ブログ
2007年4月16日

もったいない

カテゴリー: 今日のできごと

今日は午後、
山梨の山村へ。

間伐により、
切り捨てられた木。
出しても売れないから、
そのまま放置。

もったいない。

手放されようとしている、
しいたけ小屋。

あたりには、
たくさんの雑木が生え、
しいたけを作るには、
とてもいい環境なのに。

もったいない。

その他にも、
使われずに荒れた田んぼや畑が、
たくさん、たくさん、ある。

もったいない。

日本は、
外に資源を求めてきた一方で、

内では、
身近なものを使う楽しみが、
こんなにもたくさん埋もれているのに、
この豊かな資源を、
手放そうとしています。

もったいないことです。

今日はあいにくの雨模様。
靄で目の前の山が霞む。

いつかきっと、
靄の晴れる日が来ることを。

2007年4月14日

木と音楽を楽しむ夕べ

カテゴリー: 今日のできごと


夕方、町田で仕事を終えた私は、
いつもと間逆の方向、
飯能にある材木屋へ。

目的は、
飯能に住む大工と、
来年建て始める予定の家の話。
そして、
無垢の木に囲まれた会場での、
ピアノ演奏会を楽しんできました。

いつもながら、
無垢の木が織り成す空間と、
音の響きは、すばらしい。

伝統構法を手がける仲間たちとの対話を楽しみ、
心地よい音を響かせる空間でピアノと戯れ、

身も心も楽しんだ、
今日の夕べでした。

2007年4月9日

木の寿命の不思議

カテゴリー: 今日のできごと


昨日、北軽井沢で見た、
築七〜八十年の別荘。

建物の中は、
屋根が傷み、
そこから雨風枯葉が入ってきて、
想像以上にだいぶ傷んでいましたが、

雨風に無防備にさらされているはずの、
外壁をなす板は、
建物の中で何ごともなかったように、
元気な様子でした。

しかも板の厚みは、
たった二分三厘。

雨に濡れても、
風を受けても、

常に新たな空気をたくさん吸い続ければ、
木は長く持つという、

木の寿命の不思議。

2007年4月8日

浅間山を見た

カテゴリー: 今日のできごと


午前中、藤岡の五十嵐さんの工場を訪ねた一行は、
午後から北軽井沢へ。

その道中、
浅間山が見えてきました。

雪をまばらに載せ、
幻想的な雰囲気を醸し出す。

私がまだ赤子の頃、
歴史に刻まれる事件を見つめてきた山。

柔らかな形をしつつも、
不思議な魔力を感じる山でした。

車で走っていると、
「鬼押出し」という名の看板。

「鬼」続きの、今日です。

鬼師

カテゴリー: 今日のできごと


今日は、
今の建て主さん、
将来の建て主さん、
大工、
鎌倉の仲間たち…
おおぜいで、
群馬藤岡、共和建材の五十嵐さんの、
瓦を作る様子を見学しに行きました。

作業小屋の中、達磨窯…
五十嵐さんの工場(こうば)は、
いつ見ても感動的です。

ところで、五十嵐さんと今の建て主と、
鬼瓦の話になりました。
この型は、誰が作るのだろう、と聞くと、
「近所に居る鬼師が作るのです」とのご返事。

「鬼師」という名の響き、
男前で職人気質な感じがして、いいですね。

2007年4月6日

端材で即席棚を作る

カテゴリー: 今日のできごと


最近、
書類や工具や建築資材が増えてきたので、
必要に迫られて、
棚を作ることにしました。

作る、といっても、
材料は、工事現場で余った、
ありあわせの木材。

足は、角材、平角材を積上げ、高さを揃えて、
そこに橋のように厚板をわたし、できあがり。

とても簡単だし、
手短にできるし、
端材の有効利用にもなります。

人目に触れるところだと、…ですが、
納戸だから、
これでいいのだ。

2007年4月5日

エキマエが楽しくなるといいなあ

カテゴリー: 今日のできごと


昨日久々に、
たてものの模型を作りました。

いつもは、
藤沢駅前にある東急ハンズで
材料を調達していたのですが、
最近、残念ながら閉店。

ま、ルミネに世界堂があるからいいや、
と思っていたら、
4月下旬まで、改修工事中。
あらら。

電車に乗って、
町田か横浜まで行こうかと思いましたが、
もしかしたらホームセンターにあるかもしれない、
ということで、
小雨のパラつく中、
大船のホームセンターまで
自転車を走らせる。
すると、
ありました、ありました。

