ブログ
2018年1月13日

2018きらくな新年会開催

年の初めの恒例行事、
葉山ピスカリアにて

過去、現在、未来の建主さんや
仲間の大工たちが集まって
きらくな新年会が行われました。

建主、職人、設計の三者が
一体となったいいチーム作りが
よいものを作り出すという信念のもと、

たてものづくりの活動を
続けてきておりますが、

「きらくな新年会」は、
それを象徴するような企画です。

今回も皆さんのおかげで
楽しくおいしく過ごすことができました。

またきらくなたてものやの周辺では
数年前から「ベビーブーム」だったこともあり、

いつにもまして子どもたちが
多かったように思います。

幼い子どもたちがいると
経験上外で食べるということは
なかなか気を遣うと思うのですが、

これだけ集まると
気が楽だったかもしれませんね。

時間が経つと
見知らぬ子どもたち同士集まり始めて、

なんだかとても楽しそうに
遊んでいました。

いいなあ、
子どもがたくさんいる場所は。

私はこの光景を見て
年に一度あるかないかの
親戚の集まりを思い出しました。

こうして次の世代も
関係ができ始めていくと
うれしく思います。

ではこの楽しいおいしい
思い出を胸に、

また来年もこのような
思いができるように、

今年一年
張り切っていきたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2018年1月9日

この庭のように

カテゴリー: 今日のできごと

あけましておめでとうございます。

きらくなたてものやは、
今日が仕事始め、

今年も「結」のしくみで
たてものづくりを行い、

心地よい場所とともに
豊かな楽しい関係を
作り続けていきたいと思います。

ところで昨年末、
妻の実家の帰省がてら
私が大学生の頃住んでいたところから
ほど近い京都・詩仙堂に
子どもたちと行ってきました。

昔何度か来てて、
目にしていたとは思うのですが、

今回改めて
詩仙堂の苔庭に
幾つかぽつぽつと置かれた石像に
とても心打たれて
しばし見入りました。

私たちは
まちからみたら
点のようにぽつぽつと
一つ一つたてものを
つくり続けていく立場ですが、

一つ一つの点でも

この石像たちのように
肩を寄せ合って
ほほえむ場所を
連ねて作り続けていくことにより、

あたたかなまちづくりに
つなげていければと思います。

それでは今年も
よろしくお願いいたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年12月25日

真菰和紙の無双障子付四連引込障子

某集合住宅の一室にて。

幅4mある南側の大開口部に、
真菰の和紙を貼った
無双障子付四連引込障子を
建て込みました。

なぜこのご依頼を
いただいたかというと、

スマートフォン等の普及の影響で、
年々強大になりつつある電磁波対策。

真菰の和紙は、
電磁波を遮断してくれる
効果が高いのです。

しかし最も効果の高い
100%真菰の和紙は、
光も遮ってしまうため、

半分真菰、半分楮の和紙を
上下に貼り、

100%真菰和紙は、
無双障子の部分に貼って、

光と電磁波の調整を
できるようにしました。

とても個性の強い真菰の和紙、
実際にどのように見えるか
半分ワクワク、半分不安だったのですが、

照明がなければならないほど
部屋が暗くなるということもなく、

むしろ真菰の豊かな個性が
楽しい建具となりました。

おかげでこの建具を肴に、
依頼主さんと建具職人と
2時間近く話し込んでしまいました(笑)。

依頼主さんの要望を
よくよくお聞きして

職人たちと
こういう「装置」を考える仕事が
とても楽しいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年12月22日

いつになくグローバル?

カテゴリー: 今日のできごと

毎年恒例の
きらくな忘年会。

仲間の職人たちが集まって
楽しい時間を過ごしました。

基本的に鎌倉周辺の人たちですが、
青梅から大工の小山さん、
藤岡!から瓦を焼く五十嵐さん、
和歌山!!から左官の小山さん
も来てくれて、

いつになく
グローバルな(使い方間違ってる?(笑))
顔ぶれとなりました。

そういえば会場も、
おいしいインド料理屋でした。

とくにチーズナンがうまかった!

引き続き
この最高の仲間たちで組む
最高のチームで、

一つ一つ、

みんなに喜んでもらえる場を
作り続けていき、

この先もずっとこうして
また顔を合わせていきたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

藤岡からなんと
五十嵐さんも来てくれました。

そういえば湘南新宿ラインで
一本で来れるんですね。

2017年12月21日

とことん

カテゴリー: 今日のできごと

先日の「きらくなえんにち」で行った
門松作りで余った竹の端材たちを

自分たちで伐ってきた竹だけに
無抵抗に処分するのは
なんだか忍びなかったので、

ガラ袋から引っ張り出して
我が家の玄関先に並べてみました。

役目が終われば、
薪ストーブのところに持っていくか、
ロケットストーブの燃料に
しようと思います。

使えるならば、
とことん使えるまで。

素材の生まれ育った場所を知ると、
ついそんな気持ちになります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年12月16日

お互い「ふかふか」なきらくなえんにち

地域でつくる子どもの居場所、
学童保育施設のふかふかにて、
第2回きらくなえんにちを開催しました。

今回の企画は、
ミニ門松作りとロケットストーブ作り。

また前回同様、
お持ち込みいただいた
まな板削りと包丁研ぎ、

さらにタイル屋が廃タイルを
たくさん持ってきて、

好きなだけ
持ってってどうぞ!

