Kさん木に愛を(5回目)
柿渋塗りも佳境です。
今日は、柱36本。小物が30本近く。
参加者は、Kさん夫妻、のぶちゃん、私、と先週と同じメンバー。
しかし、今日は土曜日なので、大工の藤間さんたちも通常営業中。
藤間さんたちが木を刻んでいる横で塗りました。
休憩時間に、皆でお茶。
そのときにパチリ。
ここでの柿渋塗りは、あと1回。
7/3(日)にやりまーす。
柿渋塗りも佳境です。
今日は、柱36本。小物が30本近く。
参加者は、Kさん夫妻、のぶちゃん、私、と先週と同じメンバー。
しかし、今日は土曜日なので、大工の藤間さんたちも通常営業中。
藤間さんたちが木を刻んでいる横で塗りました。
休憩時間に、皆でお茶。
そのときにパチリ。
ここでの柿渋塗りは、あと1回。
7/3(日)にやりまーす。
今日は4回目の柿渋塗り。
今日のメンバーは、
Kさんご夫妻、のぶちゃん、と私の4名。
今日のメニューは1階の管柱28本。
9時開始。
本数は多めでしたが、柱なので前回の梁よりは塗るのが楽でした。
強力な助っ人がいらっしゃったこともあって、15時に終了。
来週もやりまーす。
藤間さん、日曜日だというのに朝早くからありがとうございます。
Kさん、いつも朝、時間ぴったりですね。すばらしい。
そうそう、朝藤間さんと門の前で二人で仁王立ちしていたのは、お迎えのためですよ。
おっかなかった?
「のぶちゃん」といいます。
へっころ谷の、ケンゴさんの紹介です。
とても丁寧に、木に愛を注いでくれました。感謝!
工作が好きなようです。
まさに、きらくなたてものやのお手伝いにピッタリ。
今後もよろしくお願いいたします。
竹をボルボ2台の頭の上に積載し、さあ、出発!
まずは、私の車から発車。
慎重にガタガタ道を行く。
しかし、すぐさま後からクラクションが。
バックミラー越しに見ると…
発車直後、キャリアが重さに耐え切れずに、倒れてしまった。
そして竹という竹がボルボに覆いかぶさる。
急いで竹を下ろす。
しかし、ボルボに無数のすり傷が…あ〜あ。
移動を1回で済まそうと思って、積載荷重制限を考えずに、欲張りすぎました。
反省。
雨がぱらつく中、篠竹とマダケを回収。
2台のボルボの頭上に竹が。
記念写真をパチリ。
しかし、この直後に、あんな事件が起ころうとは…
竹林の中で起こったのが、まだ不幸中の幸い。
それは、休憩タイム。
これが待ち遠しかったりして。
藤間さんを囲み、皆で談笑。
ついでに、台所廻りの打ち合わせ。
コーヒーは、ななんと藤間さん(大工)が淹れてくれます。
我が家の家づくりのときもそうでしたが、常にコーヒーは藤間さん(大工)が淹れてくれます。
それもインスタントではないですよ、豆からです。
藤間さん、ドリップセットを持ち歩いているのです。
空の下で飲むブラックコーヒーは格別。
Hさんも、運びます。
木って、けっこう重いですよ。
さて柿渋塗りに必要なもの。その2。
家づくりに対する「愛」ですね。
想いを込めて、材木をゴシゴシ、ゴシゴシ。
そう、柿渋塗りは、木に「気」を注ぎ込む作業なのです。