ブログ
2015年12月19日

竹でつながりみかんをつむ

カテゴリー: 今日のできごと


今日は一日鎌倉から4人、
小田原で代々続くミカン農家、
秋沢園さんで
ミカンの収穫の
お手伝いをしに行きました。

秋沢園さんとは、
最近竹小舞用の
竹を伐らせていただいている
ご縁でつながったのですが、

いつもおやつなどに
おいしいミカンをいただくので、
いつかこのミカンたちに
お礼を返したいと思い、
今日実現しました。

また私たちのほかに、
農大生のボランティアさんも
5〜6名おられ、

しかも大半が女子だったので、
ミカン畑はお花畑のように
とてもにぎやかで華やかでした(笑)。

さて、
早速ミカンの木が連なる山を登り、
作業の要領を教わって
作業を始めました。

オレンジ色の玉が
鈴なりになっている木を
数人で取り囲み、

夢中になって手を進めると、
いつの間にか
緑の葉っぱだけになる瞬間の
小さな達成感がとても気持ちいい!

そしてたまに
そこに居合わせた
初対面の人たちと交わす会話が
更なる元気の素になって、

いつの間にかお昼、
そして夕暮れを迎えました。

しかしこれは、
お手伝いが今日だけだったので、
楽しかった!で帰ることが
できたのかもしれませんが、

とにかく他にも、
延々と広がるミカン畑、
膨大な手間がかかります。

しかもこの季節、
短期集中型で。

そして作業は
決して機械ではできず、
斜面に身体を支えながら、
人間の手で一つ一つていねいに
鋏で切り落としていかなければ
なりません。

少人数だったら、
途方に暮れてしまいそうです。

だけど大人数だったら、
不思議と楽しい作業に生まれ変わる。

そうこれは、
「現代版結」の仕組みで行う
竹小舞の時などに感じることと
同じだな、と思いました。

本来こうした農作業や建築の仕事は、
一時的に膨大な手間を要します。

これを家族や社員といった
枠組みだけで取り掛かろうと思ったら、
とてもたいへんなことで、

だからこの数十年の間に
私たちは他で楽に生計を得る手段を見つけては
この手仕事を手放してきてしまったのですが、

しかしそういった枠組みを超えて、
様々なご縁で「楽しそう」と思う人たちが
集まることができれば、

むしろえがおの溢れる
場所となる。

笑ってないとやってらんねえ、
とは違う(笑)、

心から楽しい、気持ちいい、
というえがお。

今日集まっていた大学生も、
なんだかとても楽しそうに
時折笑い声を響かせながら
手を動かしていました。

この手仕事に集う
えがおをもたらす
「枠組みを超えたご縁」作りが
世の中に浸透すれば、
世界は変わるかもしれない、

そう感じながら、
月が煌々と照り始めた頃、
お礼にいただいたミカンを
トランクに積んで、
家路へと向かいました。

みかんって、
こんなにたくさん
木に成るんだ、
と改めて感動。

途方に暮れるほど(笑)、
オレンジ色の玉が連なります。

お昼はロケットストーブを持ち込んで、
みぞ煮込みうどんを作りました。

野菜と燃料は0円!(笑)

2015年11月26日

今日はにわか薪屋

カテゴリー: 今日のできごと


今日は「薪屋」。

現場で出た木っ端を
鎌倉周辺で
薪ストーブをお持ちの建主さんたちに
配って回りました。

本来おカネを出して
処分するものなのかもしれませんが、

これのおかげで
建主さんたちと
会話する機会につながり、

またこれが
お礼のミカンやリンゴなどに
取って代わります。
(ごちそうさまです!)

