ブログ
2007年6月1日

田植えの季節なれど

カテゴリー: 鎌倉く邸


田植えの季節、
田んぼはしたいが
アンカーボルト、
田植えは止めて、
予め、溶接で、
取り付けます。

2007年5月29日

穴を仕込み、型枠を立てる

カテゴリー: 鎌倉く邸


基礎工事のため、
毎日来ている
ササゴ建設の他に、
今日は、
設備屋の森田さん登場!

設備配管用の「穴(スリーブ)」を、
鉄筋のカゴの合間を縫って、仕込みます。

穴を仕込んだら、
すかさずササゴさんが、
布基礎用の型枠を立てていきます。

明日雨模様なので、
型枠は今日中完成目標。

2007年5月28日

床版にコンクリートを流し込む

カテゴリー: 鎌倉く邸


先週末に、
鉄筋をカゴ状に組んでいく
仕事は完了!

今日はいよいよ、
床版にコンクリートを流し込みます。

コンクリートプラントが
車で数分のところにあるので、
順調に作業が進み、
10時頃には打ち終わってしまいました。

流し込んだら、
表面を平らに仕上げるとともに、
束石を並べていきます。

2007年5月23日

あれ、上棟?

カテゴリー: 鎌倉く邸


いや、模型の話。

模型もこうして近くで撮ると、
本物のように見えます。

引き続き鉄筋工事

カテゴリー: 鎌倉く邸


おやつの時間を少し過ぎた時間に立ち寄ると、
早々に休憩を切り上げて、もう作業が再開されていました。

週末天気が怪しいので、
それでできるだけ前倒しで
作業を進めているようです。

立ち上がりの鉄筋の二列目が
でき始めていました。

2007年5月22日

基礎の鉄筋工事が始まる

カテゴリー: 鎌倉く邸


昨日から
現場に鉄筋が入り始めました。

基礎の形状、
配筋の要領が複雑なので、
ササゴ建設さんの頭を
かなり悩ましているようです。

しかしさすがササゴさん。
ハナから正確な仕事ぶりです。

あらかじめ要所要所を溶接しているので、
配筋が倒れないで真っ直ぐだし、
確保すべき鉄筋のかぶりの線の墨を打ってあるので、
かぶり厚もバッチリ。

2007年5月21日

捨てコン打設

カテゴリー: 鎌倉く邸


浅層地盤改良の後は、
捨てコンを打ちます。

そこに基礎の位置を、
正確に書き落とします。

「捨て」コンだからといって
あなどるべからず。

キチンと打つことで、
ベタ基礎の施工精度が高まります。

2007年5月20日

鎌倉く邸 柿渋を塗る(第2回)

カテゴリー: 鎌倉く邸


太陽は燦燦と照り、
爽やかな風が吹き、
柿渋を塗るには、
今日はとてもいい天気!

そんな中、
Kさん、Aさんにお手伝いいただき、
今日は土台・大引に柿渋を塗りました。

お手伝いいただいた皆さま、
ありがとうございます。

子どもたちは、
即席の寺子屋で、
遊んだりお勉強。

柿渋塗りは、
作業の合間の、
お昼とおやつの時間が、
楽しいのです。

子どもが多いので、
常に賑やか。

2007年5月18日

浅層地盤改良完了

カテゴリー: 鎌倉く邸


地面の下には
高い高い擁壁の底盤がもぐり込んでいるため、
浅層地盤改良にて、
地盤を補強することにしました。

堅い堅い板を、
地面に敷くといった感じです。