ブログ
2019年5月22日

どうするんだ、ニッポン

カテゴリー: 今日のできごと

きらくなたてものやは
設計兼雑用係。

建築で出た廃材は
基本的に自分で
産廃処理業者に
持っていくのですが、

それで見えてくることも
あって興味深いです。

この前屋根の改修工事で
一部化粧スレート材の廃材が
わずかに出たので
持っていったのですが、

アスベストが入っている建材は
うちでは処分できません、

と受け取ってもらえませんでした。

ではどうすればいいか聞いてみたけど、
なんだかとってもたいへんそうです。

平成初期まで大ヒットした屋根材。

これから寿命を迎えようとする家が
たくさん出てくると思うのですが、

どうするんだニッポン。

2019年4月12日

竹の泡のよう

カテゴリー: 今日のできごと

今日は竹屋です。

といっても取引先は
将来の自分だけど(笑)。

2tトラック満載に積んだ
後ろから写真を撮ると、

竹の泡のようでした。

それにしても去年の秋、
こんなにたくさん伐ったんですね。

ホント「ここだね」パワーは
すばらしい!

2019年4月1日

アルモノイカシテ木の塀作る

現在進行中の外構工事にて。

元々メッシュフェンスがあったのですが、
見た目にうるわしくなく、

また目隠しにもならないので、

目隠しを兼ねた塀を
木で作ろうという話に。

だけど一から足元を作り直すのも
おカネかかるので、

メッシュフェンスの支柱を利用して、
作ることにしました。

おお、こりゃ名案と、
自画自賛したのも束の間、

現場の最中に
大工から連絡があり、

支柱の通りとタチが
あまりよろしくないとのこと。

なので大工がかませものを入れて
苦労しながら通りとタチを調整したうえ、
塀をこしらえました。

なお作り方は、

細めの木材を
大和張りのように
両面に打ち付け、

目隠しの機能は確保しつつも、
あまり重くならないデザインを
試みました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年3月26日

お互い心地いい

カテゴリー: 今日のできごと

小田原あきさわ園加工所での
蜜蝋ワックス掛けが順調に進み、

午後雨も上がったので、
みんなで竹林へ。

柞秋の新月手前に
伐っておいた竹が
まだ竹林の中にあるので、

引っ張り出して
玉切りする作業を行いました。

まず感じたのは、
竹林の中って
本当に気持ちがいい、
ということ。

そしてそこで流れる汗も、
本当に気持ちがいい。

そして自分が気持ちいいだけではなく、
手を入れることによって、
竹林も気持ちよさそうにしてくれます。

このお互いの心地よさ、
たくさんの人たちに
体感してもらいたいなあ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年はこれで足りるかな。

