ブログ
2017年2月21日

まとめるだけでも

カテゴリー: 今日のできごと

先月、
怒涛のたけきり隊を行った竹林にて
午後から少しだけ作業。

枯れた竹を一カ所に
まとめました。

こうしておくことで、
来年また竹を伐る時に
伐りやすくするのと、

この竹林の中で
また新たにいい竹が
産まれてくるように
するためです。

建てに横に斜めに
折り重なる枯れた竹を
整理するだけでも、

だいぶ竹林の空気が
変わりました。

しかし道のりは
呆然とするほどまだまだ長い。

やりがいがあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

木が倒れて
竹もなぎ倒され、

風雨にさらされて、
もう訳わからないことに
なっています(笑)。

見方を変えれば、
こういう芸術作品が
ありそうです。

2017年2月17日

はなで感じる春

カテゴリー: 今日のできごと

今日は春一番が
吹いたようです。

春一番が吹く日、
この辺は海が
近いからでしょうか、

何となく磯混じりの
香りがして、

これが自分にとって
春一番の香りです。

そういえば今日出先で、
ロウバイの花が
真っ盛りでした。

春は一気に
香りが豊かになりますが、

それと引き換えに、
昨日あたりから私のハナは、
故障し始め(笑)、
紙が手放せなくなりました。

これも春の風物詩の
一つではあるのですが、

初夏の頃までの
辛抱です。

IMG_2883

2017年2月16日

たまの「おのぼりさん」

カテゴリー: 今日のできごと

今日はエネルギー施策の
勉強会に参加するため、
東京の新橋に行ってまいりました。

去年一年間、
秋葉原の現場に
通いつめましたが、

秋葉原は普段着の観光客も多いためか、
大きなにぎやかなまちに来た、
という印象でしたが、

新橋は男も女も
スーツ姿の人しかおらず、
なんだか久しぶりに
「おのぼりさん」の気分でした。

勉強会の話は、
話の半分くらいしか
よく分かりませんでしたが(笑)、

普段鎌倉では
めったにお目にかかれないであろう
人たちのお話を聞けて、
それはそれで面白かったです。

しかし何よりも
気分が盛り上がったのは、

建築金物の老舗、
堀商店のショールームが
直近にあったこと。

勉強会が終わるやいなや
ここへ駆け込み、

金物を物色しては
これ今度使える!
というものを発見して
さらに気分が盛り上がり、

たまには「おのぼりさん」も
いいものだ、と気分をよくして、
帰りの東海道線に
乗り込みました。

電車に乗って出かけると、
じっくり本が読めるというのも、
いいですね。

IMG_2880

2017年2月14日

まちの宝

カテゴリー: 今日のできごと

地元の中学校で
職場体験の発表会があったので、
行ってまいりました。

きらくなたてものやも
2名の中学生を
受け入れたので、

そのうちの1名が、
その時学んだことや感想を
発表してくれました。

学んだことや
私の発した言葉を
一語漏らさず
聞いてくれていたようで、

実に見事に
発表してくれました。

またこの学年には、
産まれた時からよく知っている
息子のような存在の子もいて、

彼の発表も
聞くことができたのですが、

なんだかとても
立派に成長していて、
目頭が熱くなりました。

こうして地元の中学生たち向けの
職場体験や体験学習、

またラグビースクールの
コーチ業を通じて、

いくつかまちの中で
子どもたちとの接点を
いただいておりますが、

こちらが与えていることよりも
多くの何かをいただいているような
気がします。

本当に子どもは
まちの宝です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年1月28日

部活のようなたけきり隊

カテゴリー: 今日のできごと

新春怒涛のたけきり隊、三日目。

先週土曜、今週水曜と、
ひたすら竹を伐り続け、

あとどれくらい、
という本数が見えてきたのですが、

割といっしょうけんめい作業しなければ、
新月の今日の日までに
そのノルマに達成しないため、

水曜日の「遠足のようなたけきり隊」から一転、
今日は「部活」のようでした(笑)。

私もこれまでどちらかというと
段取りに回っていたのですが、

今日はなりふりかまわず
とにかく伐ろうと、

崖下の‘未開の地’に乗り込み、
誰も目に触れない場所で
バリバリと竹を伐りました。

みんなでわいわいも楽しいですが、
たまにはこうして一人でこもって作業すると、
瞑想の世界に入ったようで、
それはそれでいいなと思うのですが、

お昼や休憩の時、
みんなと顔を合わせると、

やはり疲労や達成感を共有したり、
一人じゃない安心感を感じたり、

どんなかたちであれ、
みんなで作業するって、
やっぱりいいなーと思いました。

そしてみんなが
がんばってくれたおかげで、

今年3棟分必要な量に
ぎりぎり達したかな?

