外回り配管工事
基礎工事がほぼ完了し、
今日明日と、外回りの配管工事。
森田水工さんの出番です。
お茶の時間、
近所で買ったわらび餅をつつきながら、
音楽の話に花が咲きました。
歌って踊れる水道屋を目指す、
森田さんです。
藤沢む邸、
今日、柿渋塗り作業2回目。
今日の参加者は、
建て主さん、
その息子さんの‘ま’くん、
所沢から‘た’さん、
設計者仲間の‘う’さん、
(朝方のみ)
きらくなたてものやの
‘せ’と私。
皆さん、
ありがとうございます!
母屋と小屋梁、
今日もひたすら五寸角を塗りました。
今日の主役は
なんといっても‘ま’くん。
作業の輪に交じり、
お父さんの後を追っかけて、
ふき取り作業を手伝ったり、
作業場の周りの森で
蝶々をつかまえたり、
いろいろ楽しんでました。
追伸
今日で三日連続さいたま。
部屋借りようかな(笑)
気がつけば上棟は約1ヵ月後、
それに向けて、大工の刻み作業は順調。
刻み終わった材がたまってきたので、
今日からいよいよ建主さんを中心に、
それらに柿渋を塗る作業です。
今日の参加者は、
建主の‘む’さん、
伝統木構造の会から、
‘ま’さんとそこのスタッフの方、
(午前中のみ)
‘て’さん、
私が元居た会社の後輩にあたる
‘ご’さん、
うちのスタッフの‘せ’と私という
最大7名での作業でした。
今日塗ったのは、
2階の柱と小屋束全て。
皆さん初めてだというのに手際よく、
順調に作業が進みました。
私も久しぶりでしたが、
いやあやっぱり、
身体を動かして汗をかくっていいですね!
ここのところ机に向かってばかりでしたが、
こうして汗をかくと、
身も心もより充実感を覚えます。
ところで、お天気のほう、
予報は雨で、朝家を出るときは
けっこう雨足が強く、
「あ〜、今日は雨の中作業か…」
とちょっと萎え気味だったのですが、
しかし作業中はほとんど降ることがなく、
作業が終わるとあら不思議、
また雨がぱらつき始めるという、
まるで地鎮祭のときの天気を
思い出すような天気でした。
作業場に屋根がかかっているので
雨にほとんど影響を受けないとはいえ、
やはりうれしいですね。
建主の‘む’さん、雨オトコとみせかけて、
実はちょうどいいときに天気予報を覆す力を持つ、
強力な晴れオトコなのかもしれません。
来週は、28(土)に開催予定!
楽しみです。
お昼ピスカリアで
おいしいご飯を食べたあと、
夕方現場に立ち寄り、
立ち上がり配筋の確認。
確認の主なポイントは、
鉄筋のかぶりがとれているかどうか、
アンカーボルトの位置と設置要領、
設備用の穴の位置と補強筋の確認、です。
ササゴさん、
何しろ仕事ぶりが美しいので、
確認しやすい。
ところでアンカーボルトはここところ、
溶接で鉄筋にくっつけるようにしています。
建物を石の上に乗っけるだけ
(石場建て)にして、
力を逃がすという方法も
理に適っているといえますが、
アンカーボルトを付けるならば、
やはりしっかりと、です。