大地とのありがたいご縁で成り立つ工法
無農薬で作った
お米の藁を
たくさんいただきました。
これで今年いっぱいは
足りるかな。
藁を手に入れるだけでも、
たいへんなこのご時世、
さらに無農薬の藁と
ご縁をいただけること
本当にありがたいことです。
竹といい、藁といい、
大地とのありがたいご縁で
成り立つ工法です。
無農薬で作った
お米の藁を
たくさんいただきました。
これで今年いっぱいは
足りるかな。
藁を手に入れるだけでも、
たいへんなこのご時世、
さらに無農薬の藁と
ご縁をいただけること
本当にありがたいことです。
竹といい、藁といい、
大地とのありがたいご縁で
成り立つ工法です。
新年の第二土曜日、
葉山ピスカリアの
年始営業初日に、
きらくなたてものやでは毎年恒例の
新年会が行われました。
メンバーは過去現在未来の
建主さん7家族と大工3名、
(ピスカリアも含めたら8家族)
そしてきらくなたてものやの所員たち。
たてものや暮らし、
また自主施工の話などを肴に
とてもにぎやかな3時間でした。
そして年を重ねるたびに
子どもの数が増えていきます。
数年前は、
きらくなたてものやに
ご縁のある方々の中から
おめでたいことに
1年間で10人の赤ちゃんが
誕生しましたが、
その影響が
じわりと新年会にも
影響しているようです。
血はつながってませんが、
お会いする機会が
たびたびあるからでしょうか、
誠に勝手ながら、
甥っ子姪っ子のような感覚。
こんな感覚も含めて
家族を超えた親戚のような
大家族のような集まりでした。
これも同じような物語を共有できる
現代版結の賜物、
今年も変わらず続けて
ご縁の広がりを
楽しみにしたいと思います。
みなさん、楽しい時間を
ありがとうございました。
今年度の木の建築塾第5回開催。
これまでこの場で
ご紹介し損ねてしまっておりましたが、
今年度は
「住まいの部分を掘り下げる」
というテーマで、
大先輩の高橋昌巳さんと
その分野に関わる職人さんと
私とで、
技の掛け合いのように
話を進めています。
お話しをする立場としても、
自分の考えや美意識などを
お話しできる喜びに加え、
それと対比して
他の方々のお話を
同時に聞けることが
本当に楽しいです。
共感できる点、
少し考え方が違う点、
それら全てが
参考になります。
さて今回は「水廻り」のお話。
どの家にも必ずある
水廻りですが、
木の建築だからこそ、
よくよく考える必要があります。
なぜならば、
木は水があることで
傷んでいく一方で、
プラスティックでできた
ユニット製品に置き換えれば、
よっぽど楽かもしれませんが、
自分たちの大好きな場所とするためには、
それらに闇雲に頼らずに
木を見せていきたいと
思うわけです。
しかしその場合は、、
少しでも長持ちできるように
納まりを考えることが
とても大事になります。
それと厨房。
厨房は
動きを考えながら
様々な要素が
小さな場所に
凝縮された場所、
設計者として
建主さんと密にやりとりしながら
それらをまとめることが
できた時の喜びはとても大きく、
考えるのが
大好きな部位の一つです。
このために今日は
私自身が充実し、
とても楽しませていただきました。
お話の中で出てきた
この写真の中にも、
水廻りの納まりに関する思いが
凝縮されています。
ここだねの子どもたちや
今年建てる予定の
建主さんご家族などで
11月の新月前に
伐るだけ伐った竹を
竹林から運び出す作業を
行いました。
昨日気温が上がるといいながら
けっこう寒かったので、
念のためあったかい服装で
竹林に入ったのですが、
半袖で十分でした。
私は半袖を持ってなかったので
裾を上げてましたが、
子どもたちの中には
半袖の子もいましたね。
それくらい暖かく、
そして心地よい日でした。
しかしホントに
真冬なのでしょうか。
地球的に
これでいいのかな、
と思いつつ、
気持ちよさを
満喫しました。
作業のほうは、
11月延べ一日だけで
よくこんな伐ったな、
と思うほど
竹を運び出しました。
ついでに
運搬の都合もあって
枯れた竹も出したら、
奥まで日が差し込むようになるほど、
作業したあたりはスッキリ。
この感覚が
気持ちよさを
増幅させてくれます。
竹の材料が手に入ってニコニコ、
作業に来てくれた人も
気持ちいい汗にニコニコ、
竹林も心地よさそうにニコニコ、
そして竹林を持っている方も
手が入ってニコニコ、
みんなニコニコな
一日でした。
そういえば
帰り道のラジオで、
風邪やインフルエンザの
免疫を高くするには、
お日さまに当たることも
すごくいいとのこと。
みかんもたくさん
食べられるし、
次回、風邪予防に
いかがですか?