という裏企画も
急きょ追加。

おかげさまで
たくさんの親子の方々が
来てくださり、

一時ふかふかの土間が
人でびっしりと
埋め尽くされました。

きらくな仲間たちからは、
大工4名、タイル屋1名、
きらくなたてものや3名、
合計8名でおもてなしさせていただき、

皆さん楽しそうに
手を動かしていたようで
何よりでした。

私たちものづくりに関わる者たちの
最大、といっていい喜びは、

目の前でものができる
楽しさと喜びを与えた、
ということを実感すること。

今日はそれをたくさん
感じることができて、
私たちもうれしかったです。

お互い「ふかふか」な
きらくなえんにち、

次は何作ろうかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大工たちがやさしく
大工道具の使い方を指南。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一時土間は、
人で埋め尽くされました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

裏企画の
「廃タイルご自由にどうぞ!」。

子どもたちがパズルのように遊び、
またさっそく実際に張り付けたりして
好評だったようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外の土間では
ロケットストーブ作り。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミニ門松が
できあがりました!

竹は竹小舞に使うために
伐っていた竹を一部拝借、

マツやセンリョウは、
お友だちの庭先から、

畳表は貫伏に使うために
畳屋からたくさんいただいていたものを
一部拝借、

ということで
きちんと購入した材料は
容れ物となるミニペール缶のみ、

しかもお正月が終わればそのペール缶は、
実用で使うことができます。

そもそもお正月飾りは、
「そのへんにあるもの」で
できるというのがステキです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

参加者がみんな
帰路についたあと、

ふかふかのスタッフさんたちが
おしるこやおもちなどを
ふるまってくださり、

きらくな仲間たちは
ほっこりあたたかい畳の間で
すっかりとくつろいでしまいました。

2017年12月1日

まきがつなぐ

カテゴリー: 今日のできごと

この時期になると、
現場で出た木っ端を

近所の薪ストーブのある家に
せっせと運ぶ機会が増えます。

へたすれば
おカネ出して処分しなければならない、

あるいは、

へたすれば
高いおカネ払って買わなければならない

という両者の利害関係が一致し、
お互いとてもうれしいやりとりです。

それだけではなく、
住まい手の愛に育まれた家の様子や
子どもたちの成長する姿などを
見ることができて
楽しいです。

薪ストーブの役割は
そういう意味でも
おもしろいですね。

IMG_3967

2017年11月27日

本当によいものは

カテゴリー: 今日のできごと

今日は伊豆の国市へ行って
壁土作りに使う稲わらを
大工とともに
「収穫」する作業を行いました。

今日も身体を動かすには
とても気持ちよい日でした。

大工のつてで
収穫させていただいたのですが、

この稲は、
無施肥無農薬で育てた、
とのこと。

ただでさえ
わらをいただくためには
一手間必要となるのに

たいへんありがたい話です。

十年以上前は
無施肥無農薬という農法自体
たいへんめずらしい状況でしたが、

今はここだけではなく、
多少の方法論の差はあれど
あちこちで耳にする言葉です。

うちも十数年、
無施肥無農薬のお米ですが、

安全云々もありますが、
なによりもおいしいです。

御託を並べなくても
子どもが正直に
反応しますからね。

それにしても
すばらしい哲学が浸透し、
いい時代になりました。

本当によいものは
伝わっていくんだな、
と思いました。

木と土のたてものも
そうありたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年11月16日

ふたりたけきり隊

カテゴリー: 今日のできごと

晩秋の新月間近のため、
たけきり隊結成。

しかし「隊」とはいえ、
所員と私の2名のみ(笑)。

いつも顔を合わせているため
とりたてて会話することもなく

二人瞑想状態で(笑)
身体を動かしましたが、

先週ひとりたけきり隊を
経験している身としては、

それでも人がいることのありがたさを
感じた次第です。

今回は伐るだけ伐る作業でしたが、
伐れる竹はほぼ全て
伐ることができました。

これらを搬出して
さらに枯れた竹を整理したら

おそらく竹林は
見違えるような
さっぱりした世界に
なると思います。

そうなる日が楽しみ!

そして次竹伐る時は、
次の竹林に
舞台を移すことになりそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

搬出をしてないとはいえ
光を感じる竹林となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

竹を伐りつつ、
枯れた竹を整理。

この竹たちは、
燃料にしたいです。

2017年11月7日

ひとりたけきり隊

カテゴリー: 今日のできごと

今日は午後少しだけ
ひとりたけきり隊。

うっそうとした竹林の中で
1時間ほど気持ちよく
汗を流しました。

こんな気持ちいい仕事、
みんな来ればいいのに、
と思うと同時に、

一人だとやはり
自然界相手に
人間一人ができることの限界を
まざまざと感じてしまい、
さみしいのであります(笑)。

しかしその
一人の無力さを
思い知る機会も

それはそれで
大事な経験、

人が手伝ってくれた時、
そのありがたみを
心の底から感じます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA