ブログ
2006年9月13日

珈琲が教えてくれたこと

カテゴリー: 今日のできごと


ごりごりごりごりごりごりごりごり

ざーーーーーざざっ

こぼ こぼこぼ こぼこぼこぼ
ぽた、ぽたぽた、ぽたぽたぽた
こぼこぼこぼこぼこぼこぼ
ぽたぽたぽたぽたぽたぽたぽた…

できた。

飲む。

うまい!

豆を挽きはじめると魔性の香りがあたりに立ち込め、美味さの予感に思わず顔がほころぶ。
挽いた豆を三角の紙の中へ。
豆を挽いていた間、沸かしていたお湯を、黒い谷の中に注ぎ込む。
はやる気持ちをおさえ、できるだけゆっくりとお湯を注ぐ。
ゆっくりと、ゆっくりと。
そう言い聞かせながら、やかんを傾ける。

そしてようやく手にした珈琲。
束の間の、ゆりかごの中に居るような時間。
周りの世界が全て豊かに見える―

実は手で珈琲を淹れるのは久しぶりで、最近は手間を惜しんでボトルコーヒーや缶コーヒーに頼る日々でした。
しかし昨日、久しぶりに手で淹れた珈琲を飲んで、何で私はこの玄奥な味とふくよかな時間を放棄していたのかと、深く深く反省した次第です。

去勢されたコーヒーと、こうも味わいが違うとは!
久しぶりだけに、余計にそう感じました。

手間は裏切りません。
改めて珈琲に教えてもらいました。

2006年9月12日

今年の不思議

カテゴリー: 今日のできごと

本日、二番目の子、玄の誕生日。
早く家に帰ることができるつもりでいたら、打ち合わせが長引きに長引き、家に帰宅したのが夜の10時半過ぎ。
もう、本日の小さな主役は夢の中でした。
残念!

どうも今年は、家族の誕生日となると忙しくなる、不思議な巡り合わせの年のようです。

2006年9月9日

木々に囲まれ楽器を奏でる

カテゴリー: 今日のできごと


「仕事」でお客さんと飯能の材木屋に行きました。
この材木屋は、我が家を作るときにたいへんお世話になった材木屋です。

「仕事」で来ました、しかし会話の8割以上は音楽の話。

そのワケは、材木が積まれた大きな小屋の中にある2台のピアノ。
ここの主のKさんが大のクラシック好きで、それが興じてここにピアノを持ち込み、ここで定期的に音楽会を催す予定、とのことです。

弾いてみました。
最近ご無沙汰なので指の‘ロレツ’が回っておりませんでしたが、発する音が実にいい!
自然に囲まれた環境もさることながら、四方に積まれている材木が計算し得ない音響効果を発揮しているのでしょう。
事実、ピアニストもそのように音響効果のすばらしさを仰っていたようです。

そこに積まれ、家となることを待つ材木たちも、多くの人の目に触れ音楽を聴き、きっと悦んでいるんだろうなー。
胎教みたいなもんです。

ますます、ここに来ることが楽しみになりました。

追伸
こうして本物のピアノを弾くと、我が家の電子ピアノじゃ物足りん!
電子ピアノも本物のピアノにタッチを似せていますが、それでも指の感覚が違います。

2006年9月5日

やはりボクは日本の酒に生きる

カテゴリー: 今日のできごと

実はここ数日、身体が重くて仕方ありませんでした。
原因は、数日前の現場交流会で飲んだ1本の缶ビール。
「有機」と書いてあったし美味そうだったので1本いただいてみたのですが、舌とノドは喜んだのも束の間、やっぱり身体は受け付けなかった…
ビールを飲んだ夜、全身に激痛が走ったのです。
痛さのあまり、寝ることもままなりません。
ビール(ただし自然麦酒以外)を飲むと昔から必ず出る反応で、以前は酒全般がダメなのかと思っていましたが、ここ数年ビール(ただし自然麦酒以外)が原因だと気づいたのです。
やはりボクは基本的に日本の酒に生きようと、心に決めた週の始めでした。

