厨房から居間を望む
右手に見える
摺り硝子の向こうは
玄関なのですが、
厨房に立つと、
玄関から各居室にいたる
動線の気配が全て、
見渡せるようになっています。
居間に接する
四畳半の畳の間。
居間とは、
引き込み可能な三本の襖で、
仕切られています。
また押入には、
引き違いの襖、
二面ある外との窓には、
引き違いの障子、
いわば「紙」で囲まれた
世界なのですが、
昨日の朝、
ここを訪れてビックリ。
朝陽をたっぷり浴びて、
そのあたたかさを紙が包み込み、
暖房を入れていたのではないか、
と思うくらい、
あたたかったのです。
昨年の夏、
高知に旅したとき、
紙を作る工程の
たいへんさと繊細さに
驚いたものですが、
昨日その機能にも、
驚かされた次第です。
そしてこの間に居ると、
やはり何か、日本人として、
心落ち着くものがあります。
改めて日本の、
機能を備えた美、
美を備えた機能、
日本のココロなるものを、
肌で感じました。
2階の東側に、
見晴台のバルコニー。
ここの敷地は、
北側と東側が
下がっているので、
眺望を楽しむことができます。
東側は、
黒褐色の焼杉板。
その板越しに見える
照葉樹林の山並みが美しく、
その山並み沿いに走る
モノレールの動きが楽しい。
北側は、
乳白色のガラススクリーン。
強く吹きつける冷たい北風から守るため、
またお隣さんとのお互いの安心感、
それらと軽快な印象を両立するためです。
そして南側は、
開いた手すりにすることによって、
光と風を受け入れます。
家並みの向こうには、
神社の立派な銀杏を
見ることができます。
ところで、
冬のこの時期、見晴台は、
朝から陽の光が燦燦と注ぎ、
とてもあたたかい。
夏も風がよく通るので、
気持ちよさそうです。
納涼ビール、月見など、
ここでたびたび、
眺めを楽しむ会の予感。
玄関の
野太い井桁の木格子建具と、
深草砂利洗い出しに埋まる、
田の字の敷瓦。
なぜ「田」なのかは、
建て主の苗字に由来。
ちなみにもう一つ、
敷瓦の「田」があります。
それはまた後ほど。