ブログ
2017年1月28日

部活のようなたけきり隊

カテゴリー: 今日のできごと

新春怒涛のたけきり隊、三日目。

先週土曜、今週水曜と、
ひたすら竹を伐り続け、

あとどれくらい、
という本数が見えてきたのですが、

割といっしょうけんめい作業しなければ、
新月の今日の日までに
そのノルマに達成しないため、

水曜日の「遠足のようなたけきり隊」から一転、
今日は「部活」のようでした(笑)。

私もこれまでどちらかというと
段取りに回っていたのですが、

今日はなりふりかまわず
とにかく伐ろうと、

崖下の‘未開の地’に乗り込み、
誰も目に触れない場所で
バリバリと竹を伐りました。

みんなでわいわいも楽しいですが、
たまにはこうして一人でこもって作業すると、
瞑想の世界に入ったようで、
それはそれでいいなと思うのですが、

お昼や休憩の時、
みんなと顔を合わせると、

やはり疲労や達成感を共有したり、
一人じゃない安心感を感じたり、

どんなかたちであれ、
みんなで作業するって、
やっぱりいいなーと思いました。

そしてみんなが
がんばってくれたおかげで、

今年3棟分必要な量に
ぎりぎり達したかな?

何はともあれ、
三日間みんなのおかげで
たくさんの竹を
伐ることができました。

ありがとうございます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんな達成感いっぱいのえがお。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はまず、
枯れた竹の整理から。

しかしこれを出すだけでも、
竹林の雰囲気が変わります。

2017年1月24日

竹のバトン

カテゴリー: 今日のできごと

一昨日秋沢園で行った
たけきり隊にて。

約9尺の長さに伐った竹を
一時的に山の中腹に貯めておいたのですが、

そこからさらに
山を約20~30m昇ったところに
トラックが寄せられる道があり、

それらを搬出するために
そこまで竹を上げる必要がありました。

最初は肩に2、3本持って
山を昇っては降ろしていたのですが、

竹自体はとても軽くて
運びやすいものの、

険しい山を昇り降りするだけで
重労働でした。

そこでこの日は
たくさん人がいることを活用し、

ずらりと約3m間隔に人が並んで、
‘竹リレー’。

格段に楽に
なりました。

それだけではなく、
バトンを渡し続けることで、
気持ちがつながる一体感、

さらに若い学生さんたちも
たくさんこの列に参加したのですが、

声を上げて楽しそうに
作業してくれて、

その楽しさが私たちにも
連鎖しました。

約200本(くらいだったかな)、
運び終わった時に
みんなで達成感を共有できたことも
気持ちよかったです。

人がつながるって、
こんなステキなことなんや、と
改めて感じたひとときでした。

P1212458a

2017年1月15日

じいになる練習

カテゴリー: 今日のできごと

昨日行われた
きらくなたてものやの新年会の前に

所用で何軒か、
鎌倉で昔手掛けた仕事の
家々を回りました。

目的の一つは、
最近産まれたばかりの
赤ちゃんたちに会うこと。

新年会を含めれば、
昨日は何人赤ちゃんを
抱っこしたでしょうか。

気が早いかもしれませんが、
じいなる練習です(笑)。

とはいえ数年後、
自分の子どもたちが
孫を作ってもおかしくない
年齢になるので、

なんだか楽しみに
なってまいりました(笑)。

それにしても
赤ちゃんを眺めていると、
あったかい幸せな
気持ちになりますね。

少子化対策のために、
とかではなく、

子どもが増えていくと
うれしいです。

image1a

2017年1月14日

2017きらくな新年会開催

カテゴリー: 今日のできごと

今年も毎年恒例の
きらくなたてものやの新年会を

新年営業初日のピスカリアで
行いました。

これまできらくなたてものやで
家を建ててくださった方々、

いろいろなかたちで
ご協力くださった方々、

そして大工を中心とした職人たちと
きらくなたてものやの所員が一同に会して
交流を深めました。

お集まりいただく方は、
毎年異なるのですが、

今年はとくに、
大人14名に対して
乳児含めて子ども8名と、
子どもの多い会でした。

しかも私は
産まれて間もない赤ちゃん二人と
ご対面を済ませてここへ来ており、

今日は、
ここ最近子宝に恵まれている
きらくな仲間たちを
象徴しているようでした。

なんだか四十六にして、
何人もの孫に恵まれた
じいなった気分です(笑)。

正月親戚一同集まる会のように
この子たちが
毎年成長した様子を見せに
ここへ来てくれると、
うれしいです。

それにしても、
純真無垢な子どもたちの
えがおや泣き声を聞いていると、

本当に心が洗われ、
幸せな気持ちになります。

そして将来可能性にあふれる
子どもたちにふれると、

しっかりと未来を作ろうと
身が引き締まる思いになります。

やはり子どもは、
この世界の宝、

今年もきらくなたてものやの周辺で
たくさん産まれる模様なので、
楽しみです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年1月10日

ぼくなりのギフト

カテゴリー: 今日のできごと

今日長女が
成人式を迎えました。

去年8月の誕生日に二十歳となり、
その時ピスカリアでたっぷりお祝いし、

その時にもう十分に
成人になったことを
満喫したのですが、

今日晴れ着姿を見ると、
それはそれで
感慨深いものが
ありました。

二十年もの間、
関西の帰省以外は
どこか楽しいところに
色々連れて行くわけでもなく、

父ちゃんらしいことは
ほとんどして来なかったのですが、

「お父さんの洗濯物と
いっしょに洗わないで!」といった
ありがちな展開はほとんどなく、

いつまでも仲良く接してくれて、
それだけでありがたいことです。

確かに、モノやコトで、
ほとんど何もしてやれなかった
私ですが、

二十年かけて
与えることができたものが
一つあるとすれば、

無垢な肌、でしょうか。

と申しますのも、
彼女が生まれて数年間、
とくに1歳になる前後の頃は、
肌がボロボロでした。

ほっぺはいつも
じゅくじゅくしていて、

布を当てると
体液が染みついてしまうほど
肌が荒れていました。

治まる気配もなく、
この状態のまま
大きくなってしまうのかな、
とすら思っていたのですが、

その後、
木と土の家に暮らし、

できるだけ
生きた食材を提供し、

合成洗剤での洗濯は
一切取りやめ、

自然界と調和した
暮らし作りを試みることで、

しばらくすると
荒れた肌がおさまり、

それだけではなく、
生き生きとした肌を
まとうことができました。

それらの試みは、
正直申せば
彼女の肌のため、
というよりは、

私たち家族が
いかに気持ちよく暮らすかを
追い求めた産物ですし、

またそもそも因果関係は
それだけではないと思いますすが、

しかしそうした試みも、
決して無駄ではなかったのかな、
と思っています。

何はともあれ、

子どもの頃あまり
旅ができなかった分、

これから数十年と続く
大人の世界の旅を
たくさん楽しんでください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年1月4日