どんなに小さく切り刻んでも
どこまでも使える
本物の木の面白さです。

ところで今日の薪屋は、
夕方以降始動しました。

日が暮れた後の
それぞれの家の
あたたかな夜景を見るのが
大好きです。

2015年11月24日

自転車で回る芸術のある暮らし

カテゴリー: 今日のできごと

今日は自転車で
鎌倉の現場廻り。

その道すがら、
二つの展示会に立ち寄りました。

一つ目うかがったのは、
下馬のTUGUMIで行われている
たなか 牧子さんの
出版記念の展示会。

本を拝見しましたが、
読み応えがあるだけではなく、
目で見てもたいへん楽しい本です。

二、三年ほど前に牧子さんから
染めの見本を見せてもらった時、

これは本にしたら
植物の見方が重層的になるし
絶対にオモシロイ!
と直感的に思いましたが

、期待を遥かに上回る本でした。

ひとえに牧子さん
の素材と文章の魅力、
そして寺島 純子さんの
まとめる力の賜物です。

またこのご縁の出発点が
山根湯ってのもオモシロイ。

次にうかがったのは、
長谷のGREENROOM GALLERYで行われている、
自分のいとこの彫金作家かとう まほさんの展示会。

久しぶりに彼女の作品を見ましたが、
ますます充実してそうで何よりです。
血のつながりのある者の活躍は、
ホンマにうれしい!!

2015年11月23日

仲間と高知へ

カテゴリー: 今日のできごと


この三連休は、
職人がつくる木の家ネット
総会参加のため、
高知へ行ってまいりました。

同志との再会や新たな出会いの場として、

また各地の素敵な建物や取り組みを見て
いつも刺激を受けるので、
毎年楽しみにしていますが、

今回も地元幹事さんのご尽力で
存分に楽しませていただきました。

しかも高知は、
料理と酒がおいしい!!

気候と同じ、
人もあたたかい!!

