ブログ
2013年4月5日

スッキリ

カテゴリー: 今日のできごと

鎌倉大町ほ邸にて。

昨日建主さんたちが
外壁の板を塗った壁に
架けていた足場が、

今日外れてスッキリ!

正確に申せば、
東面にあった足場を
今度は南面の一部に
付け替えました。

明日は「爆弾低気圧」という
物騒なものがやってくるらしいので、

その前に
お隣に影響のある部分が
スッキリしてよかったです。

2013年3月25日

十八周年に思う

カテゴリー: 今日のできごと

昨日は結婚18周年だったので、
晩ごはんは家で手巻き寿司。

別に記念日だからって
わけではないですが、
今日から中学校が
春休みということもあり、
(女子高生はすでに春休み中)、
いつにもまして賑やかな食卓。

ところで昨日届いた美健ガイド社
「肺をいじめないで」を読むと、

笑うことと歌うことは自ずと深呼吸を促し、
健康維持のためにたいへんよいとのこと。

こうして家族や友人たちと食卓を囲み、
楽しく会話することは、
たくさんの意味があるのだと思いました。

楽しければ続きますしね。

2013年3月8日

巣立ち

カテゴリー: 今日のできごと

地元の中学校の卒業式に招待いただき、
出席しました。

卒業式では毎年のように
感動するのですが、

今回も楽しく一生懸命
学校生活を送ってきた様子が伝わってきて、
その感動は例外ではありませんでした。

また今年は我が子の卒業、
というわけではありませんが、

職場体験などの体験学習や
ラグビースクールなどで
知った顔の子もいると、

やはり我が子の場合と同じように
感慨深いものがあります。

文字どおり
地域に見守られて
育った子どもたち、

今度は
‘外の世界’にはばたき、
外の空気を存分に
楽しんできてください。

2013年2月27日

数珠の輪のように

カテゴリー: 今日のできごと

先週より鎌倉にて
古民家の改修を進めています。

ここの棟梁は、
通うにはちょっと遠い場所に家があるため、
現在住み込みで仕事を進めています。

おおかた不便はないのですが、
唯一お風呂は外に行かなければなりません。

近くに隔日で営業している銭湯を
基本的に使ってるようなのですが、

それに加え、
今たいへんお世話になっているのは、
昨年この現場の近くで
この棟梁と私とで手がけた、
同じく古民家を改修した家

香りのよい
木のお風呂に入れていただいたり、

さらには食事まで
いただいてしまったり、

本当にお世話になっています。

昨日は私も寄せてもらって、
夜ごはんをいただきました。

こうして地元のまちで仕事し続けていると、
点の仕事がつながって
数珠のように輪になることが
楽しくて仕方ありません。

‘や’さん、
おいしい食事と楽しい時間を
ありがとう!

思い出深い天井。
あれからもう一年かー。

‘や’さんも自宅カフェ開きましょう!
とてもおいしかった!