素材の生命をいただく

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

皆さまはどんなお正月を
お過ごしになりましたか。

私はといえば、
正月に体調を崩したこともあり、

テレビでラグビーを観ながら、
寝込んでいました。

ゆっくりラグビーが観れるのも、
ゆっくり寝込むことができるのも、
正月ならでは、ですね。

明日から仕事始めなのですが、

体調のほうは
うまい具合に間に合いそうなので、
大丈夫です。

さて今年の年賀状は、
以下の写真に、
「素材の生命をいただく」
という言葉を添えました。

黄土を横に引き摺って
掻き落とした土壁と、

五十嵐さんが
達磨窯で焼いた
一枚一枚表情の違う敷瓦。

職人たちの手による
土という素材を
様々な手法で生かした
表現です。

土は無機質で、
それ自体恒久的に存在するものですが、

職人が手塩にかけて育て上げたものは、
まるで生命が吹き込まれたようです。

事実まるで命あるもののように、
日によって見え方が変わり、

あるいは少しずつ
時の経過に伴って、
表情が変化していきます。

さて、話は変わりますが、

昨年末の大掃除で
アルミサッシの網戸を
洗ったところ、

十数年前とほぼ同じと思えるほど
きれいになりました。

よかったよかった、と思う一方で、
これは木の建具では
ありえないことだと思いました。

アルミサッシに限らず、
現代の建築を見てみると、

外部に使われる素材の多くは、
洗い流したら簡単に元に戻る、

つまり「永遠」を追求した
素材に囲まれているように思います。

そういえば昨年末に
誰かと何度か、

現代的な住宅が、
同じ素材に統一されて
ずらりと並んでいるまちなみを
たまに見受けますが、

それが美しいと感じるかどうか、
という議論になりました。

そこで聞こえてきた意見の多くは、
あまり美しいとは感じない、
というものでした。

一方で例えば、
日本の伝統的な建物が
立ち並ぶまちなみは、

木や土といった素材で
統一されていて、

その統一感がむしろ
美しいと感じさせるのですが、

現代の素材は
どうしてそう思わせて
くれないのだろうか。

ちょうどそんな疑問を
抱いていたところなのですが、

アルミサッシの網戸を洗ったあと、
自分の中でなんとなく
答えを得たような気がしました。

それは、
私たちはいつかは朽ち、
いつかは消えゆく
命あるものを美しいと感じる
本能があるのではないか、
ということです。

例えば一般論として、
美しいと感じる度合いは、

如何に均整の取れたマネキンも、
命ある生身の人間には
かなわないのと同じです。

この現代は技術が発達して、
ほぼ「永遠」の素材や工法が可能となり、

その集積として今の住宅は、
おそらく耐久性が
格段に上がっているのだと思います。

それはそれで、
いい面もあるのだと思うのですが、

正直ワクワクしない、
というのが本音です。

そこで
本能に素直な私は(笑)、

その本能にしたがい、

ワクワクすると感じる
‘生きている’素材の命をいただき、
‘生きている’職人の手で作り、

心地よい、美しいと思う場作りを
今年も試み続けていきたいと思います。

それでは今年一年、
よろしくお願いいたします。

98n3z3a9721a

2016年12月31日

愛を育てる仕事を続けていきます

カテゴリー: 今日のできごと

今、紅白歌合戦を聞きながら、
今年最後の記事を書いています。

きらくなたてものやに
ご縁のある皆さま、

今年も支えていただき、
どうもありがとうございました。

きらくなたてものやの
今年の仕事を振り返ると、

「直す」仕事が大半でした。

数年前から、
「直す」仕事が
増え始めてきましたが、

ここまで割合が増えたのも、

既存のものを
大事に愛し続けていこうという
時代の意識の表れなのかなと思い、
うれしく思います。

愛、と言えば、
今年、来年と、

きらくなたてものやの所員、
仲間の職人、

そしてかつて
住まいの場作りを
お手伝いした
建主さんご家族、

そんなきらくなたてものやの周りで

少子化現象はなんのその、

子どもが10人近くも産まれた、
または産まれる予定です。

身近な方に
子どもが産まれるだけでも
うれしいのですが、

きらくなたてものやが
心がけていることの一つは、

場作りを通じて、
愛を育てること、

この現象が、
みんなで新たに作った住処で
愛を育んだ証ともいえるのが
とてもうれしいです。

この喜びに慢心せず、
来年も一つ一つ、

愛を育てていきたいと
思います。

2016年12月24日

今年の象徴

地元の町内会が管理する
古い小さなプレハブ小屋の
雨漏りが酷く、

何とかしてくれないかと
頼まれたので、

雨漏り自体を
直すのではなく、

予算と効果を考えて、
その上にさらに
屋根を架けることにしました。

年の瀬に
こうした仕事を
いただいたのは、

直す仕事が大半だった今年、

自転車で通える範囲の
地元の仕事が多かった今年、

そんな今年を
象徴していたように
思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年12月23日

神田できらくな忘年会

カテゴリー: 今日のできごと

年末恒例、
きらくなたてものやの忘年会を
開催いたしました。

毎年地元の
大船で行っていたのですが、

今年は趣向を変えて
神田え邸の2階で行いました。

他のお客さんに
気兼ねすることがなく、

落ち着く空間で
じっくりと皆さんと
お話しすることができて
とてもよかったです。

神田え邸は、
こういう使い方も
いいですね!!

そして毎年忘年会のたびに
申し上げていることですが、

きらくなたてものやは、
私含めて3名、

しかしこうして気心知れる
たくさんの職人仲間の
技と叡智が集まって
成り立ってるんだなあと
改めて思います。

来年もこのチームで
楽しい、気持ちよい場を
作っていきたいと思いますので、

どうぞ皆さま、
よろしくお願いいたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年12月9日

仲間たちから元気をもらう

カテゴリー: 今日のできごと

今日は三カ月に一度の
きらくな反省会。

実は今日
体調が絶不調で、

早めに終わろうと
思っていたのですが、

仲間の職人と話しているうち、
少しずつ元気になってきて、

結局2時間以上も
議論していました。

しかも今回は、
個人的にとてもワクワクする
企画が持ち上がり、

今後の展開が
楽しみです。

本音で話せる仲間はたちの存在は、
本当にありがたいです。