ブログ
2017年5月4日

GWといえばやはり竹、そしてカープ

カテゴリー: 今日のできごと

ゴールデンウィークというと、
いつも竹とともに
過ごしているような気がしますが、

今日は二組の建主さんと
またIさんにもお手伝いいただき、
竹を割る作業を行いました。

場所は静岡県韮山。
大工の下小屋で行ったのですが、

韮山って実は、
鎌倉と深ーいご縁があるのですね。

作業のほうは、
今年の冬にあきさわ園で伐った竹を割り、
鉈で節を取って、

ただちに竹小舞の材として
使えるようにしました。

しかしなんせ
約600本あるので、

最大7人がかりでしたが、
今日手をつけられたのは約1/3かな。

また何度か来るようです。

ところで今日は、
建主さんの一人が
広島カープファンなので、

午後はみんなで
試合の様子をラジコで聴きながら
手を動かしました。

今日はとても白熱した
試合だったということもあり、

あっという間に
夕方になってしまいました。

楽しみにしていた近所の温泉は
時間がなくて入れませんでしたが、

カープが勝ったので、
気分よく作業場を
後にすることができました(笑)。

IMG_3134

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年4月17日

じゃむおじさんは夢心地

カテゴリー: 今日のできごと

今日は珍しく
昼間にじゃむおじさんが来てくれました。

いつもは一人で黙々と作業する彼ですが、
今日はたくさんの女性と子どもたちに
囲まれて仕事することができて、

夢のようだと言ってました。

IMG_3101

2017年4月9日

素材にあいさつ

カテゴリー: 今日のできごと

埼玉県で
これから新たに建てる建主さんと
材木屋を訪れ、

どんな木を使うか、
見て回りました。

例えば料理の準備のために、
市場を徘徊して
食材を物色するのと
同じです。

素材が見える造りなので、
あれこれ想像するだけでも
楽しい作業です。

材木屋の提案もあって
素材の方針が決まり、

それらにみんなで
あいさつしました。

香の楽しい
家になりそうです。

楽しみ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年4月8日

子どもたちの生きる権利に後押しされて

カテゴリー: 今日のできごと

ぐるぅぷ未来が主催する
「命の洗浄を歩く~フォトジャーナリスト広河隆一の軌跡」に
行ってまりました。

映画の中で、
「子どもたちの生きる権利に後押しされて」
という広河さんの言葉が心に響きました。

確かに、

建築の現場であれ、
学校の現場であれ、
ラグビーを通じてであれ、

子どもたちと接していると
本当にそう思います。

目の前にいる子たちが、
ぜひとも幸せな未来を
作ってほしいという願いが、
自分を奮い立たせてくれます。

それにしても、
この会場を満員にしてしまう
主催者の方々の情熱とパワーに
ホント感動しました。

鎌倉エネルギーカフェ等
今後催すイベントで
見習いたいと思います。

IMG_3064

2017年4月7日

よさが続くような

カテゴリー: 今日のできごと

埼玉北部某所の古民家にて。

これから大規模な修繕をするにあたり、
職人一同集まって調査。

大工、
基礎屋、
左官屋、
水道屋、
瓦屋、
屋根屋、

合計8名が集まり、
密度の濃い午前中でした。

建物を前にして、
職人たちと交わす言葉は
本当に勉強になります。

さてこの建物は、
築100年近い建物。

長年の風雪で
屋根の瓦は波打っていますが、
なんだかいいんだよなあ。

郷愁に惑わされることなく
直すべきところは直すのですが、

このよさが続くような
改修をめざしたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年2月21日

まとめるだけでも

カテゴリー: 今日のできごと

先月、
怒涛のたけきり隊を行った竹林にて
午後から少しだけ作業。

枯れた竹を一カ所に
まとめました。

こうしておくことで、
来年また竹を伐る時に
伐りやすくするのと、

この竹林の中で
また新たにいい竹が
産まれてくるように
するためです。

建てに横に斜めに
折り重なる枯れた竹を
整理するだけでも、

だいぶ竹林の空気が
変わりました。

しかし道のりは
呆然とするほどまだまだ長い。

やりがいがあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

木が倒れて
竹もなぎ倒され、

風雨にさらされて、
もう訳わからないことに
なっています(笑)。

見方を変えれば、
こういう芸術作品が
ありそうです。

2017年2月17日

はなで感じる春

カテゴリー: 今日のできごと

今日は春一番が
吹いたようです。

春一番が吹く日、
この辺は海が
近いからでしょうか、

何となく磯混じりの
香りがして、

これが自分にとって
春一番の香りです。

そういえば今日出先で、
ロウバイの花が
真っ盛りでした。

春は一気に
香りが豊かになりますが、

それと引き換えに、
昨日あたりから私のハナは、
故障し始め(笑)、
紙が手放せなくなりました。

これも春の風物詩の
一つではあるのですが、

初夏の頃までの
辛抱です。

IMG_2883

2017年2月16日

たまの「おのぼりさん」

カテゴリー: 今日のできごと

今日はエネルギー施策の
勉強会に参加するため、
東京の新橋に行ってまいりました。

去年一年間、
秋葉原の現場に
通いつめましたが、

秋葉原は普段着の観光客も多いためか、
大きなにぎやかなまちに来た、
という印象でしたが、

新橋は男も女も
スーツ姿の人しかおらず、
なんだか久しぶりに
「おのぼりさん」の気分でした。

勉強会の話は、
話の半分くらいしか
よく分かりませんでしたが(笑)、

普段鎌倉では
めったにお目にかかれないであろう
人たちのお話を聞けて、
それはそれで面白かったです。

しかし何よりも
気分が盛り上がったのは、

建築金物の老舗、
堀商店のショールームが
直近にあったこと。

勉強会が終わるやいなや
ここへ駆け込み、

金物を物色しては
これ今度使える!
というものを発見して
さらに気分が盛り上がり、

たまには「おのぼりさん」も
いいものだ、と気分をよくして、
帰りの東海道線に
乗り込みました。

電車に乗って出かけると、
じっくり本が読めるというのも、
いいですね。

IMG_2880

2017年2月14日

まちの宝

カテゴリー: 今日のできごと

地元の中学校で
職場体験の発表会があったので、
行ってまいりました。

きらくなたてものやも
2名の中学生を
受け入れたので、

そのうちの1名が、
その時学んだことや感想を
発表してくれました。

学んだことや
私の発した言葉を
一語漏らさず
聞いてくれていたようで、

実に見事に
発表してくれました。

またこの学年には、
産まれた時からよく知っている
息子のような存在の子もいて、

彼の発表も
聞くことができたのですが、

なんだかとても
立派に成長していて、
目頭が熱くなりました。

こうして地元の中学生たち向けの
職場体験や体験学習、

またラグビースクールの
コーチ業を通じて、

いくつかまちの中で
子どもたちとの接点を
いただいておりますが、

こちらが与えていることよりも
多くの何かをいただいているような
気がします。

本当に子どもは
まちの宝です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA