田植えの季節なれど
田植えの季節、
田んぼはしたいが
アンカーボルト、
田植えは止めて、
予め、溶接で、
取り付けます。
基礎工事のため、
毎日来ている
ササゴ建設の他に、
今日は、
設備屋の森田さん登場!
設備配管用の「穴(スリーブ)」を、
鉄筋のカゴの合間を縫って、仕込みます。
穴を仕込んだら、
すかさずササゴさんが、
布基礎用の型枠を立てていきます。
明日雨模様なので、
型枠は今日中完成目標。
先週末に、
鉄筋をカゴ状に組んでいく
仕事は完了!
今日はいよいよ、
床版にコンクリートを流し込みます。
コンクリートプラントが
車で数分のところにあるので、
順調に作業が進み、
10時頃には打ち終わってしまいました。
流し込んだら、
表面を平らに仕上げるとともに、
束石を並べていきます。
昨日から
現場に鉄筋が入り始めました。
基礎の形状、
配筋の要領が複雑なので、
ササゴ建設さんの頭を
かなり悩ましているようです。
しかしさすがササゴさん。
ハナから正確な仕事ぶりです。
あらかじめ要所要所を溶接しているので、
配筋が倒れないで真っ直ぐだし、
確保すべき鉄筋のかぶりの線の墨を打ってあるので、
かぶり厚もバッチリ。
太陽は燦燦と照り、
爽やかな風が吹き、
柿渋を塗るには、
今日はとてもいい天気!
そんな中、
Kさん、Aさんにお手伝いいただき、
今日は土台・大引に柿渋を塗りました。
お手伝いいただいた皆さま、
ありがとうございます。
子どもたちは、
即席の寺子屋で、
遊んだりお勉強。
柿渋塗りは、
作業の合間の、
お昼とおやつの時間が、
楽しいのです。
子どもが多いので、
常に賑やか。