んー、しかし。
駅前は、映画館も一つなくなっちゃうし、
じょじょにじょじょに、
廃れていくなあ。

一方で今元気のある、
ホームセンターのように郊外にある、
「全てがそこにある」大きなお店は、
きらいじゃないけど、あの巨大さは、
人間の規格を大きく越えています。

歩いていると、
途方もなく遠く感じる、
真っ直ぐに延びた通路。

同じ距離歩くのでも、
駅前の雑踏のほうが、
きっと楽しいはずです。

昨日、自転車で走っていても、
同じようなことを感じました。

先日走った、鎌倉の細い路地の中。
昨日走った、
ホームセンター近く、巨大なマンションの横の、
広くて寂しげな直線道路。

やはり路地のほうが、
楽しい、と感じました。

生身の人間が気持ちよい、
楽しいと感じる距離感って、
あるのだと思います。

ただし、足が車だと、
見失う感覚。

ボクたち今を生きる人たちは、
マチの合理化、なのかもしれませんが、
去勢された、だたっ広いオリの中を選ぶ一方で、
雑多な迷路の楽しさ、
向こうに何があるのだろうという感覚、
そうした‘足’でしか感じ得ない感覚を
捨て去ろうとしています。

なかなかたどり着かない、
ずっと先に見える交差点をめざして
自転車をこぎながら、
何となく、寂しい感じがしました。

2007年4月4日

犬と仲を深める

カテゴリー: 今日のできごと


ヨメの友だちが、
1日から4日間、
はるばる新潟から我が家へ。

来ている間は、
うちのヨメも子も、
朝早くから一緒に、
山梨へ行ったり、
お台場に行ったり、
ディズニーシーに行ったり、
と、春休みを満喫。

私はといえば、
家族総出で出かけた山梨以外は、
基本的に留守番。

犬と二人きりで、
仲良く暮らす日々でした。

おかげで、
図面作業、事務作業が、
だいぶはかどりました。

2007年4月2日

自転車で鎌倉一周

カテゴリー: 今日のできごと


今日は自転車で、
昼過ぎから外出。

大工と会うため、
刻み場所の岩瀬へ。
ムスメのピアノの発表会のため、
本郷台(これは横浜市)に行った後、
北鎌倉を通り、
八幡様の前を通って、
二階堂のカジュアートスペースへ。
その後、
鎌倉駅の近くでラーメン食べて、
由比ガ浜の金物屋へ。
そして、
大仏前を通って
手広に戻り、
「く邸」の現場。

だいたい、鎌倉市域一周です。

今日はところどころで、
サクラの花がきれいでした。

自転車は、
風を切る心地よさとともに、

今日のように
華やかに咲くサクラのように、
心に留まる風景があれば、
立ち止まって眺められるし、

渋滞とは無縁だし、

狭い路地だって楽しめるし、

鎌倉の風を楽しむには、
自転車が一番!

2007年3月29日

ラジオでたてものを語る

カテゴリー: 今日のできごと


今日の朝、
鎌倉FMに出演。

伝統的な木構法による建物作りや、
現在進行中の「家仕事塾」などについて、
お話しする機会をいただきました。

合計でおよそ30分、
お話しする機会をいただきましたが、
あっという間でしたね。

進行役の田中セダさん、中村タクヤさんと、
まるでカフェでお話しているような雰囲気で、
とても楽しかったです。

こういう機会をいただくことで、
このまち、この地域で、
伝統的な木構法の技と心を、
未来に向けて発展的につないでいければ、
と思いますし、
それがきらくなたてものやの
使命だと思っています。

そして番組の後は、
中村タクヤさんの案内で、
長谷にあるワンダーキッチンに行きました。

ここは、古い民家を改装したカフェ。
古い木の建物は、やはりいいですね。
落ち着きますし、
また昔の職人さんたちの、
さりげない、だけど主張のある意匠がすばらしい。
とくにここの端正かつ浮遊感のある欄間が、
とても気に入りました。

しかもここは、
私のじいさんばあさんが住んでいた家のすぐ裏手にあります。
懐かしかったなあ。

地元に根をはって暮らしていると、
新たな発見と過去の思い出が重なって、
どんどん楽しく、
愛着のあるものに、
なっていきますね。

またゆっくり来よう。