ブログ
2013年5月18日

ノライチゴをいただく

カテゴリー: 今日のできごと

今日は鎌倉エネルギー仲間の
‘た’さんが手を入れている
畑を見学させていただきました。

本当に太陽と風が心地よい空間でした。

そしてそこには、
自らの力で元気に育つイチゴが!

名づけてノライチゴ。

その証拠に、
その辺に落ちている古いイチゴが、
腐らずに枯れて、
発酵を始めているではありませんか。

ジャムおじさんが
興奮を抑えきれなかったことは
言うまでもありません。

家に持ち帰って
早速ジャムにしました。

今度の鎌倉路地フェスタの打ち上げに
お持ちしたいと思います。

2013年5月15日

初夏の竹割り隊

カテゴリー: 今日のできごと

初夏の風が
たいへん心地よい今日、
大磯の里山で竹割り隊を
開催いたしました。

急きょ開催したにもかかわらず、
合計6名で楽しく作業することができました。

ご参加された皆様、
ありがとうございました!

ん、今週は竹ばかり触ってないか(笑)。

この風景の中で仕事。
本当に気持ちよかったです。

五つ割の竹割器でスパッと。
皆さん仕事の飲み込みが早い!

十二割の竹割器でスパッと。

たいへん重い竹割器ですが、
慣れるとうまくいった時の
爽快感がたまりません。

お昼ごはんのおにぎり。
汗流した後のごはんは、
本当においしいです。

2013年5月11日

人は城

カテゴリー: 今日のできごと

今日は「木の建築学校」で
架構図実習の授業。

予てより木の建築は、
個人が担当できる仕事は
年に数棟が限界、

だとすればこのように
仲間が増えていくことが、

木の建築の広まりに
つながっていくと考えています。

ですので年を重ねるたび、
徐々に受講者が増えていっている状況が、
とてもうれしいです。

2013年5月7日

愛が伝わる小舞壁

カテゴリー: 今日のできごと

鎌倉みや邸では、
連休の間、毎日建主さんが
現場に足を運んで、
竹小舞かきを
進めてくださいました。

仕事ぶりを見て、
たくさんの愛情と
一生懸命さが
伝わってきます。

2013年5月5日

歳時記への意識

カテゴリー: 今日のできごと

今日は立夏。
大好きな夏が始まりました。

立夏といえば、
二十四節気の一つ。

一、二、三…、で示される暦は、
数えやすくて便利かもしれませんが、

こうして宇宙を意識し、
言葉で表現する暦も
大事にしたいですね。

さて、
暦の話に触れたついでに、
少し暦と私が携わる建築の話を
しようと思います。

かつて建築と暦は、
とても縁の深いものだったと
思われます。

今でも地鎮祭や契約の日は、
なるべく大安の日など、
縁起のよい日を
厳選する傾向がありますね。

しかし建築が、
とりわけ住宅が
あっという間に建ってしまう
この時代、

暦との関係は、
以前に比べて
希薄になりました。

それは工期が短くて、
そんなこと考えている余裕がない!
ということもあると思いますが、

それに加え、
今の建築に使う素材のほとんどが、
‘生命’を感じるものではなくなった、
ということも
少なからず関係していると思います。

一方で、
かつて私たちが暮らす
風土で育まれた建築は、

木や土や竹といった
‘生命’ある素材で
作られていました。

そのため、
例えば木や竹といった植物は、
秋冬の生命活動が静かな季節、

しかもできれば、
下弦の月から新月の間までという
月の暦も加味して、

生命をいただく日を決めました。

そしてこれから数十年以上続く、
新たな生き方の「慣らし運転」として、
伐ってから使うまでに
一定期間以上の時間も必要です。

また生命の源の一つである
土に目を向けてみると、

季節の変わり目である「土用」の時期に、
土を掘り起こすことは、
できるだけ避けるようにしてきました。

さらに壁に塗る土は、
凍結の恐れのある
厳寒期に塗ることは、
ご法度です。

このように、
生命をいただくにあたっては、
それを活かすのに
相応しい季節というものがあって、

それを踏まえると、
何時頃工事を始めて、
何時頃上棟したほうがよい、とか、

それほど厳密ではないにしても、
「建築の歳時記」というものが
見えてくるような気がします。

だから先人たちは、
建築という祭の儀式の日取りの吉凶を
暦の中で詳しく定めたのだと思います。

そしてこの
「歳時記」への意識。

建築だけではなく、
暮らしのどの分野においても、
四季豊かなこの日本において、

四季を楽しむ、暦を楽しむ、
四季と対話する、暦と対話する、

これが結果的に
暮らしの合理性を生み、

暮らしの中で使うエネルギーを減らすことに
つながるのではないかと考えています。

これもエネルギーカフェを通じて
学ばせていただいたことの一つです。

‘きらくなたてものや2’をよろしくお願いいたします

カテゴリー: 今日のできごと

本日立夏。

今年立春の日に、
きらくなたてものやのブログは、

新たなページを立ち上げました。

理由は、

今日から新たな家づくりの物語が
始まったのですが、

このブログ記事の「カテゴリー」が
いっぱいになってしまったからです。

「カテゴリー」がいっぱいになるということは、
ご支援いただいた皆さまのおかげです。

引き続き、
新たなブログページ
「きらくなたてものや2」でも、
よろしくお願いいたします。

なお、
カテゴリーの関係上、
こちらのブログも
書き込むことがあると思いますので、

しばらくは両方を
よろしくお願いいたします。

2013年5月3日

鎌倉エネルギーカフェが描くまち

カテゴリー: 今日のできごと

先日の鎌倉路地フェスタで出展した、
「鎌倉エネルギーカフェが描くまち」。

カフェ内のワークショップで、
みんなから出たアイディアを、
参加者の一人でもあった
イラストレーター夏まやさんが
1枚の絵にまとめてくれました。

これを基に、
またさらにアイディアを足していって、
ここ鎌倉でワクワクするまちを
作っていきたいです。

2013年5月1日

ご縁は生きるエネルギー

カテゴリー: 今日のできごと

4/27-29は、吉野邸で鎌倉路地フェスタの出展企画、
「鎌倉エネルギーカフェ&きらくなたてものや展」、

そして4/30は、葉山ピスカリアでトークイベント
「医食住 自然界と調和した暮らしの哲学入門」。

鎌倉路地フェスタでは、
吉野さんご一家、
ポンポンケーキさん、
またお茶をたててくださった
斉藤さん、桑田さんの
多大なるご協力もあり、

延べ100名を越すご来場、

また葉山では
河名秀郎さん、
三好基晴さん、
ピスカリア出雲さんのご協力により
満員御礼と、
本当にたくさんのご縁をいただきました。

ご縁は生きるエネルギー、
このエネルギーを糧に、

きらくなたてものや、
そしてエネルギーカフェは
また歩き続けます。

ありがとうございました!