ブログ
2014年9月14日

いえづくりはまつりなのだ

カテゴリー: 今日のできごと

9月14日の日曜日、
いつものグランドではなく、

同志池山さんの
ヨイトマケに参加すべく、
伊勢へ。

ヨイトマケは、
石の上に建物を建てる際、
地面をつき固めて
その石を据える作業。

日本広しと言えど、
法律等々の関係で
なかなかこうした方法で
家を建てられなくなってしまったので、

たいへん貴重な機会と
なってしまいました。

確かに重労働。

一日中背筋運動を
しているようなもので、
しんどいです。

家一軒のために、
延べ何日も
この作業を続けなければ
いけません。

しかし実際にやってみて
思いましたが、

これは「まつり」ですね。

家を建てる前の
神聖、かつ、
歌を歌いながらの
血沸き肉躍る
楽しいまつり。

そんな作業を通じて、
この場にいる人たちの
心が通じ合っていくのも
まつりと同じです。

そこに男女の出会いが
あるのもイイ(笑)。

世の中、
とくに家づくりの世界は、
どんどんとつまらない方向へ
行こうとしていますが、

家づくりってのは、
本来こんなにしんどくて
こんなにおもろいんやで、
ということを伝えていくために、

鎌倉でもやりましょう、
みんなでヨイトマケ。

実際年明けに
計画中です。

2014年9月2日

労力がかかるからこそ

カテゴリー: 今日のできごと

今日は朝横浜の現場に
立ち寄った後、
昼前に静岡に到着。

大工の北山さんが手掛ける
江戸時代築の家の改修工事の
お手伝いに行ってきました。

今年の年明け、
私の現場で使う藁を
三人がかりで
遠いところまで運んでもらった
せめてものお礼として、
身体でお返ししました。

作業内容は、
膨大な労力のかかる
土塗りとヨイトマケ。

こうして
生身の人間の労力がかかる
仕事だからからこそ、

おカネを介在させずに
手間を貸し借りする仕組みが
成り立つのですが、

人のあたたかさに触れ、

たくさんの人と
お話しすることができ、

ちょっとした
小旅行ともなり、

おカネには代えがたい
楽しさがあります。

この時代を生きていくには、
どうしてもおカネは必要ですが、

しかしそんなに
おカネがなくとも
まあなんとかなる、

そんなふうになったら、
人はもっと楽しく
生きられるのではないかと、
改めて思った一日でした。

そしてこれらの楽しい仕事を
「伝統」という枠にはめてしまうのは、
ちょっともったいないような
気がしています。

2014年8月28日

みんなで作る小屋を試作

カテゴリー: 今日のできごと

昨日の「小さな無料図書館」に引き続き、
みんなで作ろうやー、
という企画の小屋(エネルギーカフェ)
の模型を所員が試作。

どうなることやら、
ということも含め、
もうワックワクです。

2014年8月27日

「小さな無料図書館」を作りました

カテゴリー: 今日のできごと

今日は、
TT鎌倉さん主催で、
「小さな無料図書館」を
自分たちの手で作ろう!
という催しの
お手伝いをさせていただきました。

「小さな無料図書館」とは、

ポストのように、
本の入った箱を
家の前に置き、

ご近所で気軽に
本の貸し借りが
できるようにするための
装置のようで、

これがご近所付き合いを深める
一つの道具となるようです。

その趣旨に賛同し、
現場で余った板の廃材と
大工の古口を引き連れて、
今日の会場、
鎌倉駅が目の前に見える
ソンベカフェへ。

廃材の状況を見て、
寸法を調整しながら、

まずは材料を
所定の寸法に切り、

それらを組立て、

防水紙を巻き、

屋根をかぶせて
本体が完成、

その後、
透明のPET樹脂を挟んだ
建具を取り付けて完成!

と、言葉で書くのは
簡単かもしれませんが、

13時に始まって
17時半に終わらせる予定のところ、
20時近くまでかかってしまいました。

しかし皆さん、
最後まで集中して
作業されていましたね。

おつかれさまでした!