毎年秋の新月前、
竹を伐りに行きます。
翌年の建物に使う材料を
確保することが目的なのですが、
この場所で作業すること自体が
とても気持ちいい。
そして私たちの仕事に
応えてくれるように、
竹林もさらに
気持ちいい場所に
なってくれることが
とてもうれしい。
場は、適切に手入れすることで
気持ちよいところになることを
竹林は教えてくれます。
竹林で感じたことに学び、
きらくなたてものやは
場を手入れするようなたてものを
今年も試み続けていきたいと思います。
伊豆の竹林で
先月の新月前に伐った竹を
搬出する作業を行いました。
季節が逆戻りしたような陽気で
気持ちよかった!どころか
暑かったです。
厚着した身体の中は、
汗がびっしょりでした。
また今回は、
元気盛りの10代少年兄弟たちが
来てくれました。
自分も体力は
それほど衰えてないと
思っていますが、
やはり高校生以上となると
体力に関しては
追い抜かされた感じがしますね。
ホントによく働く。
先月まで
あれだけ伐り倒した竹も
8割がた回収することが
できました。
来年は1,000本いるかな、
という予定なのですが、
積み上がった竹の本数を見て、
あきさわ園の分も合わせると
来年は何とかなりそう、
と思えてきました。
それにしてもあいかわらず
また来たい、何度でも来たいと思う、
気持ちよい場所でした。
はいまだ少し残っていますので、
年明けまた来ます。
先月末の新月前、
あきさわ園で伐るだけ伐った竹を
建主さんご家族と
竹林から運び出す作業を行いました。
今日は12月にしてはあたたかく、
防寒着を着ていたら
暑くて暑くて、
それを脱いでも
汗ぐっしょりに
なりました。
その汗が
本当に気持ちがよい。
さらに枯れた竹を
まとめ、
道を作って
先日伐った竹を
一本一本引っ張り出し、
その一つ一つの
作業のたびに
一つずつ竹林も
気持ちいい場所に
なっていくことで
自分も本当に
気持ちよくなります。
まだまだ時間はかかりますが、
いつかこの場所が
あの伊豆の竹林みたいに
なることを夢見て、
今後も時間を見つけては
ここに来ようと思います。
また今日一日手伝ってくれた
少年たち、
2人が作業している
様子を見てると、
心の友、
という様子が伝わってきました。
いいなあ。
私はちょうどこの頃に
引っ越してしまって、
小学生時代の友だちとは
もう30年以上会えてないけど、
元気にしてるかなあ、と
自分の子どもの頃を
思い出しました。
というかもうあの頃から
30年以上経つのね。
最後に
夕方から自由が丘にある
アイスクリーム屋さんの方々が
大勢で手伝ってくださいました。
日没後まで作業することを
覚悟してたので
本当に助かりました。
いつかお店で
秋沢さんの材料を生かしたアイスクリームを
楽しみたいと思います。
こうしたことで広がるご縁も
ありがたいことです。
作業前。
作業後。
玉切りした竹。
このほとんどを
奥さんが一人で
伐ってくれました。
やはり只者では
ありません。
楽しそうな
少年たち。
最高に気持ちいい
秋晴れの日、
暑くもなく、
寒くもなく、
身体動かして
ちょうど気持ちいい日に、
これまた最高に気持ちいい
竹林の中で、
楽しく汗を
流しました。
今回は、
先週の新月までに
伐っておいた竹を
所定の長さに切り揃え、
竹林から搬出する作業。
当初は遠方ということもあり、
気持ちいい場所ということもあり、
一人でもいいから
早めに来ようと思っていましたが、
今回もフリースクールここだねが
来てくれました。
気持ちよさ、楽しさを
共有できるので、
やっぱり一人より
ぜんぜんいいですね(笑)。
「気持ちいい」とか
子どもたちの歓声を聞いている間に
たくさんの玉切りした竹を
運び出すことができました。
作業前。
↓
作業後。
斜めの線が消えて、
さっぱり。
本当に気持ちいい空。
たまにはこうして
楽しそうに休みながら。
今日は地元の中学校の
職場体験の日。
こちらもこの時期の
毎年恒例。
二人の女の子が
来てくれました。
自分は打ち合わせで
出かけてしまったけど、
所員といっしょに
これから始まる小屋の
模型を作ってくれました。
小屋の話は
おいおいお話するとして、
中学生の女の子たちが
ムスメの部活の後輩とのことで
わずかな時間
話に花が咲きました。
家で仕事していると
なにかと家族に
緊張を強いてしまいますが、
こうした接点ができるのも
いいのではないかと
勝手ながら
そう思っています。