ブログ
2018年8月4日

光る玉は自分自身を映す

学童保育施設ふかふかにて、
泥団子作りのワークショップを
開催しました。

参加者の大半が小学生、

最初のうちは子どもらしく、
意識があちこちな方向に
飛び回っていましたが、

手を動かし始めると
徐々に小さな球体に
意識が吸い込まれて、

そのうちみんな一心不乱に
玉を磨いておりました。

そして作業を始めること約2時間、
みんないい感じで光る泥団子を
作ることができました。

今回子どもたちも観て
改めて面白いな、と思ったのは、

同じように見える作業でも、
その進め方や手つき、
気にするポイントが
人によって色々なんだなー、
ということ。

それが玉の微妙な模様にも
表れていました。

みんな均一にできてしまうよりも
色々な個性があるから面白い。

その玉の模様が
今日の自分自身を映していると思って
今後大事に飾ってもらえると
うれしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年8月1日

三連下横繁格子上無双付板戸

カテゴリー: 今日のできごと

暑い暑い中、
鎌倉某所で門の仕事。

今日大きな建具3本が入り、
仕事がほぼ出そろいました。

建具は閉めていても
風を通したいということで、

下側は横繁格子、
上側は無双としました。

建具は、
いろいろなご要望が
かたちになる一つなので、

それを考えるのが
楽しいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年7月24日

ある意味これも「伝統」なのか

カテゴリー: 今日のできごと

とある古いたてものの
窓硝子が割れてしまったので、
硝子交換を行いました。

なにぶん古いたてもののため
硝子はパテ止めで嵌っています。

今ではその工法で
硝子を嵌めることは
まずないため、

材料の調達はおろか、
パテ止めできる職人に
行き当たること自体困難です。

私自身、
その施工を初めて
目にすることができました。

手のひらにパテを取り
溶剤を混ぜて練り、

かたさがいい塩梅になったら、
これまた手で
硝子のキワにパテをくべ、

それをへらで
整えていくという作業。

流れとしては
そのような感じで、

へらで直す作業は、
左官仕事のようにも
見えました。

難点といえば、
どうしても硝子に
余分なパテなどが
ついてしまうのですが、

すぐに固まらないので、
硝子を拭く作業は
数日後経ってから。

その前にやると、
微妙に硝子が動いてしまうからです。

しかしこの
いかにも手仕事という感じと
コーキング特有の
つんざくような匂いがないというのが
いいと思いました。

もはや直す仕事でしか
目にしないとは思いますが、

これも「伝統工法」の
一つなのかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年6月21日

夏至の始まりの日に

カテゴリー: 今日のできごと

葉山ファクトリーの
アトリエの一角で、

アトリエオープンの日に
土壁を作りました。

土の塗りかたは、
私の大好きな手塗り。

大人も子どもも、
どろんこになりながら
みんなできるやり方です。

おかげでえがおと笑い声のあふれる
楽しい一日となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このえがおが
今日の一日を
物語っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初子どもたちは、
泥んこになるのを
いやがっていましたが、

一人の子だけ
率先して作業、

その後みんなも
エンジンがかかって
みんなで楽しそうに
塗っていました。

感心したのは、

最初のうちは、
みんな塗りたい!
という感じでしたが、

そのうち塗る人と運ぶ人ととで
分業して作業し始めたこと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏至の日だけに(?)
太陽のかたちをしたサラダ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やさしい味のカレー。
おいしかった!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日いただいた
デザート。

作っている人の
背景を知っているだけに
余計心にしみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日の作品。