なお材料は、
38㎜厚の香りのよいヒマラヤスギと
25㎜厚、および15㎜厚の
赤白の対比が美しいスギ、

本来ならば、
燃やされる運命にある木ですが、
こうして人の手で再生されて、

この子たちも
喜んでいると思います。

さらに小さくなって
そのうえで燃やされれば、
それはそれで本望です。

建築現場で出る
廃材の状況次第ですが、

「小さな無料図書館」に限らず、
またこうして何かを作る催しを
開くのもいいですね。

もちろんまたよろしければ、
「小さな無料図書館」作り、
やりましょう!

作業の様子。

途中から雨が降ってきたので、
テントを立てての作業。

お天気も作業効率に
影響しましたね。

おやつの時間は、
近所のケーキ屋で
お菓子を買ってきて
コーヒーをいただきました。

こうして身体を動かすと、
3時のおやつがいかに大切か、
身をもって分かると思います(笑)。

建具もついて、完成!

2014年8月22日

キシャベン

カテゴリー: 今日のできごと

海老名た邸にて。

二階の便所は、
通称キシャベン。

段差付きの
和式便器です。

最近圧倒的に
洋式便器、
しかも洗浄機能付きが
主流ですが、

こちらのほうが
力が入りやすいし、
掃除しやすいし、

ある意味で使いやすいのかも
しれません。

ところで最近思うのですが、
洋式便器に慣れた現代人は、
和式での仕方を忘れ、
いざという時
野○○できないんでしょうね。

もっとも
野○○しなければならないことは
めったにないでしょうが(笑)。

しかし
川を旅する者としては、
避けられぬ道なのです。

2014年8月21日

幸せの素

カテゴリー: 今日のできごと

仕事再開の日、

ヨメの誕生日および
ムスメの誕生日および
自分の父18周年を

葉山ピスカリアで
お祝いしました。

「おいしい」は
幸せの素の一つ。

毎年この時期、
このことを再認識します。

2014年8月10日

焼杉板の経年変化

カテゴリー: 今日のできごと

今日は将来の建主さんを連れて、
約四年前に完成した
鎌倉か邸にご案内しました。

こうして家づくりの事例を
実際にご案内すると、

お住まいの方が
ほぼ全て家の特長を
話してくれるので、
私は何もしなくて楽(笑)。

いずれにしても、
実際に訪れると
写真だけでは伝わらない何かが
あるような気がします。

この家は、
建主さんの手で焼いた
焼杉板で覆われているのですが、

経年変化で、
かすれ始めていました。

しかしこの風合いは、
絶対に塗装では出せない
味があります。

昨年夏の事件以来、
プロパンガスボンベを借りることが
難しくなったというウワサを聞きますが、

またいつかどこかで
取り組んでみたくなる
仕上げです。

2014年8月6日

今度は桃のジャム

カテゴリー: 今日のできごと

先日、友人から
桃を大量にいただいたのですが、

早くも傷み始めてきたので、
三分の一は冷凍、
三分の一は急きょ
ジャムおじさんを呼んで
仕事してもらいました。

この夏、
何気にジャムおじさん
イソガシイです。

2014年8月4日

暑い夏にはレモンジャム

カテゴリー: 今日のできごと

レモンジャムが
子どもに好評だったので、

近々もう一度
国産無農薬レモンの調達と、
ジャムおじさんを
呼ばねばならなくなりました。

ま、きっとジャムおじさんも
喜んでくれるでしょ。

2014年8月2日

真夏のヤマネ湯はあたたかかった

カテゴリー: 今日のできごと

約1ヵ月半ぶりの
ヤマネ湯営業。

今回も、
新会員も加わり、
午前まで楽しい宴でした。

そして今日は、
ヤマネ湯ご主人の
転勤先からの復帰
および誕生祝い。

鎌倉の涼しい夜風でも冷めない
このあたたかい時間が
とても気持ちよかったです。