 ひたすら箒を持って、 現場の掃除をしてました。 弟は、 私への面接資料?として、 折り紙で‘家’を作って 持ってきてくれました。 兄弟そろって、 弟子入りするかい?
2008年10月7日 滲む壁 カテゴリー: 鎌倉ほ邸 中塗り土が 乾きかけているところ。 貫が入っているところと そうではないところで、 乾きの具合が違うので、 等間隔に滲んだ壁と なっています。 なおここは、 しばらく中塗りで置いておくので、 乾ききったら、 これがしばらく仕上げです。 壁のためには、 よいことですね。 子どもが小さい家族は なおさらです。
2008年10月4日 ゆかだんはじまる カテゴリー: 藤沢む邸 今日は基本的に、 一日家で図面描き。 ということで、 昨日のできごと。 昨日藤沢む邸では、 床暖房の施工が始まりました。 ステンレスの管が、 1階の床の下地の部分に、 腸のように配されています。 次回これを、 モルタルで覆い尽くします。 ステンレス管には 40〜45℃程度の温水が流れ、 木を直接温めるのではなく、 モルタルの輻射熱によって 温まる床暖房です。
2008年9月30日 ちぎりぎ カテゴリー: ピスカリア ピスカリアの 尺三寸角の栗柱に 埋め込まれた‘ちぎりぎ’。 木の割れが広がらないように 何ヵ所かに埋め込まれています。 ちぎりぎは漢字で、 ‘千切り木’、 あるいは、‘乳切り木’、 と書くようです。 またちぎりは、 ‘契り’とも。 蝶々みたいなこの形、 語感として、 何となく分かるような気がしますね。
2008年9月27日 焼杉作業2回目 カテゴリー: 藤沢む邸 藤沢む邸の焼杉作業、 本日2回目。 参加者は合計3名、 こじんまりと行いましたが、 爽やかな空気の下で 作業はだいぶ捗りました。 今回は焼いた杉板に、 ベンガラを油で溶いたもので塗って 仕上げます。 塗る手間と ベンガラと油の用意が 必要となりますが、 しかしこの方法は、 焼くのも塗るのも、 少々イイカゲンでも、 作り手に「いい色になれ」と 念ずる気持ちがあれば、 品と深みのある美しい色が 生まれるというところが すばらしい!