何はともあれ、
三日間みんなのおかげで
たくさんの竹を
伐ることができました。

ありがとうございます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんな達成感いっぱいのえがお。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はまず、
枯れた竹の整理から。

しかしこれを出すだけでも、
竹林の雰囲気が変わります。

2017年1月24日

竹のバトン

カテゴリー: 今日のできごと

一昨日秋沢園で行った
たけきり隊にて。

約9尺の長さに伐った竹を
一時的に山の中腹に貯めておいたのですが、

そこからさらに
山を約20~30m昇ったところに
トラックが寄せられる道があり、

それらを搬出するために
そこまで竹を上げる必要がありました。

最初は肩に2、3本持って
山を昇っては降ろしていたのですが、

竹自体はとても軽くて
運びやすいものの、

険しい山を昇り降りするだけで
重労働でした。

そこでこの日は
たくさん人がいることを活用し、

ずらりと約3m間隔に人が並んで、
‘竹リレー’。

格段に楽に
なりました。

それだけではなく、
バトンを渡し続けることで、
気持ちがつながる一体感、

さらに若い学生さんたちも
たくさんこの列に参加したのですが、

声を上げて楽しそうに
作業してくれて、

その楽しさが私たちにも
連鎖しました。

約200本(くらいだったかな)、
運び終わった時に
みんなで達成感を共有できたことも
気持ちよかったです。

人がつながるって、
こんなステキなことなんや、と
改めて感じたひとときでした。

P1212458a

2017年1月15日

じいになる練習

カテゴリー: 今日のできごと

昨日行われた
きらくなたてものやの新年会の前に

所用で何軒か、
鎌倉で昔手掛けた仕事の
家々を回りました。

目的の一つは、
最近産まれたばかりの
赤ちゃんたちに会うこと。

新年会を含めれば、
昨日は何人赤ちゃんを
抱っこしたでしょうか。

気が早いかもしれませんが、
じいなる練習です(笑)。

とはいえ数年後、
自分の子どもたちが
孫を作ってもおかしくない
年齢になるので、

なんだか楽しみに
なってまいりました(笑)。

それにしても
赤ちゃんを眺めていると、
あったかい幸せな
気持ちになりますね。

少子化対策のために、
とかではなく、

子どもが増えていくと
うれしいです。

image1a

2017年1月14日

2017きらくな新年会開催

カテゴリー: 今日のできごと

今年も毎年恒例の
きらくなたてものやの新年会を

新年営業初日のピスカリアで
行いました。

これまできらくなたてものやで
家を建ててくださった方々、

いろいろなかたちで
ご協力くださった方々、

そして大工を中心とした職人たちと
きらくなたてものやの所員が一同に会して
交流を深めました。

お集まりいただく方は、
毎年異なるのですが、

今年はとくに、
大人14名に対して
乳児含めて子ども8名と、
子どもの多い会でした。

しかも私は
産まれて間もない赤ちゃん二人と
ご対面を済ませてここへ来ており、

今日は、
ここ最近子宝に恵まれている
きらくな仲間たちを
象徴しているようでした。

なんだか四十六にして、
何人もの孫に恵まれた
じいなった気分です(笑)。

正月親戚一同集まる会のように
この子たちが
毎年成長した様子を見せに
ここへ来てくれると、
うれしいです。

それにしても、
純真無垢な子どもたちの
えがおや泣き声を聞いていると、

本当に心が洗われ、
幸せな気持ちになります。

そして将来可能性にあふれる
子どもたちにふれると、

しっかりと未来を作ろうと
身が引き締まる思いになります。

やはり子どもは、
この世界の宝、

今年もきらくなたてものやの周辺で
たくさん産まれる模様なので、
楽しみです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年1月10日