また高知は、
とくに左官技術が卓越していて
海鼠壁や水切瓦の家々を
そこらじゅうで見ることができ、
まちなみもたいへん興味深い地域でした。

そうしたまちやいえを
伝統的な技術を持ち合わせた
職人たちと見学するのは
本当に勉強になるし楽しいです。

またこの総会がスバラシイ!と思うのは、
延べ90名近くいたのかな、
全国各地から
とにかくたくさんの方が
参加されていました。

なお今回は、
きらくなたてものやの仲間の中で
最近木の家ネットの会員になった
水道屋とタイル屋も
一緒に行きました。

仲間とは
夜顔を合わせて
酒を飲んだりすることはありますが、

三日間行動を共にするというのは
初めてのことだったので、
いろいろな話をすることができたし、
改めて仲を深めることができました。

とても楽しかったので、
他の職種のきらくなたてものやの仲間たちも
徐々に木の家ネットに引き入れることを
画策していきたいと思います。

2015年11月16日

二組の寿を祝う

カテゴリー: 今日のできごと


昨日は山根湯で
二組の寿のお祝い。

そこでここは鎌倉なので、
鎌倉彫の品をお贈りしました。

一つは仲間の大工宛に、
お送り先の名前にちなんで
赤く塗られたお椀と、
黒褐色のお揃いのお椀。

もう一つは友人でもあり、
また先日手がけた
古民家改修現場の建主さん宛に、
宇宙の絵のような
同心円状の木目のタモのお皿。

彼女の家で
円を抜いた土の壁を作ったことが
思い出深いこともあり、
何となく縁を感じて
一目でこれと決めました。

しかしこちらは、
写真撮るの忘れた…

とにもかくにも、
おめでとうございます。

そしてこうして
おいしい食べ物を持ち寄りながら、

歴代の建主さん、
これからの建主さん、
鎌倉の友人たち、
仲間の職人たちが
いろいろと入り混じる場の中で
めでたいお祝いをできることが
うれしいです。

2015年10月31日

二宮の浜辺でロケットストーブを作る

カテゴリー: 今日のできごと


今日は二宮の海岸で
ロケットストーブ作りのワークショップ。

二宮し邸の建主さんが
企画してくださいました。

参加人数は、
9組20人くらい。

企画者のご縁だけではなく、
チラシを見て
遠くから来てくださった方も
数組いたようで、

ロケットストーブへの
関心の高さがうかがえました。

確かに
お手軽に火を焚ける装置は
魅力的です。

できあがったロケットストーブに
火を付け始めたら、

子どもたちが浜辺で
木や竹の残骸を
拾ってきてくれて、

うれしそうに焚き口に
投げ入れる姿が
印象的でした。

午前中手を動かしたあとは、
企画者‘し’さんが作った
お昼ごはん。

早速ロケットストーブであっためて、
身も心もあたたまる
おいしいごはんでした。

ところで会場となったのは
二宮の梅沢海岸。

こじんまりとした砂浜に
釣り人やバーベキューを楽しむ人など
のどかにすごくにぎわっていて、

またそこにいる人たちが
なんだかみんな楽しそうで、
いい場所だな、と思いました。

ロケットストーブ作りのワークショップが楽しいのは、
こういう場所に巡り会えるから、ということも、
理由の一つだと思います。

2015年10月30日

住み始めてから十五年

カテゴリー: 今日のできごと


私の記憶が確かならば、
15年前の今日、
この家に引っ越してきて、
初めて夜を過ごした日です。

その頃は独立して
今の仕事を生業とするなんて
夢のまた夢の話でしたが、

実際にこの家に
住んでみた体感が
この道で生きていこう!
と思った原動力でした。

無我夢中で作った
この家があったからこそ、

あの人にも会えたし
この人にも会えて、
幸せなご縁に巡り合えた。

ですので
今日のような節目の日は、
やはり感慨深いものがあります。

これからも自分が死ぬまで
付き合っていくつもりなので、
引き続きよろしくお願いします。

2015年10月22日

泥団子で再会

カテゴリー: 今日のできごと


今日の午後は毎年恒例の
地元の中学校で「ふれあい体験活動」。

「文化の種蒔き」として
大事にしている活動の一つですが、

毎年秋は、
左官職人とともに
光る泥団子作りです。

私は大学の授業に
行かなければならないため、
失礼ながら途中で
退席させていただきましたが、

みんないい感じで、
光る泥団子を作ることが
できたようです。

ところで今回は、
友人であり、かつての建主でもある
子どもも参加していました。

職人も思わぬかたちで
久しぶりに再会。

家族と同じくらいに接しながら
家を作っていた頃は、
まだ幼稚園生。

立派な中学生になっていることに
驚いていました。

地元での仕事は、
こういう思わぬ再会があるから
面白いですね。

それにしても今日は、
土の話ばかり。

2015年10月16日

職人みんなで肉食らう

カテゴリー: 今日のできごと


現在戸塚で
古民家の改修を進めていますが、

その建主さんのご親戚が
近所で焼肉屋を営んでいて、
とてもおいしいよ、
とおっしゃるので、

仲間の職人たち10数名で、
行ってきました。

期待に胸を膨らませて
座って待っていると、

舟盛のようなお肉が
出てきました。

早速焼いて食べてみたら、

ほどよい弾力のカルビ、
脂の乗った柔らかいロース、
とろけるようなホルモン、
プリプリのレバー…、

どれもうまい!

職人一同、
がっつり食べて
大満足でした。

心から、
改めてみんなと
明日からがんばろうと
思いました。

焼肉は、
食べる満足だけではなく、
みんなで食べると
そんな気にさせる何かが
ありますね。

隠れ家的なこのお店、
また忘年会の時や、
あるいは家族を連れて
来ようと思います。

横浜市栄区長沼にある
濱皇というお店です。

2015年10月13日

新月の日に竹伐り隊

カテゴリー: 今日のできごと


今日は10月の新月の日。

山梨県北杜市で
竹伐り隊でした。

総勢約15名。
鎌倉からは私含めて3名。

ちょっとした遠足気分でした。

今回伐る竹は、
アースマンシップさんが所有・管理されている
古民家の修繕・改修のために使うものです。

その古民家から歩いて数分のところに、
たまたまちょっとしたマダケの竹林があり、
そこで伐採、そして、
歩いて古民家のそばまで運んで
竹割りの作業を行いました。

竹伐りは、
使うための竹を伐るだけではなく、
竹を伐らせていただくお礼も含めて
竹林整備も兼ねているので、
枯れた竹なども伐って運び出して約2時間、

竹林が光と風の通る
空間に生まれ変わりました。

この達成感が
本当に気持ちがよいです。

南アルプスの雄大な景色の下で
みんなも終始えがおで
汗を流しておりました。

今後このえがおの続きが
とても楽しみです。

作業前の竹林。

作業後の竹林。
おのずと足が吸い込まれるような
気持ちよい空間に生まれ変わりました。

竹を伐った後は、
古民家の脇に歩いて運んで、
竹割りの作業。

この竹が「花咲く」瞬間の
音と光景が大好きです。

本当にいい景色です。

日が暮れると、
急に寒くなってきました。

それにしても星がきれいな
夜空でした。