ブログ
2012年11月17日

第3回鎌倉エネルギーカフェ開催

カテゴリー: 今日のできごと

鎌倉は夕方、
激しい雨に見舞われましたが、

足元の悪い中、
ちょうど10名がカジュアートスペースに集って
第三回鎌倉エネルギーカフェを
開催しました。

「カフェ」ですから、
皆さんが用意した
目の前の飲み物やお茶菓子を
口にしながら、

10名なので
前回のようにグループ討論ではなく、
みんなで輪になって
私が用意した資料に沿って
話し合いました。

しかしその話の中身は、

色々な背景をお持ちの方が
参加されているからでしょうか、

エネルギーのことや
冬温かく暮らす術のことは
もちろんのこと、

建築の話、林業の話、
食の話、工芸の話、車の話などなど、
話はあちこちへと
飛躍しまして、

それが実に楽しい!

あっという間の
3時間でした。

エネルギーは
生活に不可欠な一要素ですが、

全てはつながっている、
ということですね。

そして今回も、
日本の伝統的な生活文化の中に
たくさんヒントがある、
という方向性だったように
思います。

また技術的な話として、
参加者の方から
サラダオイルストーブの
提案がありました。

仕組みがシンプルだし、
デザインも、
シンプルなランプのようでいい!

ということで、
一度みんなで作ってみようか、
という話になりました。

こうして手を動かし
ものづくりを通じて、
世界を変えていく企画を集めて
実践してきたいと思います。

そういえば、
次回エネルギーカフェの前に
身体をあたためてくれる
タンポポコーヒー作りの
ワークショップをやろう!
なんて話も上がりました。

そんな感じで、
ますます楽しくなりそうな
鎌倉エネルギーカフェです。

次回は来年1月26日。
テーマは「地域単位でエネルギーを起こす①」です。
スペシャルゲストをお迎えする予定!ですので、
次回もたくさんの方々のお越しを
お待ちしております。

2012年11月8日

みんなキラキラ

カテゴリー: 今日のできごと

地元の中学生男子4人が
職場体験学習のため、
うちに来ました。

最初は現場に連れて
竹小舞をかいてもらおうかと思いましたが、

時間の都合などで
4人で力を合わせて
軸組模型を作ってもらうことに。

所員の銭田の手ほどきのもと、
一心不乱に軸組模型を作る、
4人の中学生の子どもたち。

様子を見に来た学校の先生も
驚くほどの集中力で
作業に没頭していました。

予定の3時を
少し回ってしまいましたが、

軸組模型制作は
何とか立体が見えるまで
たどり着きました。

このあとみんな
キラキラした笑顔で記念撮影!

今回は印象的な子が
一人いました。

その子は不登校気味(?)なのか、
朝、先生に連れられて、
後から遅れて来ました。

繊細で引っ込み思案の子らしく、
最初は玄関先で今にもこの場を去りたい、
という感じで立ちすくんでいたのですが、

木組みが見える家の中や
模型を作る様子を見て、
目が変わる、
まさにその瞬間を見ました。

ものづくりが
好きな子のようです。

それからというもの、
みんなと楽しそうに手を動かし、

最後の記念撮影では、
実に屈託のない笑顔!

朝玄関先での
不安そうな顔を見ていただけに、
本当にうれしかったです。

こうして学校の中だけではなく、
社会の色々なことを体験して、
自分の輝ける場所、好きな場所が
見つかるといいですね。

私のほうも彼の笑顔を見て、
とても元気になりました。

そう、子どもたちとの交流は、
子どもたちだけではなく、
私たちも得るものが大きいです。

2012年11月7日

今年秋のたからものが届いた

カテゴリー: 今日のできごと

10月下旬に、
左官職人の湯田さんと
地元の中学校に行って
泥団子を作ること
毎年の恒例行事に
なっています。

そして毎回、
参加した子どもたち数十名から、
感想のお手紙をいただくのですが、

これは何度いただいても、
たいへんうれしい
大切なタカラモノです。

子どもたちとのこうした交流は、
地域ぐるみで子どもを見守り、
育てていくための
プログラムなのですが、

実は大人のために
あるのだと思うほどです。

ありがとう!

2012年10月30日

手間の交換

カテゴリー: 今日のできごと

今日は所員総出で、
木の家ネット仲間の
北山さんが手掛けている
伊豆の現場へ、
竹小舞かきのお手伝いに
行きました。

その代わり、
今度うちで行う
竹小舞のワークショップに
来てもらうことになっています。

いわば手間の
交換になるわけですが、
お互いの勉強と応援と
刺激にもなるので、
たまにはいいですね。

それにしても、
北さんと小山さんとの仕事も、
楽しいなー!