ぼくなりのギフト

カテゴリー: 今日のできごと

今日長女が
成人式を迎えました。

去年8月の誕生日に二十歳となり、
その時ピスカリアでたっぷりお祝いし、

その時にもう十分に
成人になったことを
満喫したのですが、

今日晴れ着姿を見ると、
それはそれで
感慨深いものが
ありました。

二十年もの間、
関西の帰省以外は
どこか楽しいところに
色々連れて行くわけでもなく、

父ちゃんらしいことは
ほとんどして来なかったのですが、

「お父さんの洗濯物と
いっしょに洗わないで!」といった
ありがちな展開はほとんどなく、

いつまでも仲良く接してくれて、
それだけでありがたいことです。

確かに、モノやコトで、
ほとんど何もしてやれなかった
私ですが、

二十年かけて
与えることができたものが
一つあるとすれば、

無垢な肌、でしょうか。

と申しますのも、
彼女が生まれて数年間、
とくに1歳になる前後の頃は、
肌がボロボロでした。

ほっぺはいつも
じゅくじゅくしていて、

布を当てると
体液が染みついてしまうほど
肌が荒れていました。

治まる気配もなく、
この状態のまま
大きくなってしまうのかな、
とすら思っていたのですが、

その後、
木と土の家に暮らし、

できるだけ
生きた食材を提供し、

合成洗剤での洗濯は
一切取りやめ、

自然界と調和した
暮らし作りを試みることで、

しばらくすると
荒れた肌がおさまり、

それだけではなく、
生き生きとした肌を
まとうことができました。

それらの試みは、
正直申せば
彼女の肌のため、
というよりは、

私たち家族が
いかに気持ちよく暮らすかを
追い求めた産物ですし、

またそもそも因果関係は
それだけではないと思いますすが、

しかしそうした試みも、
決して無駄ではなかったのかな、
と思っています。

何はともあれ、

子どもの頃あまり
旅ができなかった分、

これから数十年と続く
大人の世界の旅を
たくさん楽しんでください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年1月4日

素材の生命をいただく

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

皆さまはどんなお正月を
お過ごしになりましたか。

私はといえば、
正月に体調を崩したこともあり、

テレビでラグビーを観ながら、
寝込んでいました。

ゆっくりラグビーが観れるのも、
ゆっくり寝込むことができるのも、
正月ならでは、ですね。

明日から仕事始めなのですが、

体調のほうは
うまい具合に間に合いそうなので、
大丈夫です。

さて今年の年賀状は、
以下の写真に、
「素材の生命をいただく」
という言葉を添えました。

黄土を横に引き摺って
掻き落とした土壁と、

五十嵐さんが
達磨窯で焼いた
一枚一枚表情の違う敷瓦。

職人たちの手による
土という素材を
様々な手法で生かした
表現です。

土は無機質で、
それ自体恒久的に存在するものですが、

職人が手塩にかけて育て上げたものは、
まるで生命が吹き込まれたようです。

事実まるで命あるもののように、
日によって見え方が変わり、

あるいは少しずつ
時の経過に伴って、
表情が変化していきます。

さて、話は変わりますが、

昨年末の大掃除で
アルミサッシの網戸を
洗ったところ、

十数年前とほぼ同じと思えるほど
きれいになりました。

よかったよかった、と思う一方で、
これは木の建具では
ありえないことだと思いました。

アルミサッシに限らず、
現代の建築を見てみると、

外部に使われる素材の多くは、
洗い流したら簡単に元に戻る、

つまり「永遠」を追求した
素材に囲まれているように思います。

そういえば昨年末に
誰かと何度か、

現代的な住宅が、
同じ素材に統一されて
ずらりと並んでいるまちなみを
たまに見受けますが、

それが美しいと感じるかどうか、
という議論になりました。

そこで聞こえてきた意見の多くは、
あまり美しいとは感じない、
というものでした。

一方で例えば、
日本の伝統的な建物が
立ち並ぶまちなみは、

木や土といった素材で
統一されていて、

その統一感がむしろ
美しいと感じさせるのですが、

現代の素材は
どうしてそう思わせて
くれないのだろうか。

ちょうどそんな疑問を
抱いていたところなのですが、

アルミサッシの網戸を洗ったあと、
自分の中でなんとなく
答えを得たような気がしました。

それは、
私たちはいつかは朽ち、
いつかは消えゆく
命あるものを美しいと感じる
本能があるのではないか、
ということです。

例えば一般論として、
美しいと感じる度合いは、

如何に均整の取れたマネキンも、
命ある生身の人間には
かなわないのと同じです。

この現代は技術が発達して、
ほぼ「永遠」の素材や工法が可能となり、

その集積として今の住宅は、
おそらく耐久性が
格段に上がっているのだと思います。

それはそれで、
いい面もあるのだと思うのですが、

正直ワクワクしない、
というのが本音です。

そこで
本能に素直な私は(笑)、

その本能にしたがい、

ワクワクすると感じる
‘生きている’素材の命をいただき、
‘生きている’職人の手で作り、

心地よい、美しいと思う場作りを
今年も試み続けていきたいと思います。

それでは今年一年、
よろしくお願いいたします。

98n3z3a9721a