2006年9月3日

空は秋

カテゴリー: 今日のできごと


週末恒例と化した焼杉作業

確かにまだまだ暑さは残りますが、空は秋。
日陰に入ると、秋の涼しさを感じます。

こうして週末、外で作業をし続けていると、季節の移ろいを肌で感じます。

作業のほうですが、気持ちよい初秋の空の下、たくさんの人たちに集まっていただき、既に熟練工と化した皆さんの手で、たいへん作業が捗りました。

2006年8月31日

夏の終わりに

カテゴリー: 今日のできごと


ここのところ、布団の上で寝ることもままならない日々が続いていたので、今日はたまっていた事務仕事を処理。

気がつけばもう8月も終わりではないか。
夏も終わり。早いなあ。
子どもたちも明日から学校だ。

というわけで、夏の終わりの日の夜、家族と久しぶりにピスカリアに行きました。

家族はここで食事をすることが大好き。
連れて来る甲斐があります。
とくにムスメはここのフォカッチャが、ムスコはここの前菜‘ニンジンサカナ’(本当の名は何でしたっけ?Iさん)が大好きで、出てくるなりものすごい勢いで食べます。
おかげでこの二品に関しては、他の人たちは満足にありつけません。
(まあ、フォカッチャは追加で出してくれますが)

それと今日は、カボチャのリゾットと、カマスの炭火焼と、バニラジェラートエスプレッソがけを初めて食べましたが、いずれも絶品でした。
とくにカマスの炭火焼!
子どもは最初「おなかいっぱい」とかいって食べる気ではなかったのですが、一口食べて方針が変わるほど美味しかったです。

オナカいっぱいになった後、森戸海岸の砂浜を散歩して「オアシス」に。
今年最後の日ということもあってすごい人・人・人…。
座る場所もなかったのでぐるりと店の中を一周して後にしました。

気を取り直して「ブルームーン」にも行こうと思いましたが、こちらも駐車場がいっぱいで断念。
ちょうどここのところの寝不足気味で眠かったので、あきらめて帰ることにしました。

それにしても、夏の葉山の夜の海は、気持ちいいなー。
もう少しゆっくりと堪能したいところですが、季節は流れゆくものだからしかたない。
早くも来年が楽しみ。

2006年8月30日

端材とジェンガの城

カテゴリー: 今日のできごと


工事現場等で端材を集めては家に持って帰っています。
工作用か何かに、と思ってとっておくのですが、その一部は子どものおもちゃになります。

今子どもたちは、クリの板材の木片と、昔はやったジェンガの木片と組み合わせて我が家の居間に城を作り、居間の一角に鎮座しています。

その他、我が家ではそうした端材が鍋敷きになっていたり、ステレオの台になっていたり、何かの仕切り等々に使われています。

木は、もったいないと思ってとっておくと、いろいろ使えますね。
何かと便利です。
もっとも、あんまり派手に持って帰ると、逆に家庭内で不協和音が流れますが。

2006年8月28日

みどりはイノチの宝庫

カテゴリー: 今日のできごと


去年5年越しに、また縁も重なって我が家の庭(というほどの面積ではないが)に植木が入り、一気に緑が豊かになりました。
するとそれにつられて、たくさんの生き物もやってくるようになりました。

今目立つのは蝶々の幼虫です。
ちょっかいだすと、けっこう暴れます。

ユズの葉っぱをムシャムシャと食っていたので、道路を‘散歩’させることにしました。
子どもが興味津々で眺めています。

2006年8月27日

カテゴリー: 今日のできごと


スイカの次はナシです。

先日の焼杉作業のとき、SZさんが差し入れで持ってきてくださいました。
そして家に帰ると、ヨメの友人からたくさんのナシが。

ありがたい!
実はナシ、大好きなんです。
スイカ→ナシと続くこの季節は、たまりません。

好きなものだから子どもの頃から率先して皮をむき、ナシのおかげで私の包丁を扱う技術は発達しました。

2006年8月26日

すいか

カテゴリー: 今日のできごと


三日連続の焼杉作業。
三時のオヤツの時間になると、吉岡木材さんからスイカの差し入れをいただきました。

うまーい!
蒸し暑い中、肉体労働をした後にはたまりません。

食べ終わると、
あ゛ぁーーー
と、満足を表す唸り。

そしてこの満足感を、その場に居合わせている人たちと共有。

大きな玉のスイカは、このときのためにあるのです。