ブログ
2015年10月10日

みんなで野良しごと

カテゴリー: 今日のできごと


今日は横浜のとある農家とご縁をいただき、
お持ちの竹林を整備する
‘野良しごと’ワークショップでした。

竹がモウソウチクだったので、
とくに私が竹小舞用に使うためという
わけではなく、

後ほど何か活用方法は考えるとしても、
基本的には竹林を
光と風の入る空間にするための
作業だったのですが、

参加者は、
私も含めたら30名くらいいたでしょうか。
とてもたくさんの方々に
お越しくださいました。

日本の竹林の大半は、
人の手が入らず、
荒れ放題になっていて、

またそれを放置し続けると、
竹が外に外に広がっていくという悪循環。

もうどうすることもできなくて
呆然と見過ごすしかない、
というのが現状かと思いますが、

一方で、
こうした自然環境の中に入って汗を流したり、
自然のことを学んだり、という需要は、
高いんだなあということを感じました。

またこうした作業を一人二人で行うと、
果てしない作業に気が滅入ってしまうと思うのですが、

これだけ大勢いると、
楽しい作業に感じるから不思議です。

私自身も大いに楽しませていただきましたが、
こういう竹林整備のための「野良しごと隊」を随時結成し、
みんなで竹を伐ってまわるという企画を
立てても面白いかもしれません。

みんなでモウソウチクの竹林を間引き、
また枯れて倒れた竹なども、
運び出しました。

肉体労働だけではなく、
お昼ごはんを食べた後の約30分間、
座学の時間を設けました。

目の前の体験が知識に結びつけば、
より充実した会になるのではと思い、
企画しました。

お昼ごはんは、
こちらのカマドで
30数名分を用意。

メニューは、
その農家さんが作った小麦で仕立てたうどん。
こうして30数食並ぶと壮観でした。

うどんの具も豊富!

