念願のファラフェル
打ち合わせのため、
午後食堂ぺいすへ。
念願叶って、
本日よーーーやく
ここのファラフェルを
いただくことができました。
ファラフェルという言葉も
いい響き。
そのあといただいた
パウンドケーキも
むっちゃおいしかったです。
建主さんのムスコさんによる
「ひだかさんのうた」。
イロイロばれちまったようです(笑)。
しかし私にとって、
最高のホメ言葉のような
気がします。
今日は葉山ピスカリアで
第二回目の「自然界と調和する暮らしの哲学入門」。
ナチュラルハーモニーの
河名 秀郎さん、
ホスメッククリニックの
三好基晴さんと
お話をさせていただきました。
ご参加の皆さま、
長時間にわたり
ご静聴いただき
ありがとうございました。
また連絡等に不手際があって
たいへん申し訳なかったです。
いたずらに効果・効能を求めない
効果の裏には反作用がある
全ての物に存在の意味がある
おいしい、楽しい、気持ちいい
の中に真実がある
といった話の内容は、
広くたくさんの方に
聞いていただきたく、
毎年地道に続けていきたいと
思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
7年前、
家仕事塾を通じて、
鎌倉に2坪の小屋を作りました。
当初は土壁で包まれた
小屋にする予定だったのですが、
竹小舞が美しいので、
一部竹小舞のままの
壁としておりました。
しかし竹小舞が
風雨に晒されていたため、
一部縄が切れたりして
傷みが目立ち始めていたので、
今日その竹小舞壁を
作り直すことにしました。
平日午後の
急な呼びかけにもかかわらず、
3人お手伝いにかけつけてくださって、
わいわいと世間話を
している間に手を動かしていたら、
竹小舞壁が
青々と再生しました。
小さな直す仕事でも、
「まつり」となりうる手仕事は、
やはりいいですね。
私自身も
楽しませていただきました。
完成した様子。
「竹小舞壁」なので、
縦簾も横簾も
屋外側に割竹の皮のほうを
向けてみました。
とある高校から、
直火式のオーブンが
捨てられる運命にありそうだ
というお話をいただきまして、
あ、これは
ロケットストーブ式コンロと
組み合わせたら面白いかも、
と思って引き取りました。
これで
移動式アルモノイカス
薪オーブンの完成です。
素材のご縁に感謝。
ちなみにこの
直火式オーブンの名称は、
PEACE851。
名前がいいです。
うららかな春の祝日、
葉山森山神社で行われた
までいなマーケットに
出店させていただきました。
出店の主な内容は、
光る!泥団子作りと、
当方の書籍。
までいなマーケットとは、
葉山周辺の地域で
オーガニックな活動を
されている方々が集まり、
衣食住、様々な分野を
楽しめるおまつり、
想像を遥かに超える人出で、
ビックリ!しました。
開場するやいなや、
どのお店も長蛇の列列…、
私たちの泥団子作りも、
おかげさまであっという間に
予約が埋まってしまいました。
それだけこのまちでは、
オーガニックなもの、
ていねいに作られたものたちに
関心があるということですね。
スバラシイ!
来年以降も
声をかけていただくならば、
もう少し個数を用意して
臨みたいと思います。
なお泥団子作りでは、
同志の左官職人、
湯田さんたちの多大なる
ご協力をいただきました。
ありがとうございます!
出店の様子。
泥団子を作るための準備。
子どもたちに大人気で、
参加者の大半は
子どもたちでした。
親御さんの協力をいただいて、
どなたも光る泥団子が完成!