2012年10月24日

石巻の地で、思いがかたちに

カテゴリー: 今日のできごと

いつもの大工仲間が
石巻北上町に集まり、
板倉造りの建物、
WeAreOneハウスの子ども棟が
無事上棟しました。

語り尽くせぬほどの
詳しい経緯の説明は、
別の場をご覧いただければと思いますが、

東日本大震災直後、
北上ふるさとプロジェクト代表の
杉原敬(通称:マイケル)を中心に、

木組みの仮設住宅を構想し、
何とかそれを実現しようという思いから
辿り着いた上棟だけに、
たいへん感慨深いものがあります。

また普段は
神奈川や埼玉で活動する
仲間の大工たちが
この日のために
快く駆けつけてくれたおかげです。

本当に最高の仲間たちです。

木で包まれた空間と
この仲間たちで、
少しでもこの地に
元気を届けられればと思います。

私は今日、
一緒に汗を流した大工衆七人と
美しい北上川の夕暮れの風景から
離れなければなりませんでしたが、

鎌倉は鎌倉で明日以降
楽しいできごとが待っています。

上棟の充実感を、
鎌倉で拡散するとします。

なお、フェイスブックをご覧になれる方は、
このページで建物づくりの様子を
ぜひご覧ください。

2012年10月23日

建築お知らせ看板転用看板

カテゴリー: 今日のできごと

自宅兼事務所前の、
建築お知らせ看板転用看板。

先ほど仲間の水道屋の森田さんが
ひょっこりやってきて、

彼のお兄さんにあたる
「てつろう」さんのライブのポスターを
貼らせていただきました。

11/9(金)夜は、
ぜひ湘南台文化センターへ!

もちろん私も行きます。

ついでに手広周辺で
イベント等を告知したい方、

効果のほどは分かりませんが、
このようにご利用ください。

ただし時期や内容等で
条件がありますので、
予めご容赦ください。

2012年10月6日

熊谷で再び泥コネ

カテゴリー: 今日のできごと

風と汗が心地よい
秋真っ只中の三連休の初日は、
熊谷で泥コネ。

お盆前に一度
実施しましたが、

何しろこの家は
壁の量が多く、

またその時は
おやつの時間に
雷が鳴り響き始めたので
作業を切り上げたのでした。

今回はとくに
ワークショップとして
参加者を募らなかった代わり、
文明の利器を導入!

建主さんの友だちで、
今回水道屋としても
この家づくりに関わる予定のIさんが
ユンボを持って
現場に駆けつけてくれました。

いやあやっぱりさすが、
百人力、といった感じです。

運ぶ作業が
一気に楽になったので、

改めて泥の箱を
作り直すという作業も、

人力だったら
途方に暮れてしまうところ、

それを含めて
作業を完了させることが
できました。

しかしそうはいっても
相手は非常に粘り気が強く、
ヌルヌルと滑る粘土。

ユンボとはいえ、
相当苦労していました。

また人間のほうも
作業後設計の打ち合わせを
予定していましたが、

なんだかんだと
一日泥と戯れていたので、
とてもとても、
そんな元気は残っておらず、

夕暮れの下
みんな輪になって
打ち合わせのような
雑談のような
そんな感じで
会話を楽しんだあと、

私は近所の風呂屋に駆けこんで、
鎌倉への帰路につきました。

最後に二点、
建主さんがお昼に
カレーと梨を
用意してくださり、

秋の空の下で
いただきました。

こういう時のカレーは、
最高にうまい!

もう一点、
今日も近くで暮らす
私の妹家族が
午前中だけですが、
来てくれました。

楽しんでくれたようで
何よりです。

2012年10月4日

クリとサワラとイニシエの箱

カテゴリー: 今日のできごと

二宮し邸にて。

右手に見えるは、
クリの箱の流し台。

左手に見えるは、
サワラの箱の作業台。

正面奥に見えるは、
建主さんが持ち込んだ
古い家具。

骨董屋さんで、
手に入れたのでしょうか。

しっかりした作りの
かわいらしい家具です。

この家の厨房は、
三方それぞれの顔の
箱に囲まれて、

台所仕事が
楽しそうです。

撮影:畑拓

2012年9月22日

第2回鎌倉エネルギーカフェ開催

カテゴリー: 今日のできごと

9/22にカジュアートスペースにて
第2回鎌倉エネルギーカフェ開催。

今回のテーマは、
「家の省エネ性能を考える」。

僭越ながら私が
家の省エネ性能を考えるための
話題提供させていただき、

それに基づいて、
3グループに分かれて
みんなで「家の省エネ」とは何なのか
ということを話し合いました。

今回も話が白熱して
とても楽しかった!

参加された皆さんのおかげで、
楽しく学び、
楽しく前に進むことができて
とてもうれしく思います。

またこうした場を
続けることにより広がる
仲間の輪に、
たいへん可能性を感じます。

道のりは長いかもしれませんが、
草の根から世界を変えていくには、
とにかく地道に続けていくのみ、
ですね!

グループで議論している様子、その1。
6,7人の人数だと、話がはずみます。

グループで議論している様子、その2。
家の話なのに(笑)、
真ん中においしそうな
食べものの写真があるのが印象的です。

1班の発表。
「幸せとは何か」という問いから、
家のことに留まらない
様々なアイディアを
提案していていただきました。

2班の発表。
伝統的な住まいの中に
多くの知恵が詰まっていることを
気づかせてくれる内容でした。

3班の発表。
かわいらしい「絵」が印象的です。

楽しそうな暮らしを
想起させてくれる提案が
たくさん詰まっていました。

休憩中に、
みんなに持ち寄っていただいた
お菓子などをいただきました。

これも隠れた楽しみの一つです。