あめつち
引き続き外廻りの配管工事。
手で掘って、こうして管を埋めていきます。
森田さん一人でやっているので、
こりゃたいへんだ。
初日は蒸し暑ーいお天気。
しかしここのところ梅雨らしい、
雨の降るお天気が続き、
土をいじるにはしんどい状況。
雨と土との格闘の日々です。
それでは森田さん、
お身体こわさぬよう。
ちなみに奥に見える黄色い袋の中身は、
荒壁用の土。
昨日に引き続き、
今日も柿渋作業。
今日は、
お近くに住むkoizさん、
午後から中学生のAくん、
うちのオヤジ
にお手伝いいただきました。
さらに、
藤間さんの元で働く
コグチくんとイシヤマくんも
手伝ってくれました。
お手伝いの方がたくさんいたので、
予想以上に作業は順調。
2階床梁を9割5分、
そして通し柱を4本
塗ることができました。
今日は、
藤間さんの差し入れで、
おやつの時間に今年初スイカ。
蒸し暑い日、
汗をかいたあとのスイカは、
実にウマイ!
このときのために、
肉体労働がある。
今日は、
2階床梁を18本塗りました。
koiyさん、
ご夫婦で毎週お手伝いありがとうございます。
毎週参加、ほんとうに頭が下がります。
梅雨のさなか、
天気が危ぶまれましたが、
午後はポツリポツリと来たので、
室内に移動して作業。
そして3時のおやつまでに作業は終了。
そのあと、強い雨足でザッと降ってきたので、
なんとかしのぐことができました。
柿渋を塗っているときに、
材に雨の滴があたると、
それがそのまま痕になってしまいますからね。
柿渋塗りは、
お天気と常にニラメッコです。
蒸し暑い今日、
水道屋の森田さんが、
外廻りの配管工事を始めました。
手掘りで深く溝を掘り、
そこに排水管を仕込みます。
これはアツい!
森田さんも日焼けで
顔が赤くなっていました。
今日は、
桁廻りと2階床梁の一部を塗りました。
雨がぱらつく中だというのに、
片道2時間以上!の遠方の方も含め、
たくさんの方々に参加いただいたので、
作業は実に順調!
とくに中学生のAくん。
作業だけではなく、
たくさんのワンパクな子どもたちの相手をしてくれてありがとう。
この功労は、とてつもなく大きいです。
午前中は屋外で作業しましたが、
午後は小屋の中で作業場を確保し、
細い材料を中心に塗りました。
3時のおやつの時間。
CAFE FUJIMAならぬ、藤間整体院臨時開店。
大人も子どもも、
なんだなんだと興味津々。
子どもたちに足くすぐられたり、
台に乗られたり、
まあ、たいへんでした。
今日は、鎌倉く邸の柿渋塗り。
朝から昼まで、
けっこう激しい雨でしたが、
午後には上がることを信じて、
作業敢行。
雨が上がるまでは、
大きな屋根の下をかいくぐって
作業を行いました。
雨量は相当なものでしたが、
風がなかったので、
うまくしのぐことができました。
さて今日は、
前回に引き続き、koiyさんご夫妻が
お手伝い。
雨の中、ありがとうございます。
たーいへん助かりました。
今日は、
母屋と棟木を中心に塗りました。
材木に書き込まれた番付の複雑さが、
今回変則的な‘間’を使っていることを
物語っています。
棟木を塗る時は、
頂上が三角の山になっているので、
こうして斜めに。
・・・・・
今度は6月24日第4回目実施予定。
興味のある方、
ご参加お待ちしておりまーす。
ちなみに上棟は、
7月14日を予定しております。
昨日は、
布基礎部分のコンクリート打ちでした。
これで基礎の全貌が見えてきました。
週末以降、型枠を外す予定。
あとは上棟(今のところ7/14予定)まで、
養生です。
陽が燦燦と照り、また風がよく通るので、
ジョウロで水を撒きました。
なんだか野菜を育ててるみたいです。
ところで、
この日記を書いて思った
言葉の素朴な疑問。
コンクリートを流すとき、
なぜ「打つ」とか「打設」というのでしょう?