モウソウチクとはいえ、
竹割器を用意して
竹を割る体験もしてみました。

おやつの時間は、
果物たっぷりのスムージー。

おいしかったので、
3杯いただきました。

うどんもたくさんいただいたので、
今日は太って帰ります(笑)。

ついでに申せば、
作業後の懇親会も大いに盛り上がり、
みんなこの酒を楽しむために
集まっているんだな、と実感(笑)。

でも後が楽しいって、
大事なことです。

2015年10月9日

おもてなしの拠点

カテゴリー: 今日のできごと

今晩は。友人たちが企画した
野瀬栄進さんの奏でる
ジャスピアノのコンサートを楽しんだ後、
山根湯に移動して夜ごはん。

コンサートに来ていた人たちをはじめ、
夜更けまで20人近くが
集まったのではないでしょうか。

そしてなんと、
今日の主役の野瀬栄進さんも
来てくださいました。

ここが完成してから
約3年半。

鎌倉駅から近くて
便利な場所、

また料理と酒の大好きな
‘ダンナ’と‘オカミ’のおかげで、

おいしさと楽しさ満載の
すっかり鎌倉の
おもてなしの拠点の一つになりました。

2015年9月28日

何を持つべきか

カテゴリー: 今日のできごと


1年以上前から
事務所の古い古い
骨董品のようなコピー機が
壊れてしまっていたのですが、

必要な時は
コンビニエンスストアに行けば
なんとかなるだろう、と思い、
そのままにしてきました。

実際なんとかなってきたのですが、
しかしこれまで頼りにしてきた
インクジェットのプリンターでさえも
かなり調子が悪くなってきて、

意を決して
中古品ではありますが、
前所有していたものよりも
だいぶ新しい複合機を買いまして、
今日納品されました。

するとどうでしょう、
コピーが必要のたびに
コンビニエンスストアに走ることを思えば、
何と便利で効率的なのでしょうか。

狭い狭い事務所ですので、
「持たない美学」を追い求めようと
してきましたが、

コピー機に関して言えば、
それは一気に崩れ落ちました(笑)。

書類を扱うことが多い立場として
必要なものは必要、

道具が大事、

そして何を持つべきか、
必要なものを見極めることが
大事ということですね。

大事に使います。

もちもののいろ

カテゴリー: 今日のできごと


少し前まで、
何かの持ち物を買う時、
ほとんど黒のものを
選んでいました。

色が「ない」ほうが
身の周りがすっきりと
感じていたからです。

しかしそれにより、
ほとんどが同じ色なので、
モノを見失うと、
見つけるのに苦労するという
弊害がありました(笑)。

とくに夜のクルマの中は
光が乏しいのでなおさら
黒いものを見つけるのに
苦労しました。

気がつけば携帯電話が
クルマの中に落ちていた、
ということが
本当によくありました。

そうした経験を経て、
今手にしているものは、
ほとんどが一目で分かる
色があります。

これでモノを見失うことが
格段に減りました。

「これは何」ということを
一目で識別するために、
色の重要性を感じましたが、

一方で選ぶ色で
その人の嗜好、志向が
見えてくるような気がします。

私の場合はご覧のとおり、
土にありそうな色ばかり(笑)。

そういう視点でいくと
黒ばかり選んでた時代は、
自分の表現というものを
模索していたのかもしれません。

2015年9月19日

美しい、って何だろう

カテゴリー: 今日のできごと


今晩は長谷の古民家ゆりいかで、
先月のエネルギーカフェの続編と言うべき
「美しき緑の星」上映会&イオさんのお話し会。

夜6時から始まる予定でしたが、
そこは鎌倉らしく(笑)、
約45分遅れてのスタート。

一時間半ほど映像を観賞した後は、
みんなの持ち寄りごはんを囲んで
イオさんのお話し会。

イオさんのお話がとても面白いので、
気がつけば日付が変わっていました。

内容は、映画も含めて、
宇宙の話、分子原子の話、
経済界の話、政治の話…と、
多岐に渡り、

揺れ動く時代の中で
参加者それぞれにとって、
琴線に触れる言葉が
あったのだと思います。

私にとってその一つは、
思い立ったらすぐ動け。
直感には意味がある、という言葉。

振り返ればまさに
ほとんど直感だけで
歩みを進めてきた半生ですが(笑)、

少々思慮は
足らなかったかもしれないけど、
それでよかったのだ、
と自分を納得させるとともに、

だからこそ
この道に行きたい!
と心から思える道に
出会えたような気がしています。

また映画のほうは、
この現代文明に痛烈な皮肉を込めた
コメディだったのですが、

「美しい」とは何かを
えがおで考えさせられる作品でした。

最近感じるのは、
ものづくりにおいても、

もちろんデザインという発想は
あるのですが、

美しいもの、という
言葉や数字で計れないことよりは、

机上の理論の積み重ねで
作られている傾向を感じます。

この時代、
他人に受け入れてもらうために
必要な手続きではありますが、

それに終始して、
多くの場合大切な何か、

私たちの直感で、
美しいと思うことや
心地よいと思うことが
置き去りにされてしまって
いるようにも思います。

美しいって何だろう、

と腕を組んで
考え込むのではなくて、

日常の中で
直感的に思い当たることを
一つ一つ大事にすることから
明日を始めるのも
いいかもしれません。

自慢の一品持ち寄り晩ごはんを
いただきながらのお話し会でした。

みんなで囲むごはんは、
何ておいしいんだろう。

2015年9月14日

オモイオモイ浴槽を運ぶ

カテゴリー: 今日のできごと

古民家改修現場にて。

週明け早々、
ホーロー浴槽搬入の日。

約130kgある浴槽を、
幅の狭いところをかいくぐって
数十m運ばなくてはならないので
今日はタイル屋さん、水道屋さんとともに
運搬要員です。

いやー、重かった。

運ぶだけだったら
なんてことないのですが、
ドアを通る時や
室内を通る時は、

あーじゃないこーじゃないと
三人で言いつつ
浴槽を立てたり、
微妙に向きを調整しながら
運ばなければならないので、
この重さが堪えます。

時間にしてたかだか
10数分だったと思いますが、
汗だくになりました。

浴槽を運び入れる時は
毎回こんな感じですが、

この運び入れた時の
静かな達成感と高揚感が、
たまらないので、

つい応援に声がかかると
足を運んでしまうのです(笑)。

またこの水道屋さんとタイル屋さん、
という組み合わせがね(笑)。

2015年9月8日

壁の前で時間旅行

カテゴリー: 今日のできごと


現在進めている
古民家の改修にて。

大工が解体を進めていくと、
昔の竹小舞が出てきました。

とくに最近建主さんと一緒に
竹小舞をするようになってから、

こんな竹を使っているんだ、とか、
間渡し竹はこういう間隔で入れているんだ、とか、
縄は⚪︎⚪︎を使っているんだ、とか、
土の様子とか、

当時の職人に思いを馳せながら、
昔の仕事ぶりが
詳しいところまで
気になるようになりました。

壁の前で
ちょっとした時間旅行です。

そして手があるかぎり
「廃番」がないこの仕事、
どんなに時間が経っても、
技術も心も、
受け継いでいくことが
できるのがいいな、と
思いました。

壁の向こうに屋根が

カテゴリー: 今日のできごと


古民家改修現場にて。

壁を取り払ったら、
屋根の下の屋根が出てきました。

数十年前、
増築した時の名残です。

改修の仕事をしてると、
たまにこうした
昔の大胆な仕事に遭遇するから
面白いです。

これ、
そのまま天井に
しちゃおうかなあ(笑)。

2015年9月2日

母校からタカラモノが届いた

カテゴリー: 今日のできごと


2日前のことではありますが、
6月に母校の中学校で行った
「職業講演会」の感想文を
いただきました。

建築に興味ある子も
あまりそうではない子も、

建築も「いただきます」の心が大事、
という言葉が響いたという子が
多かったようで、
とてもうれしいです。

それと母校の子たちには、
やはり格別の思いがありますね。

来年もぜひ呼んでください。

母校にかぎらず、
「文化の種蒔き」の機会を
大切にしていきたいと思います。

2015年8月28日

狭ければ軽くなる

カテゴリー: 今日のできごと


夏休みを利用して、
仕事部屋を模様替えし、
敢えて自分の机の周りを
狭くしてみました。

きらくなたてものやの仕事場所は、
わずか4帖強しかない自宅の一角、

少し前までよくここに
最大4人もいたなあ、と思いますが、

一人になったら一人になったで緊張感が緩み、
いささかモノを詰め込みすぎて、
4人いた頃よりも歩きづらいという(笑)、
そんな状態だったところ、

現在6連覇中の帝京大学ラグビー部
岩出監督の著書「負けない作法」を読み、

また日頃掃除の重要性を説いている自分が
こんなことではイカン、ということで、

改めて自分の仕事場の環境を
見つめ直すことにしました。

そして自分の机を
狭く小さくしてから約一週間、

少しでも資料やモノが出ているとジャマなので、
その都度片付ける習慣がつきつつあり、
(これを継続する必要がありますが。)

狭くなったらなったなりの作法で、
何とかやっていけるどころか、

身と頭が軽くなって、
気のせいか以前よりも
仕事が捗っているような気がします。

もちろん
広々とした空間もステキですが、
狭い場所だってステキ、

むしろ狭ければ軽くなる。

狭くするがゆえに余地が広がる。

もともと極小の面積の
建築設計事務所では
ありますけれども(笑)、
この実体験は、
空間作りに生かそうと思いました。