2018年5月19日

みんながきらくに

学童保育施設ふかふかにて、

不登校のその先 君たちはどう生きるか
~大人が未来を描くために~

というお話し会を
開催しました。

お話しいただいたのは、
長年鎌倉で不登校や引きこもりの子どもたちの
支援活動を続けてきた滝田衛さん。

滝田さんとは、
西鎌倉地域教育懇話会の活動を通じて知り合い、

懇話会では毎年のように
お話をいただいているのですが、

滝田さんの風貌のように
いつもお話の内容があたたかく、

もっとたくさんの方々に
聞いてもらいたい、
と思っていたところ、

他の方から
滝田さんのお話を聞きたい!
というご要望をいただいて、

ふかふかで実現する
運びとなりました。

滝田さんのお話しを要約すると、
寛容、ということになるのだと思いますが、

最後に語ったお話が、
その場にいた大人たちに
光と勇気を
与えてくれたような気がします。

そのお話しというのは、

まずは自分自身が
人生を楽しむこと、
えがおあふれる日々であること。

その背中を
きっと子どもたちは
見ている。

まさに共感、

まさにきらくなたてものやが
心がけていることです。

あんまり行き過ぎると、
私のように身近な人たちに
犠牲を強いることになるので
要注意ですが(笑)、

みんながきらくに

楽しいこと、
気持ちいいことに
すなおな暮らしが
展開できると
いいなと思います。

これからも
きらくなたてものやとして
きらくな暮らしの普及活動に
努めてまいります(笑)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年5月11日

ハートが出てきた

カテゴリー: 今日のできごと

明日からの
タケコマイカキ隊に向けて
竹の準備。

緑溢れる畑と
ビオトープを眺めながらの
竹割り作業が
むっちゃ気持ちいい。

そんな中、
❤️型の竹が出てきました。

さすがハートフルな場所
リベンデル。

それにしても視界の中に
緑が占める割合が多いと、
本当に気持ちがいいです。

たてものなんて、
あんまりいらん(笑)。

IMG_4549

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年5月5日

きらくが凝縮された箱

葉山ファクトリーで行われた
「つくるいち」に参加。

竹小舞&竹細工ワークショップを
開催しました。

当初アトリエ内にある開口部に
竹小舞をかく予定でしたが、

半日ごとに
数名ずつ参加してくれるというので、

それでは参加者が
手持ち無沙汰になる可能性があり、

「練習台」を用意して
竹小舞をかいていただくことに
しました。

しかも竹割りから始まり、

次に練習台となる
伝統的な仕口・継手が詰まった木組みを
みんなで組み立てたうえで

ようやく竹小舞の作業に
入れるという流れ。

さらに午後の部では、
竹小舞に土を塗る作業も
体験しました。

普段きらくなたてものやが
やっていることを

たくさんの方々に
凝縮して体験していただくことができ、

本当によい機会
だったと思います。

参加者にとっても
一つ一つの体験が
新鮮だったようです。

また参加者の構成は、
午前は子どもたちとお母さん中心、
午後はみっちり学びたい大人中心、
と色がくっきり分かれましたが、

それぞれの楽しさがあって
私もそれぞれの時間を
存分に楽しむことができました。

今日は一日、
きらきらした宝石のような
日でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

IMG-9146a

私の大好きなものばかり

カテゴリー: 今日のできごと

弾丸関西帰省初日は、
日中家族とは別行動、

枚方、八幡方面に出かけ、
行くことを勧められた
松花堂庭園を訪れました。

このまちなかに佇む庭園は、
本当によかったです。

この庭園の中に建つ、
幾つもの小さな草庵、

竹を活かした
数々の造形、

参考になった、
というよりも、

自分が心惹かれるのは、

風景に包まれて
自然とそこに
なじんでいるたてもの、

小さくても
工夫と美意識が
凝縮されたたてものなので、

本当に私の
大好きなものばかりでした。

また連休中だというのに
あまり人がおらず、

ゆっくりと味わうことが
できたのもよかったです。

また季節ごとに
訪れたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この竹垣のデザインと構成に
感動してしまいました。

2018年4月19日

子どもたちが大きな力

カテゴリー: 今日のできごと

気持ちよい日射しのもと、
小田原のあきさわ園に
竹伐り隊が集まりました。

竹伐り、とはいえ、
竹は既に昨年秋の新月前に伐っていて、

今日は枯れた竹を
整理しつつ、

伐っていた竹を
運び出す作業です。

今日もフリースクールここだねの子どもたちを始め、
たくさんの人たちが来てくださいました。

少人数だと瞑想のような作業も
大人数だと楽しいですねー。

作業前と作業後の
竹林の様子の差も
大きくなるので、

達成感の度合いも
大きくなります。

また子どもたちの笑い声は
本当に力になります。

途中、竹ですべり台を作って
遊んでいるのも楽しそうでした。

そして大人たちも便乗(笑)。

竹を運び出す作業も、
いつもの竹リレーで行ったのですが、

子どもたちが本当に大きな
力となってくれました。

またちょっとだけ
残作業があるので、

また子どもたちの都合を聞いて
作業日を決めたいと思います(笑)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA