ブログ
2018年4月6日

ぎざぎざを塗る

ここのところ
‘きらくなとそうや’です。

今回は鎌倉は邸で使う簓子を
約110本塗りました。

午後3時前から始めた、
というのもありますが、

このギザギザとした形状を塗るのに
最初かなり苦労して、

この調子でいくと
終わるのは午後9時になることを
覚悟してました。

しかし途中からコツをつかみ、

また見かねた材木屋が
1時間ほど手伝ってくれて、
午後7時に終わることができました。

作業終わり次第、
山梨に向かわねばならなかったので、

手伝ってくれて
本当に助かりました。

もうちょい
早よ来ればよかったんですけどね。

しばらく留守にするので
あれこれしてたら
この時間になってしまいました。

いずれにしても
このご恩は別のかたちで。

ご恩の巡る
現場にしていきたいです。

9A187FE5-20AD-406C-9C46-615A16F68FFC

49ECE618-F86B-4425-8233-D1AAC7C807A4

FF56F3A2-4D6B-42DE-B37C-F65AD3C93C62

2018年3月21日

厨房は小ネタの宝庫

お手入れのため、
6年前に改修した住まいへ。

ここは厨房も
改修したのですが、

限られた場所の中で
あんなこともこんなこともしたな、
といろいろ思い出しました。

条件が限られているほど
面白いもので、

新たな発想が
生まれたり、

その後の仕事の
参考になったりもします。

とくに厨房の計画は、
アイディアの小ネタを
反映しやすいので、
面白いですねー。

ということで厨房の改造だけでも
きらくに(笑)ご相談ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年3月19日

磁石でたくらむ

某集合住宅にて。

コンクリートの集合住宅で
よくありがちな悩みに対し、

この強力磁石で、
とあることを
たくらんでいます。

びっくりするくらい、
ホントに強力。

うかつに鉄板に
吸いつけると、
取れなくてびびります。

うまくいくといいな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年3月6日

造作材はアマくない

カテゴリー: 今日のできごと

今日はお昼からカキシブ隊。

久しぶりに一人、

しかしそれでも
造作材の柿渋塗りは、

最初塗るべき材が
積んである様子を見て

まあ何とかなるやろ
と思ってしまうのですが、

実際は表面積が多く、
けっこう時間がかかります。

夕方別の現場に
行こうと思っていましたが、
甘かった(笑)。

私の大好きな(笑)
おやつの時間も取らず、

最後材木屋さんの手を借りて、

終わったのは午後7時でした。

やっぱり2棟分の造作材を
1人で塗るっていうのは、
ちょっとムボーだったかな(笑)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年2月17日

「きらくなたてものや」という名のもとで

カテゴリー: 今日のできごと

鎌倉某所で
駐車場を作る
工事が始まりました。

数十年前の住宅地は、
クルマのある生活が
一般的ではなかったので、

敷地内に駐車場が
ないという場合が
よくあったのですが、

近年ではそうもいかなくなったので、
駐車場を作ることになりました。

さてきらくなたてものやは、
木組みと土壁を骨格に
たてものを作る活動を
基本としていますが、

一方でその名の通り、

このまちの中で、

たてものに関して、
心地よい場とするために

きらくに相談を受ける
まち医者的な立場を
めざしていました。

地域活動に力を入れているのは、
もちろんそれ自体が楽しい
ということもありますが、

新参者の私が、
少しでも地域の中に
溶け込みたいという思いも
ありました。

最近その思いが実り、
自転車で十分通える範囲で
こうした外構や、
あるいは数千円の修繕まで
ご相談いただけることが増えてきて
とてもうれしいです。

よし、気持ちいい
駐車場にするぞ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年1月30日

この時間がタカラモノ

カテゴリー: 今日のできごと

昨年晩秋の新月前、
あきさわ園の竹林で

伐るだけ伐っていた竹を
運び出す作業を行いました。

運び出す、といっても、
枯れた竹などが
縦横斜めにひっくり返っていて
一筋縄ではいかず、

まずはそれらを
整理しつつ、

使うべき竹を
その場で玉切りし、

竹林の中に
玉切りした竹を
貯めておいて、

あとでみんなで
運び出す、

という流れで
作業を進めました。

作業前は
あまりのやるべきことの多さに
呆然とするのですが、

今日もフリースクールここだねの子どもたちが
たくさん来てくれて、

たいへんな作業も
楽しい仕事に変わりました。

なぜ楽しいかというと、

子どもたちが子どもたちなりに
いっしょうけんめい竹を切るわけです。

とにかく一心不乱に。

のこぎりもそれほど
使い慣れているわけでないので、
時間がかかるわけです。

しかし自分の力で
切ることができた時、

「やったねー」
って声をかけると、

ホントは飛び上がって
喜びたいはずのところ、

それを少しだけ押し殺し、
はにかんだえがおを見せて
ハイタッチに応じてくれるわけです。

その顔を見るのが
本当に楽しい。

すると子どもたちは
少し自信をつけて、

さっきよりも太い竹に
目を輝かせて
チャレンジしていくわけです。

そしてまた
一心不乱に。

こうして
この短い時間の間に
子どもたちの成長を実感できることが
本当にうれしい。

そんなことを
繰り返していくうちに

うっそうとして暗かった竹林が
たった数時間で
いつの間にか陽の射す場所に
生まれ変わるわけです。

みんなの力で。

この光と風とともに感じる達成感が
本当に心地よい。

こうして自分たちで
竹を切り出す作業は、

実はおカネをかけないために、
という理由で始めたことですが、

竹という材料だけではなく、

このタカラモノとなる物語を
みんなで分かち合えることが
楽しく、うれしく、心地よいです。

そんな楽しいうれしい
心地よいタケキリ隊ですが、

実はまだぜんぜん終わらず(笑)、
引き続き人の手が必要ですので、

またの機会
ぜひいらしてください。

近いうちにあと2、3回、
ここへ来るようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

荒れた竹やぶへ
レッツゴー。

ちょっとした探検気分です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは枯れた竹を切って整理。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おやつはいつものみかん。

汗かいたあと、
この寒さでキンキンに冷えたみかんは
とてもおいしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなでおかずを持ち寄って
輪になってお昼ごはん。

ピクニックに来たみたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

空が見えてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

時間を区切って
竹リレー開始。

全員が3m間隔に並び、
竹林の中から百数十本の竹を
リレー形式で運び出しました。

誰一人かけても
成立しないこの竹リレー、

みんなで楽しくおしゃべりしながら
一本一本バトンを渡していくさまは
実は感動的ですらあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日の成果の竹。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日の成果の空。

2018年1月25日

芯まで凍る

カテゴリー: 今日のできごと

今朝、
ラグビーのトレーニングに使う
タイヤを整理していたら、

溝の中に溜まっている水が
芯までガチガチに凍っていました。

鎌倉で
氷点下ということを
実感できることは
なかなかないので、

うれしがり(笑)の私は、
この様子を写真におさめました。

いつにもまして
春のよろこびを
感じることができそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年1月24日

それでも花は咲く

カテゴリー: 今日のできごと

今日は鎌倉に居を構えて
もっとも寒いと感じます。

日中自転車を漕いでて
いつもは5分もすれば
身体があたたまるのですが、

今日はいつまでも
寒いままでした。

それでも家に帰ると
玄関先で椿の花が
咲いていました。

椿をはじめ
水仙、蝋梅、梅、牡丹-、

寒い中
凜として咲く花は、

寒さに凍える私たちを
はげましてくれてるようで
好きです。

68E7FD66-633F-4E20-8A24-2921D80597BB