棟梁。

2013年2月11日

竹伐り隊の休憩時間

カテゴリー: 今日のできごと

一昨日行った竹伐り隊。

こうした共同作業で
楽しみなことの一つは、
休憩時間です。

とくにお昼ごはんは、
建主さんそれぞれの色が出た、
様々なおいしさを
味わうことができます。

また午前中、
共に汗を流した仲間たちと
語らいながらいただくことも
楽しみに花を添えてくれます。

さて、今日のお昼は、
釜揚げうどんと、五穀米のおにぎり。

とくにうどんは本場の味。
とてもおいしかったです。

周りの里山の景色、

また竹の竿と葉を敷き、
生命力あふれる緑一面の食卓も、

おいしさを高める
演出となりました。

2013年2月10日

里山のアイドル

カテゴリー: 今日のできごと

昨日の竹伐り隊にて。

建主さんの飼い犬の‘リ’も
竹伐り隊についてきました。

するとこうした場所が大好きらしく、
竹林の中も含めて、
元気に駆けずり回っていました。

ぬかるみがあっても
なんのその、

むしろその中に入っては、
おいしそうに水を飲むほど…

私たちが途中、
お茶休みをしていると、

今度は伐った竹に
興味津々。

いい香りがするのか、
食べようとしていました。

2013年2月9日

大みそかに竹伐り隊

カテゴリー: 今日のできごと

今日は旧暦の大みそかにあたる日。

そんな日に大磯で、
竹小舞用の竹を伐る
ワークショップを行いました。

月の動きに対応している
太陰暦の旧暦と、

今日竹を伐ることに、

実は関係が
ないわけではありません。

というのも、
木や竹を伐るには、
新月の直前が
いいとされているのですが、

明日は旧暦の新年。
ということは、
新月の日ですからね。

今日はその前日に
あたります。

幸いお天気も上々。

じっとしていると、
とても風の冷たい日でしたが、

竹林やその下の田んぼで
身体を動かしていると、

その風の冷たさを
忘れるほど、

身体があたたまりました。

さて今日の参加者は、

建主の‘ら’さんと、
息子の‘こ’くん、
そして飼い犬の‘リ’。

大磯から‘く’さん、
新宿から‘お’さん、
秦野から‘お’さん、
横浜から‘や’さん、

そしてきらくなたてものやから3名。

合計9名+1匹と、
おかげさまで今日も賑やかに
作業を進めることができました。

次に、今日一日の様子を
写真に沿って、紹介していきます。

まず竹林に入って
竹を伐り出す作業。

急斜面なので、
思いのほか重労働です。

これは主に
男性陣の仕事。

男性陣の一人、
‘こ’くんも一緒に山に入って、
いっしょうけんめい竹を伐っていました。

伐った竹を
竹林から下ろし、

現在お休み中の田んぼの上で、
竹を所定の長さに伐る作業。

これは主に、
女性陣の仕事。

所定の長さに
伐り揃えた竹を
割る作業。

竹の太さに応じた竹割器を使って
スパーンと割っていきます。

割る時の音といい、
割れる感触といい、
とても気持ちがよいです。

しかしいくら竹が
割りやすいからといって、
コツと力の入る作業です。

幅2、3cmに割った竹の節を
ナタできれいに落として完成。

これを50本ごとに
束ねていきます。

今日は15束できました。
すばらしい!

作業が終わった頃は、
すっかり日が暮れて、
里山は夕闇に包まれました。

しかし本当に
陽が長くなりましたね。

2013年2月4日

季節の変わり目に

カテゴリー: 今日のできごと

立春大吉。

この季節の変わり目の日に、
きらくなたてものやのブログも、

新たなページを立ち上げました。

理由は、

今日から新たな家づくりの物語が
始まったのですが、

このブログ記事の「カテゴリー」が
いっぱいになってしまったからです。

「カテゴリー」がいっぱいになるということは、
ご支援いただいた皆さまのおかげです。

引き続き、
新たなブログページ
「きらくなたてものや2」でも、
よろしくお願いいたします。

なお、
カテゴリーの関係上、
こちらのブログも
書き込むことがあると思いますので、

しばらくは両方を
よろしくお願いいたします。

2013年1月26日

第四回鎌倉エネルギーカフェ開催

カテゴリー: 今日のできごと

今日はカジュアートスペースで
第四回鎌倉エネルギーカフェの日。

今回のテーマは
地域単位でエネルギーをおこす①。

「減電社会」等の著者、
小澤祥司さんをお招きして
たいへん勉強になるお話をいただいた後、

参加者全員で、
「コミュニティエネルギーシステム」を踏まえた
地域デザインを考える
ワークショップを行いました。

回を追うごとに盛り上がる
鎌倉エネルギーカフェ。

この機会を通じて紡がれるコミュニティに
大きな可能性を感じます。

会の詳細は、
フェイスブック上でページを作りましたので、
こちらをぜひご覧ください。

「いいね!」してね!

2013年1月24日

端正な紅壁

カテゴリー: 今日のできごと

町田か邸にて。

1階和室の端正な紅壁が
塗りあがりました。

この色はこれまで
本当に人気が高いのですが、

こうしてできあがると
納得します。