ブログ
2008年7月31日

化粧野地板貼り終わる

カテゴリー: 藤沢む邸


昨日今日と、
厚さ38㎜のサワラ板の
化粧野地板貼り。

これで部屋の中から空が
見えなくなりました。

2008年7月30日

竹小舞佳境

カテゴリー: 鎌倉ほ邸


竹小舞作業が
佳境です。

この状態で床貼って、
夏の間暮らしてみたいと
いつも思います。

2008年7月29日

今月二度目の祝、上棟!

カテゴリー: 藤沢む邸

今日も夏らしい空の日、
昨日に引き続き、棟上作業、

そして無事、上棟しました!

上棟の感激は、
何度やっても
色褪せることはありません。

今回もすばらしい上棟でした。

建主さんからの余りあるほどの謝辞、
また、すばらしい職人衆に囲まれて、
だから私が設計者として存在しうるわけで、
そんな仲間たちに、乾杯!

はい、これを書いている今、
いささか酔っ払っております(笑)

2008年7月28日

棟上作業一日目

カテゴリー: 藤沢む邸

夏真っ盛り、
暑い日の中、
10人の熱い男たちが集まり、
今日棟上げ作業でした。

あー、アツかった!

明日も引き続き作業。

今日は桁廻りまでいったので、
明日午前中には上棟します。

2008年7月25日

土台と足場

カテゴリー: 藤沢む邸


今日、現場に足場が架かりました。
足場がかかると
いよいよだな、と感じます。
来週早々、上棟です。

ところで、
ふとカレンダーを見ると、
来週はもう8月という事実に気付き、
しばらく呆然としました(笑)。

2008年7月24日

小舞始まる

カテゴリー: 鎌倉ほ邸


間渡し竹が
取り付けられ始めました。

現場は、
大工、左官屋、屋根屋、電気屋…
と、早くもとてもニギヤカです。

瓦が来た

カテゴリー: 鎌倉ほ邸


今朝、五十嵐さんの瓦
現場に届きました。

私は立ち会えなかったのですが、
五十嵐さんが藤岡から直々にいらして、
瓦を運んでいただいたようです。

屋根のほうは昨日、
二分三厘の流れ桟と
六分の瓦桟が取り付けられていたので、

今日は早速、
屋根屋の金子さんの手で
ひたすら瓦を屋根に上げ、

まず南面の軒先(一番低い部分)と
ケラバ(両脇の部分)から
瓦が据え付けられていきました。

それにしても
屋根の上は暑いです。
屋根屋の金子さん、
麦わら帽子をかぶっての作業、
本当におつかれさまです。

2008年7月22日

篠と棕櫚

カテゴリー: 鎌倉ほ邸

篠竹と

棕櫚縄。

いよいよ明日から、
竹小舞かきです。

土台入りました

カテゴリー: 藤沢む邸


今日、5寸角のクリの土台が
基礎に取り付けられていきました。

クリがきれいに
柿渋色に染まっております。

来週早々、
いよいよ上棟です。

2008年7月21日

柿渋塗り作業(最終回!)

カテゴリー: 藤沢む邸

曇りがちの空模様、
蒸し暑い空気の中で、
藤沢む邸、最後の柿渋塗り。

今日の参加者は、
建主の‘む’さん(奥さん)に加え、
友人であり、鎌倉く邸の建主の‘く’、
うちの息子の‘げ’、
きらくなたてものやの‘せ’と私、

そして夕方より、
‘せ’の友人二人が飛び入り参加。
明るいうちに終わるか、
微妙なところでしたが、
最後みんながへばり気味の時に
参加してくれたので、
大いに助かりました。

さて今日塗ったのは、
5寸角の2階根太、
そして6寸角の通し柱だったり、
7m×5寸×7寸の杉の梁だったり、
6m×尺×7寸のタイコの松だったり、
大きくて長い材。

運ぶ際にとても重いので、
大学のとき一緒にラグビーをしていた
‘く’を連れ出したというわけです。

長い材は大工も加わり、
こうしておおぜいで作業しました。

作業の合間に、
作業場を下ったところにある川で、
‘く’と‘げ’とで水遊び。

うちの息子‘げ’は、
当初ここへ作業に来ること自体
あまり乗り気でなかったのですが、
川を目の前にすると豹変。

川で遊びたいがために
作業をがんばり、
そして午後、
「待ってました!」の川では、
水がちょっと冷たかったにもかかわらず、
泳いだり魚を見つけたり、
3mほどある岩の上から飛び込んだりと
大はしゃぎ。

作業の続きがあったので、
引き上げる時は、
とても残念そう。

はい、
思う存分川を楽しんでもらうために、
今年は初めて、
川の旅に連れていきます。

大人たちも、
もちろん川の中へジャボン。

巨体の‘く’が
頭から川へ飛び込むと、
地響きのような轟音とともに
水しぶきがどこまでも飛び散り、
普段静かな川面には暫く、
荒波が立っておりました(笑)。

学校でも前から二番目の
小さな‘げ’の飛び込みとは、
対照的です。

それにしてもやっぱ、
この季節の川は、
気持ちいいなあ。

お盆の頃の川の旅が、
待ち遠しい!です。