ブログ
2007年7月21日

上棟は祭だ!

カテゴリー: 鎌倉く邸


夕方、無事棟上完了!

垂木も取り付けが終わり、
引き続き上棟のお祝いを行いました。

まずは棟に、
大工の藤間さんが用意した幣串を立て、
関係者で記念写真。

次に四方払いの儀式。
建て主と棟梁と私とで、
建物の四隅に、
米と塩と酒で、お清めしました。

そしていよいよ次は、
皆さんお待ちかねの餅撒き!

最初に直径20cmほどの四方餅を
建物の軒の四隅から投下!

そしてそのあと、
餅だのお菓子だの小銭だのを、
豪快に投げ下ろす。

近所の子どもたちを中心に、
集まってくれた多くの人たちが、
歓声を上げながらとても楽しそうに、
しばしそれらの争奪戦を繰り広げていました。

私はこの仕事を始めて
初めてこうして上棟をお祝いしましたが、
いやー、これは本当に楽しい!
建て主が、
「これやるためにまた家建てよっかな」
と冗談を言うくらいでした。

こうして楽しく上棟を祝う儀式は、
昔昔はよく行われていたようですが、
昔の人たちは、
家の上棟は、
そこに住む家族にとって、
またそれだけではなく、
その家が建つ近所の人たちにとって、
‘お祭’という認識だったのでしょうね。

そしてその背景には、
膨大な時間をかけて、
大工が材木を刻み、
今日この日の準備を進めてきたことを
みんなでねぎらうという意味も、
あったことでしょう。

ということはこうした儀式は、
家と地域、
建主と職人
の密な関係の上に立っているともいえそうです。

よし、またこの楽しさを味わうために、
仕事しよう!

あ、だからといってこれから縁をいただく皆さま、
お祝いはその気持ちが大事。
そのあり方は色々でいいはずなので、
決して無理はしないでくださいね。

金輪継ぎの手順

カテゴリー: 鎌倉く邸

伝統的な木組みによる棟上作業は、
一日眺めていて、飽きません。

見学の見どころの一つは、
様々な継手・仕口が、
どのような方向で、
どのように接合するか、
これを見ることです。

大工や設計者は、
それぞれの継手・仕口を、
それらの強度もさることながら、
見えがかりの意匠、
あるいは仕事のしやすさなども踏まえて、
それらの仕様を決めていきます。

それでは、
鎌倉く邸を例題に、
伝統的な継手の一つ、
金輪継ぎの手順を
以下に示します。

三本の材木を継ぐため、
レッカーで作業のしやすい場所まで運びます。

まずは1本目を継ぐため、
材を横に移動。

材同士を
突きつけるようにかみ合わせ、
込み栓をゲンノウで打ち付けます。

次に2本目。

同じように込み栓。

打ち込んだ込み栓の頭を、
ノコギリで切り落とします。

これで、
3本一体となった材を、
レッカーで所定の位置に移し、
カケヤで叩き込みます。

一日がかりの生舞台

カテゴリー: 鎌倉く邸


今日は、
鎌倉く邸の棟上作業。

大工の藤間さんが、
数ヶ月間かけて刻んだ材木が、
いよいよ組まれる日です。

天気が危ぶまれましたが、
作業中はお陽さまが射すほどで、
何とか持ちこたえてくれました。

例によって、
ずっと作業を眺めていましたが、
いいですね、棟上作業は。

木組みの結果を見るのももちろんですが、
線だった材木が、
一日で空間として昇華する、
その過程が、
見ていてとても面白いですね。

結果としての空間は、
設計者側の意図ですが、
木を組み上げる過程は、
基本的には棟梁の意図であり、
それを感じるのがまず楽しい。

そして、
作業の一つ一つの過程を、
もう二度とその状態を見ることはないのだ、
という無常観も手伝って、
それらを見逃すまいと、
つい食い入るように見てしまいます。

そうですね、
一日がかりの生の舞台を観ているような感じです。

この楽しさは、
木の建築ならではですね。

今日改めて、
なぜ自分がこの道を選んでいるのか、
再認識しました。

2007年7月20日

上棟前夜

カテゴリー: 鎌倉く邸


足場が概ね架かった頃、
大工の藤間さんの刻み小屋から、
数ヶ月間かけて刻み、
そして柿渋を塗った木材が、
現場に搬入されました。

明日の今頃には、
これらの材が
所定の位置につき、
線が立体になるのです。

いよいよです。

胸が高まってきました。

足場が架かる

カテゴリー: 鎌倉く邸


今日の午後、
足場を架け始めました。

夕方概ね完了。

足場が架かると、
いよいよだな、
って感じがします。

2007年7月19日

土台敷き

カテゴリー: 鎌倉く邸


今日、
木組みの足元となる
土台と大引が、
基礎の上に取り付きました。

土台と大引には、
柿渋に木酢液を混ぜて塗ったのですが、
柿渋だけに比べて、
古材っぽい印象になります。
また、木酢の香りが、
かすかに漂っていました。

いよいよ明後日上棟。
楽しみです。

2007年7月16日

いくつになってもおやつ

カテゴリー: 鎌倉く邸

さっき書いたとおり、
今日は一日柿渋塗り。

肉体労働で、
楽しみの一つは、
おやつの時間!

これは、
歳を幾つ重ねても、
変わりませんね。

今日は、

スイカと…
(藤間さんの差し入れ)

ココアシフォンケーキ。
(ウチのヨメ作)

身体を動かした後だから、
余計にうまい!

しかし、この至福の時間とも、
しばらくお別れ。

次は、板を焼くときですね。

ところでジェットくん、
おやつの時間にて、

「いいなあ…」

「ボクにもくれー!」

カキシブ隊、構造の木はこれで最後

カテゴリー: 鎌倉く邸


台風一過。
スカッとはいかないまでも、
力強く流れる風が、
心地よい天気。

そんな中、
鎌倉く邸、第8回目の柿渋塗り。

今日のカキシブ隊は、
毎週毎週本当にありがたい
koiyさんとakmくん、
黙々と作業に勤しむ、
ウチのオヤジ、
く邸一家、
そして、
大工の藤間さん一家、
きらくなたてものや一家。

皆さん、ありがとうございます。

子どもが大勢で、
相変わらず賑やか。

そしてベテランともいえる皆さんのおかげで、
今日は柱や小屋束約80本!を、
ほぼ予定通りの時間内に、
塗り終えることができました。

これにて、
鎌倉く邸の構造となる木の柿渋塗りは、
これでおしまい!

21日行われる予定の上棟が、
待ち遠しいです。

しかし、またしばらくこの作業がないと思うと、
やはりちょっとさみしい…

今日の作業の様子。
(午前中)

小屋束の群れ。

柱の群れ。

なんだか芸術的です。

2007年7月8日

カキシブートキャンプ!?(第7回)

カテゴリー: 鎌倉く邸


鎌倉く邸、第7回目の柿渋塗り。
今日は2階の大梁と1階の柱を塗りました。

今回お手伝いいただいたのは、
毎週参加のkoiyさん、
遠くからstさん、
明日朝早いというのにsndさん、
毎週、塗りに子守にakmくん、
皆さん、ありがとうございます!

今日は人数が多いので、
おかげさまで順調に作業が進みました。

とくに午後は、
‘カキシブートキャンプ’とかいって、
みんな大ハッスル。
おやつの時間には、
全て塗り終わってしまいました。

さて来週土曜日は上棟…、
といいたいところでしたが、
来週はずっと天気が雨がちのため、
21日(土)に延期となりました。
まずはこの場をお借りして。

そして来週の日曜日(15日)、
上棟前最後の柿渋塗りを行うことになりました。
ご関心のある方、ぜひよろしくお願いします。

2007年7月5日

現場へ三たび

カテゴリー: 鎌倉く邸


今日は、玄関とユニットバスの土間打ちのため、
久しぶりにササゴ建設さんが現場へ。

今日は梅雨の谷間のいい天気で何よりです。

ところで今日は、午前から昼にかけ、
現場に三たび足を運びました。

一度目は、
そのササゴさんと工事前の打ち合わせのため。
ついでに、敷地内に短期間で一気に伸びた草を、
刈りました。

二度目は、
今日、左官屋の湯田さんが来たので、
一緒に、今寝かしている荒壁土の様子を見に。

三度目は、
大工の藤間さんが、基礎の様子を見に来たので、
ついでに打ち合わせ。

あ、そういえば、
設計変更のため、
足らなくなった資材を
ホームセンターで買ってきて届けたので、
もう一回追加だ。

現場がとても近いということは、
いいことです。