2019年2月15日

食卓が軸の家

基本的にはのんびりと
子どもたちを育ててきましたが、

いや、育ててきましたが、と書くのも
ちょっと当てはまらないような気がするので、

子どもたちと過ごしてきましたが、
にします。

そんな中でも
一貫してヨメが貫いてきたことは、

毎日夕ごはん作りに
力いっぱい向き合ってきたこと。

自分が食べたいからも
あるかもしれませんが、

仕事から帰ってきて、
そんな気合入れて
おかず作らんでもええやん、
と思うほど、

質も量も
充実した食卓の日々を
過ごしてきました。

そして私も、
一貫して貫いてきたことは、

自分が食べたいからも
ありますが、

おいしいと思える食材を
手に入れること。

具体的には約15年間、
自然農法による農作物を
購入し続けてきました。

実は数日前、
いつも食べているお米が
米びつの底をついたので、

別のお米の袋を開けました。

それを知らずに
その日のお米を食べたムスメは、

「あれ、お米変えた…?」。

やっぱりいつも食べているお米を
気に入ってくれていたようです。

日常は仕事、
週末はラグビー、

自分の子どもたちのために
どこへ出かけるわけでもなく
なかなか時間もお金も
費やせずにいたのですが、

お米に対する一言で
価値観が伝わっていることを感じて、

なんだか救われたような気がしました。

そんなわけで
自分が間取りを考える時、
食卓を軸に描く傾向が
あるように思います。

2019年2月12日

埋もれていたものも

カテゴリー: 今日のできごと

少し前に作らせてもらった家の
庭仕事が始まりました。

土を掘り返すと大小の石が
ゴロゴロと出てくるわけですが、

庭師の遠山さん、
それすらも活かそうと
大事によけてます。

いいなあ。
その場のアルモノ生かす心。

それは伝統的な工法の
本質の一つだと考えています。

それらがどう活かされているか
次来る時楽しみにしてます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年1月30日

薪はつなぎ役

カテゴリー: 今日のできごと

竹を伐った竹林に
朽ちかけていた倒木があったので

とくに当てはなかったのですが、
薪ストーブを入れた家に持っていこうと
軽トラックに積みました。

積んで家に帰ろうかと思いましたが、
降ろしてまたどっかに持っていくのもな、と思い、

またチェーンソーがないと
かなりつらい感じだったので、

チェーンソーを持っているお住まいに電話し、
急きょお持ちすることにしました。

このおかげで
鎌倉からはちょっと距離のある場所でしたが、
久しぶりにお住まいの様子を見ることができ、

また手土産までいただいて、

ほっこりした気分で
帰路につきました。

それにしても薪ストーブは
本当にあったかい。

身体の芯からあったまるので、
寒い寒い外の空気が
むしろ心地よいとすら感じました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

竹回収

カテゴリー: 今日のできごと

竹小舞三角屋(笑)の後は、
近くの竹林に入って、

10月の新月に伐っておいた
竹の回収にいきました。

改めて伐った量を見ると、
よく一人でこんな伐ったなと、

当時の自分を
ほめてあげたいです(笑)。

これで今年の分は、
足りるかな。

それにしても
いつ来ても美しい竹林。

ところで竹林の道路向かいで
がさがさ音がするので
よくよく見てみると、
イノシシが捕まっていました。

目が合うたび、
「オレを出せー」
という感じで暴れていましたが、
どうすることもできません。
 
近いうち、
食べられてしまうのでしょうが、

命をいただくことの
切なさを感じえませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一日三角屋

カテゴリー: 今日のできごと

今日は自分の仕事ではなく、
仲間の大工の現場で
竹小舞のお手伝い。

わざわざ私に
6枚分の三角を
残してくださいました(笑)。

しかし自分の現場ではないので、
純粋に作業に没頭することができました。

また途中から、
大工の建主さんOBが
お手伝いに来てくれたのですが、

手は早いし、
しっかり編んでくれるし、
本当に助かりました。

おかげで
3時のおやつの頃には、
作業を終えることができました。

こうして心強い
助っ人と出会うことができましたが、

私の建主さんも含めて、
竹小舞施工集団でも
立ち上げましょうかね(笑)。

しかし需要あるのだろうか…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2019年1月29日

気持ちいい空と海のおかげで

カテゴリー: 今日のできごと

今日は一日、
修繕の日。

照明器具と交換したり、
屋根昇って点検したり。

美しい青空と
美しい海を眺めつつ
気持ちよくまちの中を
軽トラックで
ぐるぐると巡りました。

とくに屋根のてっぺんから
望むことができた
おだやかな鎌倉の海は、

叫びたくなるほど、
美しかったです。

屋根が六寸勾配で
ずりずりと滑るのが
ちょいと怖かったですが(笑)。

また照明器具を交換したところでは、
追加追加、となったのですが、
作業が終わって請求書をお渡しすると、

「思ったよりもしなかったわ」
と言ってくれて、

仕事に満足してくれたんだな、と、
こちらもおカネ以上の
充実感を得て、

気持ちよく
次の目的地へと
走り始めました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA